メインコンテンツに移動
カーボンニュートラル実現に向けた歯車システムとトライボロジー

 

bmt配信ニュース ベアリング&モーション技術の情報サイト

イグス、湿潤環境向けのローコストオートメーションを開発

4年 ago
イグス、湿潤環境向けのローコストオートメーションを開発kat 2021年04日02日(金) in in

 イグスは、ロボットが劣化しやすい、水しぶきがかかるような湿潤環境で簡単な作業を実行するローコストオートメーションとして、5軸の「防滴仕様ロボリンクRL-DP」を開発した。水のかかる環境で使用でき経済的に手頃なソリューションを求める、ユーザーニーズを受けて開発されたもの。

 

防滴仕様ロボリンクRL-DP

 

 防滴仕様ロボリンクRL-DPは、ステンレスと高性能ポリマーの2種類の材質を適用。接合リンクには同社のロボットとしては初めて耐食性の高いSUS304 / SUS316Tiステンレス鋼を採用したほか、ジョイント部には固体潤滑材として機能するトライボポリマーを使用しているため、水で洗い流されて環境汚染の原因となる潤滑剤を必要としない。

 また、防滴仕様のため、水しぶきから保護するためのロボット用カバーの費用も削減できる。

 保護等級IP44を満たしているため水しぶきがかかる環境に適しているほか、保護等級IP65のエンコーダ付きモーターを使用しているため屋外での検査等にも使用できる。その他、食品・飲料業界、化学・製薬業界、タンクやコンテナの洗浄作業などの用途にも適用が可能。

 防滴仕様ロボリンクRL-DPは、動作電圧が24VDC、最大可搬重量が3kg、重量が22.4kg(電源ユニット、外付けディスプレイを除く)、アーム長が790 mm、位置決め精度が±1mm、処理能力が7ピック/分。
 

kat

NTN、フィルム延伸機テンタークリップ用軸受の信頼性を向上

4年 ago
NTN、フィルム延伸機テンタークリップ用軸受の信頼性を向上kat 2021年04日01日(木) in in

 NTNは、保持器とグリースの見直しにより、低トルクで耐グリース漏れ性と耐久性を大幅に向上させたフィルム延伸機テンタークリップ用軸受を開発した。プラスチックフィルムの生産性向上に寄与できる。延伸機メーカー、クリップメーカー、プラスチックフィルムメーカーなどに提案を進め、プラスチックフィルムの生産性向上とフィルム延伸機のランニングコストの低減に貢献していく。2023年度に5億円の販売を目指す。

 

開発品

 

 プラスチックフィルム市場は、包装用途を中心に堅調に推移しており、近年は社会的関心の高まりを背景にバイオプラスチック、リサイクル原料を使用した環境対応フィルムのほか、食品ロスの削減に貢献するバリアフィルムなどの需要が拡大してきている。また、エレクトロニクス分野では、スマートフォンや液晶ディスプレイに欠かせないプリント基板にも耐熱性に優れるプラスチックフィルムが使用されている。

 フィルム延伸機はプラスチックフィルムを加熱・搬送しながら薄く引き伸ばす装置で、テンタークリップは同装置上でフィルムの両端をつかんでレールを走行するため、ガイドローラとして複数の軸受が使用される。

 テンタークリップには、延伸機の全長に応じて1 台あたり数千から数万個の軸受が使用されていることから、摩擦損失や交換によるランニングコストを抑える必要があり、軸受には低トルクと優れた耐久性が求められる。

 また、テンタークリップの走行速度は生産性向上のために高速化する傾向にあるが、一般的に軸受内部のグリースは高速・高温では漏れやすくなり、その結果、フィルムの汚染や不測のメンテナンスの必要性が生じる。このことから、軸受グリースには、耐漏れ性に優れることが要求される。

 今回開発したテンタークリップ用軸受は、「非接触シール」、内径を拡大しグリースの保持性を向上させた「新開発保持器」、および耐熱性に優れる「長寿命グリース」の適用により、低トルク化、グリース漏れの抑制、耐焼付き性の向上をすべて実現した商品となっている。

 

開発品の構造

 

 具体的な性能として、同社従来品(非接触シール形軸受)の低トルク性能を損なうことなく(軸受回転トルクが接触シール形軸受の1/4)、グリース漏れ量を70%低減、耐焼付き性を40%向上させている。

 開発品は、軸受温度が230℃まで使用可能な中温仕様と、300℃まで使用可能な高温仕様をラインアップし、汎用プラスチックフィルムからエンジニアリングプラスチックフィルムまでの幅広い延伸温度に対応が可能となっている。

 

従来品との比較

 

kat

ジェイテクト、X線画像診断装置用の低騒音・低トルクのX線管軸受ユニットを開発

4年 ago
ジェイテクト、X線画像診断装置用の低騒音・低トルクのX線管軸受ユニットを開発kat 2021年04日01日(木) in in

 ジェイテクトは、医療用X線画像診断装置の一般撮影用装置に使われるX線管軸受ユニットについて、従来よりも低騒音・低トルク化を実現した製品を開発、2022年をめどに四国工場(徳島)で量産を開始する。 開発品の適用により、国内外の医療現場で患者や医療関係者のストレスの低減、作業性の向上に貢献していく。X線管球メーカーへの提案を進め、5000万円/年の売上を目指す。

 

低騒音・低トルク化を実現したX線管軸受ユニット

 

 X線管は、医療用X線画像診断装置においてX線を発生させるために必要となる部品の一つ。その中にX線管軸受ユニットが使用されており、X線管の中で高速回転している。X線画像診断装置においてはいかに静かに稼働させるかが課題で、静粛性が向上することで患者や医療関係者のストレス低減につながる。一方、バッテリー駆動の回診用(移動用)X線画像診断装置においては、省電力であることに加え、作業性向上のニーズがある。

 これらのニーズに対し、X線管軸受ユニットにおいては低騒音であることに加え、回転トルクが小さいことが重要となるが、これは従来設計の軸受では対応できない領域だった。

 ジェイテクトでは1995年よりX線管軸受ユニットを開発・製造しており、CT市場をはじめ、多くの医療現場での実績を積み重ねてきた。今回こうした経験をもとに、一般撮影用装置の一層の低騒音化とバッテリー駆動の装置の省電力化に貢献すべく、低騒音で低トルクのX線管軸受ユニットを開発した。

 開発品では、X線管軸受ユニット全体の大きさは変えずに軸受の内部設計を見直したほか、潤滑膜の成分・膜厚を見直した。これらの見直しにより、低振動(軸受の騒音の代替特性として用いた)と同時に低トルクを実現している。

 

サンプル品での実験結果

 

kat

木村洋行、超薄型ボールベアリング、電動アクチュエータをロボット分野で適用展開

4年 ago
木村洋行、超薄型ボールベアリング、電動アクチュエータをロボット分野で適用展開 in kat 2021年03日30日(火) in in

 木村洋行(https://premium.ipros.jp/kimurayoko/)は長年にわたり販売に携わってきたケイドン社の超薄型ボールベアリングと、2020年から取扱いを開始したEWELLIX(エバリックス)社の電動アクチュエータについて、ロボット分野での適用拡大を推進している。

 ここでは、それら製品技術の適用の利点について紹介するとともに、その利点を活かしたロボット分野での各種アプリケーションや、日本国内における今後の展開などについて紹介する。

超薄型ボールベアリング 概要と特徴

 1941年に創業されたKAYDON(ケイドン)社は、1950年代に世界で初めて超薄型ボールベアリング(Reali-Slimシリーズ)を開発し量産を開始した唯一の専門メーカーで、現在はSKFグループとして超薄型ボールベアリングを中心に、あらゆる用途に応じたカスタムベアリングの開発も手掛けている。
 

内径が大きくなっても断面サイズが一定の
ケイドン超薄型ボールベアリング

 

 ケイドン超薄型ボールベアリングは内径25.4~1016mmまでのサイズをくまなくラインナップしている。最大の特徴はベアリング断面が超薄型であるため、装置に占めるベアリングのスペースを最小化でき、装置全体の省スペース・軽量化が図れるため、設計の自由度が向上する点が挙げられる。一般的なISO規格・JIS規格のベアリングでは内径が大きくなるのに比例して断面サイズも大きくなるのに対し、ケイドン超薄型ベアリングは断面サイズでシリーズ化されており、内径が大きくなっても同じシリーズ内であれば断面サイズは変わらない。

 

ケイドン4点接触型ベアリング

 超薄型ボールベアリングは塗装・溶接ロボットから半導体搬送ロボット、多関節ロボット、人型ロボット、さらには宇宙環境用ロボットまで様々なロボットに適用されている。適用事例の詳細はこちらの記事を参照いただきたいが、ロボットでの採用理由としては装置の小型・軽量化を図れることや、ボールベアリングであるために起動トルク・回転トルクが軽くて非常に安定しており、高い回転精度を実現できることが挙げられるほか、4点接触型ベアリングによるメリットも大きい。

 ケイドン超薄型ボールベアリングには、ラジアル荷重を受ける深溝型(Type-C)と通常は2列以上の複列で用いてラジアル荷重、アキシアル荷重とモーメント荷重の複合荷重を同時に支えることができるアンギュラコンタクト型(Type-A)、この複合荷重を単列のベアリングのみで受けられる4点接触型(Type-X)がある。
 

超薄型ボールベアリングの種類

 

 ロボット関連ではラジアルやアキシアル荷重のほか、高いモーメント荷重も同時に掛かる複合荷重のアプリケーションが多いため、ケイドン超薄型ベアリングではアンギュラコンタクト型の2列背面組み合わせや4点接触型が用いられる。特にケイドン社が世界に先駆けて開発した4点接触型では、上記の高い複合荷重を単列で同時に受けることができるため、装置設計をさらにコンパクト化・軽量化でき、ベアリング使用点数の削減がそのままコスト削減にもつながる。

 一方、通常のISO・JIS規格のベアリングは内径を大きくするほど断面寸法も大きくなるため中空シャフトを使用しにくく、必然的に従来型のソリッド・シャフト(キングポスト・タイプ)を使用せざるをえないケースが多くなる。ロボットのように複合荷重を受ける用途ではさらにアンギュラコンタクト型を2列の組み合わせで使用するため、軸方向の長さが増すなど、設計自由度に制約があった。これに対し、ケイドン超薄型ベアリングの中でも複合荷重を受けられる4点接触型を使用すれば、大口径中空シャフトへの置き換えが可能になるだけでなく、単列仕様にできるため軸方向の長さを更に短縮できる。気体・液体の配管類、あるいは電気配線やスリップリング等を中空シャフト内に収納できるなど、フレキシブルで効率的なデザインにできる。
 

左図のソリッド・シャフトから右図の4点接触型・超薄型ベアリングを使用した中空シャフトへの移行例
(ISO 7010組み合わせベアリングからの置き換え事例)

 

 キングポストデザインのISO 7010組み合わせベアリングから4点接触型超薄型ベアリングで中空シャフトを用いた機構への置き換えではまた、内径寸法を大きくできるため耐モーメント荷重を50%程度向上させている。

 回転軸に垂直に加わるラジアル荷重を支えるよう組み付けられたベアリングでは、例えばISO 6010深溝ボールベアリングでは下部約150°の範囲の転動体で荷重を分散支持しているが、ケイドン4点接触型では同じ荷重分布でラジアル荷重を支持しつつ、80%以上の軽量化・省スペース化を実現できる。
 

典型的なラジアル荷重負荷分布での、
ケイドン4点接触超薄型ベアリングとISO 深溝ボールベアリングとの比較ウルトラスリム・ボールベアリング

 上述のとおり超薄型ベアリングでは必要な負荷容量を確保しつつ、例えばISO 6010ベアリングとの比較では80%以上のコンパクト化・軽量化や設計の自由度向上を実現しているが、近年では、さらに薄型断面が必要な用途に対して、世界最小断面寸法 2.5 x 3.0mmの「ウルトラスリム・ボールベアリング」を提案している。同じ内径寸法で比較するとISO 6010ベアリングに比べ重量99.9%減、体積97%減を実現できる。
 

同等の軸径でのベアリングサイズの比較イメージ
(一番左と真ん中がケイドン製、右が一般的なISO規格品)

 

 ケイドンは超薄型ベアリングのパイオニアで、現在では「超薄型」を謳う後発のメーカーも出てきているが、ケイドンが実施した寿命試験結果を見ると、他社製品は極端に耐久性が低いことが分かる。ケイドン超薄型ベアリングは長年にわたる品質向上のための技術や製造上の工夫などの蓄積によって超薄型ながら高い負荷容量、長寿命化を実現している。ベアリングは各種機械を安定稼働させるための主要な機械要素であるため、ベアリングの突然の故障に伴う機械・ラインの突発停止などがない、生産効率向上につながる信頼性の高いベアリングを選定していただきたい。

軸受のL10定格寿命試験結果の比較

 

電動アクチュエータ 概要と特徴

 木村洋行では2020年1月から、スウェーデンに本社を置くEWELLIX(エバリックス)社の直動製品の取扱いを開始している。エバリックス社は、SKFグループだったSKF Motion Technologies社を前身とする直動製品メーカーで、アプリケーションごとのニーズに合わせたカスタマイズのソリューションに定評がある。

 特徴のあるピラー型電動アクチュエータは、ストローク長や荷重、速度、偏荷重など、アプリケーションごとの仕様条件に合わせた提案が可能で、高荷重という厳しい仕様条件に対応しながらも、低騒音かつ堅牢さが求められる厳しいニーズにも対応できる。
 

ピラー型電動アクチュエータ

 

ロボット分野での適用 協働ロボットの垂直方向の動作範囲拡大

 ユニバーサルロボット(UR)社とのコラボによる6軸協働ロボットのアクセサリとして、ピラー型アクチュエータを協働ロボット用にカスタマイズし、協働ロボット自体を垂直方向に動作させることにより、URロボットの垂直方向だけでなく半径方向の作業動作範囲を拡大できる「LIFTKIT」を提案している。LIFTKITの垂直方向の最大ストローク長は500~900mmで、最大許容荷重は1500N。

 URロボットの基台としてピラー型アクチュエータである「LIFTKIT」を使用することで、設置面積を抑えつつロボットの昇降移動を実現でき、ロボットのアームリーチの有効範囲が立体的に拡大できる。これにより協働ロボット単体の時と比較して、倉庫でのパレタイジング作業などにおいて作業効率を飛躍的に向上できる。

 現在ではUR以外の日本製を含めた協働ロボットとピラー型アクチュエータとの共用も可能にしている。PLCを介してピラー型アクチュエータとロボットの両方を統合制御でき、LIFTKITと同様に他社製の協働ロボットの動作範囲拡大が可能になっている。
 

LIFTKITによるパレタイジング作業例

 

協働ロボットの水平方向の動作範囲拡大

 ユニバーサルロボット社の公式UR+アクセサリとしてはLIFTKITと同様に、単軸横置アクチュエータに協働ロボットを接続し、搬送やピック&プレースなどロボットの水平方向の動作範囲を拡大でき、作業効率を飛躍的に向上できる「SLIDEKIT」を提案している。SLIDEKITの水平方向のスライド長は100~1800mmで、最大許容荷重は10900N(動的)と12100N(静的)、最大動的モーメント荷重は2400 Nm(Mx)、1800 Nm(Mz)。
 

SLIDEKITを用いたピック&プレース作業例

 

 ニーズに応じてSLIDEKIT上にLIFTKITを載せて併用することも可能であり、その場合URロボットの垂直方向と水平方向の動作範囲を大幅かつ同時に拡大できる。

 SLIDEKITでも逐次改良が進み、より省スペース・コンパクト化しつつ高剛性化が図られているほか、動作音がより静かに改善されている。

  遊星型ローラースクリューによる高負荷条件下での精密駆動

 エバリックス社の直動製品としては、遊星型ローラースクリューにも特徴があり、ねじとねじとのしゅう動という構造によって高剛性化を実現している。同サイズのボールねじよりも高荷重を受けられ、動定格荷重3994kNまで対応できるため、コンパクト化と耐久性の向上(長寿命化)が図れる。

 エバリックス社ではローラースクリュー単体での提案だけでなく、エバリックス社製アクチュエータ内部のボールスクリュ―をローラースクリューにすることで、さらなる性能向上を図り、以下のようなロボットでも適用されている。
 

遊星型ローラースクリュー

 

 自動車の製造ラインで稼働する溶接ロボットでは、その多くがエア駆動アクチュエータによるワークの把持を行っているが、遊星型ローラースクリューを用いた電動アクチュエータに替えることで、必要とされるエネルギーを大幅に削減でき、生産コストの低減に寄与できる。

 また、リベッティングロボットは通常、複数の異種合金製シートを変形・変質なく接合するのに用いられるが、ローラースクリューを使用したアクチュエータに置き換えると、リベッティング作業を高速化でき作業効率を向上できる。高硬度(60 HRC)の遊星ローラーねじを用いることで、リベッティング時の良好な耐衝撃性を実現している。

 さらに、クリンチング接合ロボットで用いられるエア駆動アクチュエータから、遊星型ローラースクリューを用いた電動アクチュエータに置き換えることで、負荷や速度、位置決め精度などのパラメータの制御性を向上させ、接合品質の改善や省エネルギー化、メンテナンス周期延長を実現している。
 

リベッティングロボットへの適用例

 

今後の展開

 製造現場において協働ロボットへのニーズが高まってきている中で、木村洋行では、協働ロボットの動作範囲を拡大できるエバリックス社のLIFTKITおよびSLIDEKITのメリットをアピールしていくとともに、省エネルギー化だけでなく、高い位置決め性能と耐荷重性能向上を実現できるローラースクリューや、それを用いた電動アクチュエータの提案を進めていく考えだ。

 一方、産業用ロボットで多用されるクロスローラーベアリングに比べボールベアリングのため軽くて安定した起動トルクと回転トルク、高い回転精度を実現できるケイドン超薄型ベアリングの利点を訴求していく。

 ケイドン社、エバリックス社ともに専用工場を有し、ニッチなアプリケーションにも対応可能な小ロットからのカスタマイズに対応しつつ入手性も良好な一方で、世界第一位のベアリングメーカーであるSKFのノウハウ・知見を注入した基礎研究や生産技術を利用したものづくりを進めている。

 木村洋行では以前より、機械を正常に稼働させるための技術的サポートを重視しているが、ケイドン社、エバリックス社の各種製品の特質を生かし、量産時に本来の機能を発揮できる正しい使い方をユーザーに伝達・提案していくことで、現場の様々な課題の解決に努めていく。

kat

日本精工、電動車駆動モータ用高速回転玉軸受を開発

4年 ago
日本精工、電動車駆動モータ用高速回転玉軸受を開発kat 2021年03日30日(火) in in

 日本精工は、トポロジー最適化技術による新形状樹脂保持器の設計などにより、dmN(軸受のピッチ円径(dm) × 回転数(n))180万以上の高速回転を可能とする、電動車駆動モータ用高速回転玉軸受「Gen3」を開発した。本製品はグリース潤滑用の深溝玉軸受では世界最高速回転を実現し、電動車の航続距離延長や燃費・電費の向上が図れるほか、モータの小型化を可能にすることにより車内スペースの確保に貢献する。同社では、本製品の売上として2030年に120億円を目指す。

電動車駆動モータ用高速回転玉軸受「Gen3」

 

 地球温暖化などの環境問題を背景として、カーボンニュートラルの実現に向けた社会的取り組みが注目される中、環境負荷が小さい電動車の普及が期待されている。電動車普及に向けた重要課題の一つが航続距離の延長であり、燃費・電費の向上と電池を搭載できるスペースの確保が求められている。

 電動車の駆動モータは、小型・軽量化と高出力化ニーズを背景に高速回転化が進んでおり、同社は2020年3月に焼付きの発生や保持器の破損の課題を解決し、dmN = 140万以上の高速回転玉軸受「Gen2」を開発したもの。今後一層高まる電動車駆動モータの高速回転化ニーズに応えるべく、さらなる高速回転軸受の開発に継続的に取り組んでいた。今回開発した高速回転玉軸受Gen3の特徴は以下のとおり。

・極限まで軽量化を図る設計手法(トポロジー最適化技術)を活用し、高速回転に最適な保持器形状を導き出した。さらに、機能や生産面での課題に対し、実態に即した最先端のシミュレーション技術を効果的に駆使して短期間での開発に成功した。

・独自開発のオリジナルグリースと剛性に優れた樹脂材料を採用。本グリースの採用により、撹拌抵抗低減による低フリクションと発熱の抑制による耐焼付き性向上が可能。また、高剛性樹脂材料の効果により、高速回転時の保持器の変形を低減する。

 本製品は、遠心力による保持器の変形を約70%低減し、dmN = 180万以上の高速回転を達成した。

新しい保持器形状の開発手法

 

 本軸受の適用により、電動車駆動モータの小型・軽量化と高速回転化による高出力化が可能となり、電動車の航続距離延長や車内スペースの確保、環境負荷の低減に貢献する。

kat

THK、製造業向けIoTサービスにアクチュエータを追加

4年 ago
THK、製造業向けIoTサービスにアクチュエータを追加kat 2021年03日30日(火) in in

 THKは、昨年から販売を始めている製造業向けIoTサービス「OMNIedge(オムニエッジ)」について、すでにサービスを展開しているLMガイド、ボールねじに続いて本年3月から、製造現場で広く利用されているアクチュエータへの対応を開始した。

アクチュエータ対応OMNIedge

 

 OMNIedgeは、機械要素部品にセンサを取り付け、「THK SENSING SYSTEM」を活用し、独自のアルゴリズムによって収集したデータを、安全な通信網を介して数値化、解析することで機械要素部品の状態診断、予兆検知を実現するシステム。センサ、アンプ、通信機器一式を通信費込で提供するパッケージ型サービスで、「簡単」「安全」「初期コストゼロ」を実現している。

 アクチュエータ(LMガイドアクチュエータKR, SKRシリーズ)は、使い勝手の良さから、LMガイド、ボールねじとともに搬送機や組立機などの自動化装置に広く採用されており、これら重要な機械要素部品の予兆検知へのニーズが高まってきていることから、以前から要求のあったアクチュエータへの対応を開始したもの。

 THKでは今後さらに、現在無償トライアルを実施しているポンプやファンなどの回転部品にも適用範囲を広げ、その先にある、機械要素部品の予兆検知を基盤とした装置全体の“健康管理”へと発展させていく計画で、引き続き本サービスを通じて製造現場の持続的な生産性向上に貢献していく考えだ。

 アクチュエータに対象を広げたOMNIedgeの特徴は以下のとおり。

1.アクチュエータの状態を見える化:THKの独自技術「THK SENSING SYSTEM」を搭載したセンサをアクチュエータ本体に装着し、データの収集、数値化、状態の可視化を実現。それにより、アクチュエータの破損および潤滑状況を数値化し、状態を検知することが可能となる。

2.センサの取付けに改造や追加工が不要:これまでに対応しているLMガイド、ボールねじと同様、センサの後付けは簡単で、アクチュエータ本体外側に装着するだけ行える。改造や追加工が一切不要で、稼働中の装置にもOMNIedgeを導入することが可能。すぐにでも予兆検知を始めたいユーザーに最適。

3.1台のアンプでLMガイド、ボールねじ、アクチュエータの並列接続が可能:1台のアンプに接続できるセンサは最大三つ。LMガイド、ボールねじとの並列接続も可能で、装置内にある機械要素部品の構成に合わせて、接続部品(LMガイド、ボールねじ、アクチュエータ)を自由に組み合わせることができる。

 工作機械をはじめ、アクチュエータが多用されている搬送・組立装置などの一般産業機械にも導入できる。利用料金はLMガイド、ボールねじと同一の月8000円/装置と利用しやすい価格設定を維持している。

  OMNIedgeへの引き合い数は年々増加しており、導入装置台数はユーザーとTHK自社工場ですでに約1000台に上る。導入済みのユーザーからは、部品の状態を「見える化」し、数値の収集・解析が簡単に行える点に対して、多くの評価・要望が寄せられているという。

kat

新東工業、産業用ロボット向け6軸力覚センサのラインアップを拡充

4年 ago
新東工業、産業用ロボット向け6軸力覚センサのラインアップを拡充admin 2021年03日26日(金) in in

 新東工業の産業用ロボット用歪ゲージ式6軸力覚センサ「ZYXer(ジクサー)」が、ラインアップを4種から11種に拡充、9000Nの大容量にも標準で対応可能となった。


 今回、ユーザの需要が高い並進方向±500~9000Nの定格容量モデルを取り揃えた。従来は構造上、鉛直方向のねじれの力(Mz)が、他方向に比べて定格容量が低くなる問題を抱えていたが、独自の設計により解決させ、大きな荷重やスピードにも対応できるようになった。


 また、全ての直径サイズで、アルミ合金とステンレスの2種類から材質を選択することが可能になった。アルミ合金製は軽量かつ磁性を帯びないという特徴があり、ロボットの可搬重量を抑え、設備コストを削減できる。一方でステンレス製は耐食性に優れており剛性も高いため、コンパクトながら高トルクを実現する。

 さらに、ZYXerは標準ラインアップだけでなく、ユーザの要望に応じたオーダー設計も可能であり、1t以上の計測にも対応できる⼤荷重モデルも開発実績がある。大荷重モデルは、多くのロボットメーカの通常ラインアップの力覚センサではカバーしきれない、Fz±14000Nという規格外の定格容量を持つため、ダイカスト等の搬送の際の力検出や車両のドア、重機のタイヤを取り付ける際の作業者の⼒のアシストなどを安定的に把持・組付けすることができる。歪ゲージ式を採⽤していることから、他⽅式に⽐べ⼤荷重モデルでもコンパクトな設計が可能なため、本体厚さと重量を抑えられ、⼤型のロボットに適した力覚センサとなっている。また、アタッチメントを変更することで、各メーカーの産業用ロボットに対応が可能。

ZYXerの大荷重モデル

 

admin

トライボロジー研究会、第31回講演会を開催

4年 ago
トライボロジー研究会、第31回講演会を開催admin 2021年03日25日(木) in

 トライボロジー研究会(運営委員長:杉村丈一 九州大学教授、事務局:協同油脂)は3月18日、Web会議システムを利用して「第31回講演会」を開催した。今回は『シミュレーションを取り入れたトライボロジー技術』をテーマに、以下のとおり行われた。

・KEYNOTE SPEECH
「分子シミュレーションでわかる目から鱗のトライボロジー」鷲津仁志氏(兵庫県立大学)

・CASE STUDY:SESSION Ⅰ 物質のふるまいを解き明かす
「グリースEHL解析技術-低速域における厚膜形成メカニズム-」相馬実波氏(協同油脂)

・CASE STUDY:SESSION Ⅱ システムを解きほぐす
「内燃機関潤滑計算の現状と課題」村上元一氏(トヨタ自動車)
「空調用コンプレッサの数値シミュレーションによる高信頼性設計」伊藤安孝氏(東芝)、青木俊公氏・三浦一彦氏(東芝キャリア)
「軸受動解析システムの開発」大島吉雄氏(ジェイテクト)

・CASE STUDY:SESSION Ⅲ 解いて裏付ける
「往復摺動すべり軸受の非定常油膜解析」東谷裕子氏・河鰭実昌氏・沖 恭弘氏・加藤裕康氏(デンソー)
「冷間圧延機におけるチャタリング防止のための潤滑制御システム」藤田昇輝氏(JFEスチール)

・特別講演
「金融ビジネスにおけるシミュレーションの活用-年金資産運用を例に」臼杵政治氏(名古屋市立大学)

admin

ベアリング&モーション技術の総合情報誌「bmt」2021年3月号「特集:産業用ロボット」「キーテク特集:グリース」が発行!

4年 ago
ベアリング&モーション技術の総合情報誌「bmt」2021年3月号「特集:産業用ロボット」「キーテク特集:グリース」が発行! in admin 2021年03日22日(月) in in

 ベアリング&モーション技術の総合情報誌「bmt(ベアリング&モーション・テック)」の第29号となる2021年3月号が3月25日に小社より発行される。

 今号は、特集「産業用ロボット」、キーテク特集「グリース」で構成。

 特集「産業用ロボット」では、協働ロボットの活用動向から、自律移動型搬送ロボットの開発、中小企業などでの自動化を支援する取組みや、産業用ロボットを支えるベアリングや直動案内、およびそれらを応用したアクチュエータ技術を紹介する。

 また、キーテク特集「グリース」においては、極限環境で使用可能な極圧性長寿命フッ素グリースの開発や、風力発電装置用軸受向けグリース技術の最近の話題などを紹介する。

特集:産業用ロボット

◇協働ロボットファミリー―協働ロボットの活用動向、そして新たな世代へ―・・・ABB 村山 雅成
◇自律移動型の搬送ロボットの開発と展開・・・THK 星野 京延 氏、北野 斉 氏に聞く
◇製造業における自動化システム導入支援の取組み・・・ハイウィン 佐伯 篤志 氏に聞く
◇ロボット分野における超薄型ボールベアリング、電動アクチュエータおよびローラースクリューの適用・・・木村洋行 木村 光正 氏、小塚 真治 氏、北澤 潤 氏に聞く

キーテク特集:グリース

◇極限環境で使用可能な極圧性長寿命フッ素グリースの開発・・・出光興産 関口 浩紀、髙根 孝仁
◇風力発電装置用軸受向けグリースの近年の話題・・・編集部

連載

注目技術:リグテスター 2DISK試験機を用いた高荷重・転がり滑り接触・潤滑下でのトライボロジー特性評価・・・パーカー熱処理工業
Q&A「軸受管理」の機素知識 第5回 AE診断の活用編③AE信号波形の解析方法・・・エヌエフ回路設計ブロック 佐藤 公治

トピックス

JAST、金属ドープDLCテーマに機能性コーティングの最適設計技術研究会を開催
サーフテクノロジー/不二WPC、TOKYO PACK 2021で滑り性・耐摩耗性向上の表面改質技術を披露
イグス、デジタルプレスカンファレンス2021を開催

雑誌ご購入

定期購読はこちらから
単号のみのご購入はこちらから(外部サイト)

admin

日本精工、VWと高出力シングルピニオンEPSを共同開発/受注

4年 ago
日本精工、VWと高出力シングルピニオンEPSを共同開発/受注kat 2021年03日19日(金) in in

 日本精工(NSK)とフォルクスワーゲン社(VW)は、2019年6月に、ステアリング事業における協業に合意し製品開発における協業契約を締結しているが、その最初の成果として今回、VWの電気自動車用次世代プラットフォームMEB向けに、高出力シングルピニオン電動パワーステアリング(EPS)を共同開発し、受注した。2023年よりNSKの中国工場で量産を開始、VWの電気自動車の生産工場にグローバルに供給していく。

 Volkswagen Group ComponentsのThorsten Jablonski氏(Head of the Gearbox & Electric Drive Business Unit)は、「今回の共同開発の成果は、VWのステアリング事業にとっても大きな前進。NSKとの協業により、中国でのEPSの生産が可能となり、今後もNSKと一緒に我々の技術をグローバルに展開していく」とコメント。

 また、日本精工執行役専務 自動車事業本部 ステアリング&アクチュエータ本部長 麓 正忠氏は「今回の高出力シングルピニオンEPSの共同開発と受注は、VWとの協業の最初の成果となる。VWとの良好な協業関係には感謝しており、将来に向けてさらなる開発を共同で進めていく」と述べている。

kat

不二越、小型ロボットシリーズのラインナップを拡充

4年 ago
不二越、小型ロボットシリーズのラインナップを拡充kat 2021年03日19日(金) in in

 不二越は、自動化ニーズがますます高まる電機・電子、一般産業機械分野をターゲットに、スカラロボット「EC06」とコンパクトロボット「MZ12H」を市場投入する。いずれも3月から発売を開始、2021年度の販売目標はEC06が2000台/年で、MZ12Hが3000台/年。EC06は、軽量コンパクトボディの「MZシリーズ」と共通のシリーズの制御装置を使用し、ロボットの組み合わせが容易で、同社ユーザーの利便性を向上する。

 同社では今後も、小型ロボットをはじめ、シリーズ・ラインナップを拡充し、また、ロボットを組み込んだ多様なシステム・アプリケーションを構築して、ユーザーのあらゆるFA化ニーズに応えていく。

 世界的な少子高齢化、労働人口の減少や人件費の高騰を背景として、ものづくりの現場では、人手不足の解消や生産性向上などを目的にロボットによる自動化ニーズが拡大しており、特に電機・電子や一般産業機械分野では、小型ロボットの導入が本格化している。

 不二越では、2013年の世界高速・軽量コンパクトロボット「MZ07」の発売を皮切りに、小型ロボット市場へ本格参入。以降、「MZシリーズ」のラインナップ拡充に加え、ウィングスライサー型ロボット「EZシリーズ」や、協働ロボット「CZ10」を開発し、全世界で小型ロボット市場の深耕に取り組んできた。

 今回、IoT化や5G対応に向けロボット導入が本格化してきている電機・電子分野の市場を狙って投入したEC06の特徴は、以下のとおり。

・最大可搬質量6kg、定格可搬質量(最大速度で出力可能な可搬質量の限度)3kgで、500mm・600mm・700mmの最大リーチが異なる3機種をラインナップ。ユーザーのものづくりの現場に最適な機種の選択が可能

・軽量化と高剛性を両立した設計で、クラストップレベルの高速・高精度動作(位置繰返し精度±0.02mm)を実現し、ユーザーの生産性向上に貢献

・先端軸の中空構造により、ロボット本体から各種ツールまでの配線・配管の引き回しを簡略化、周辺装置との干渉リスクを低減し、信頼性が向上

・ティーチペンダントに代わり、PCを制御装置に接続して操作が可能なほか、PCのシミュレーションソフトを用いて、各種動作を正確に設定できる

EC06

 

 また、人手に頼っていた作業のロボットへの置き換え需要が拡大してきている一般産業機械分野の市場を狙い投入したMZ12Hの特徴は以下のとおり。

・MZ12の特徴を保持しつつ独自の中空手首構造を新たに採用、ロボット本体から各種ツールまでの配線・配管の引き回しを簡略化。周辺装置との干渉リスクを低減し、高い信頼性を実現

・同一クラスではトップレベルの作業領域とパワフルな手首トルクで、大型ワーク・ハンドに対応し、バリとり、ピッキング、部品の組立・搬送など幅広い用途で使用可能。また、防塵防滴(IP67 相当)・防錆機能を標準装備し、粉塵、水滴が飛散する環境にも対応

・軽量化と高剛性を両立した設計で、クラストップレベルの高速・高精度動作(位置繰返し精度±0.04mm)を実現し、ユーザーの生産性向上に貢献

MZ12H

 

kat

イグス、ロボットなど捻回用途に耐えるIO-Link可動ケーブル2種を開発

4年 ago
イグス、ロボットなど捻回用途に耐えるIO-Link可動ケーブル2種を開発kat 2021年03日19日(金) in in

 イグスは、ロボットでの捻回使用に耐えられるセンサ・アクチュエータ用の2種類のIO-Link可動ケーブル「チェーンフレックスCF77.UL.03.05.INI」と「チェーンフレックスCF77.UL.03.05.INI.D」を開発した。いずれもケーブル保護管「エナジーチェーン」内での高度な要求に対応、±180°/mの捻回使用に耐えられるよう設計されているほか、許容曲げ半径は6.8×dで狭い設置スペースにも適している。

ロボットの捻回使用に耐えるIO-Link可動ケーブル

 

 このIO-Linkケーブルは、イグスの社内試験施設で2,200万ストロークの試験をクリアしているほか、現在入手可能な曲げ半径の小さいIO-Linkケーブルに比べコスト効率に優れる。

 IO-Linkは、センサーやアクチュエータなどのデバイスと接続し双方向のデジタル通信が可能なIEC 61131-9で規定された通信規格。IO-Link技術により、ユーザーはいつでもセンサーやアクチュエータの状態を監視し、通信することが可能となるが、この通信に使用されるIO-Linkケーブルには、小さな曲げ半径で高負荷に対応できるとともに、ロボットのねじれ動作にも耐えられることが求められる。

 今回開発されたチェーンフレックスIO-Link可動ケーブルは、3800mm2のドイツ本社の試験施設において6.4×dの曲げ半径で2200万ストロークに耐え、長寿命が実証されている。イグスではこの新しいIO-Linkケーブルをハーネス処理し、M12 / M8 / M5コネクタを備えたハーネス済みレディーケーブルとしても提供している。

kat

NTN、移動型独立電源が三重県桑名市で採用

4年 ago
NTN、移動型独立電源が三重県桑名市で採用kat 2021年03日16日(火) in

 NTNが開発した移動型独立電源装置「N3 エヌキューブ」が三重県桑名市の防災拠点施設における非常用電源として採用された。

 N3は2019年にNTNが開発した移動型の独立電源で、輸送用コンテナに風力・水力・太陽光の3種類の自然エネルギーによる発電装置と蓄電池を格納し、短時間で発電・電力供給を行うことができる。NTNはこれまで、大規模災害などによる停電時の非常用電源として自治体などを中心に本商品の提案を進めていたところ、桑名市が昨年秋に建設した「桑名市防災拠点施設」に採用されたもの。同施設は大規模災害時に、支援物資の集配送拠点となるなど、桑名市における災害応急対策の活動拠点となる場所。

 今回桑名市に採用されたN3は防災拠点施設用モデルで12フィートと10フィートのN3を連結している。12フィートN3は上面と地面に設置した太陽光パネルで発電・蓄電することで施設内の設備に電力供給が可能。また、N3内はエアコンを24時間稼働させることで、温度管理が必要な支援物資や医薬品などを保管する防災用備蓄倉庫として使用できる。10フィートN3は同社が開発した高効率な風車と太陽光パネルを搭載し、同じく電力供給できるほか、12フィートN3から切り離して、近隣の被災地などにトラックで移動させ、現地の非常用電源として使用することも可能。どちらのN3も大規模災害後の使用に耐えられるよう、震度7クラスの地震に対する耐震性を備えている。

 3月7日に桑名市による同防災拠点施設の運用訓練が実施され、施設運用マニュアルの点検や関係する防災計画の検証のため、関連企業とともに同社も参加。同社が担当した訓練は、災害後に医療拠点を開設するという想定で行われ、N3の風車や太陽光パネルを展開し、発電したエネルギーで電動ポンプに電力供給を行い、エアテントを設置した。防災に関する専門家として訓練を評価した三重大学の川口淳准教授からは「24時間稼働し、医薬品などを保管できることは非常に重要で、こういったものが地域にあると大変有益である」とのコメントがあった。

 同社では今後も、自然エネルギー商品の開発を進めるとともに、再生可能エネルギーを活用した防災・減災に役立つ発電ソリューションの提案を進めていく考えだ。

 

kat

NTN、ドライブシャフトがキャデラック新型「エスカレード」に採用

4年 ago
NTN、ドライブシャフトがキャデラック新型「エスカレード」に採用kat 2021年03日11日(木) in in

 NTNのリヤ用ドライブシャフト(CVJ)が、ゼネラルモーターズ社(GM社)のフルサイズ(大型)SUV・キャデラックの新型「エスカレード」に100%シェアで採用された。採用されたドライブシャフトは、2020年夏より量産を開始している。新型「エスカレード」は、2020年後半に北米で発売後、他国にも順次拡販されている。

 

採用された NTN ドライブシャフト

 

 近年、フルサイズSUVは、北米を中心に人気が高まる中、乗り心地や操作の安定性などの向上が求められている。

 今回フルモデルチェンジした新型「エスカレード」は、左右のホイールを個別に路面状況に対応させることができる独立懸架式のリヤサスペンション(IRS:Independent Rear Suspension)を採用。フルサイズSUVにはこれまで、後輪(リヤ)にドライブシャフトを使わず、左右のタイヤを車軸(アクスル)でつなぐ車軸懸架(リジッドアクスル)のサスペンションを使用することが一般的だったが、新設計のIRSを採用することで、乗り心地、ステアリングの応答性、ドライバーのコントロール性を飛躍的に向上させている。また、IRSの採用により、室内のフロア高を低く抑え、キャビン空間が拡大したことで、2、3列目のシートにもより簡単にアクセスできるようになり、3列目シートの乗車の快適性も向上している。

 新設計のIRSに使われているドライブシャフトは、エンジンの動力をなめらかに左右のタイヤに伝え、標準搭載される6.2L V8エンジンから生み出される最高出力426馬力(313kW)、最大トルク620Nmのパフォーマンスを支えている。

 また、ドライブシャフトは、新開発のシャシー技術である「マグネティックライドコントロール」や「アダプティブエアライドサスペンション」、「電子制御式リミテッドスリップディファレンシャル(eLSD)」と連動しており、優れたレスポンスや操安性、精緻なドライビングエクスペリエンスの実現にもNTNの技術が活かされている。

 採用されたNTNのドライブシャフト(EBJ:固定式等速ジョイント、EDJ:ダブルオフセット型等速ジョイント)は、フルサイズSUVに対応するサイズでありながら、独自技術である8ボール設計(従来は6ボール設計が一般的)による軽量コンパクト設計を特長とする商品となっている。

 リヤ用ドライブシャフトに必要な作動角とする専用設計に加え、中空シャフトを適用することにより軽量で高剛性な仕様となっており、機能性や快適さの向上と、車両の軽量化・省燃費化との両立に貢献している。

 今回、グローバルで高いシェアを誇るNTNのドライブシャフトの採用実績に加え、フルサイズSUVのニーズを満たす軽量コンパクト設計を実現した技術力や品質、信頼性の高さなどが評価され採用となったもの。同社のドライブシャフトは、フルサイズのラグジュアリーSUVのアイコン的存在である「エスカレード」をはじめ、シボレー・タホ、サバーバン、GMCユーコンなどGM社のフルサイズSUV全車に搭載されている。

 GM社のフルサイズSUVは需要の増加が続く北米市場で特に人気で、年間約30万台の販売を記録している。

 AWD/4WD車両向けドライブシャフトの需要の増加や、独立懸架式サスペンション設計の普及を見込み、NTNでは引き続き、北米における自動車事業の販売拡大に取り組んでいく考えだ。

kat

イグス、デジタルプレスカンファレンス2021を開催

4年 ago
イグス、デジタルプレスカンファレンス2021を開催 in kat 2021年03日06日(土) in

 イグスは3月4日、日本法人の設立30周年を機に、ドイツ本社と日本、韓国をつないでの「デジタルプレスカンファレンス2021」を開催、コロナ禍での事業の状況報告や本年の注目商品、サスティナビリティへの取組みなどについて報告した。

プレスカンファレンスのようす:中央が北川邦彦氏、右がアーサー・ペプリンスキ氏
◆“どこでもサービス”による課題解決でビジネスを拡張

 イグスでは、ユーザーを太陽のように全活動の中心に置き、イグス従業員は太陽の周りを回る惑星のようにユーザーに寄り添い要望を聞き、無潤滑・低摩耗のモーション・プラスチックの技術により問題を解決する「ソーラー・システム」を企業文化の根底に置いている。

 カンファレンスではまず日本法人について北川邦彦社長が、1990年の設立から現在まで、ソーラー・システムをベースにしたヘルプデスクの設置や即納体制の増強など、ユーザーサポート体制を強化してきたことを説明した。「コロナ禍にあってもインターネットを使った“どこでもサービス”を展開、顧客の要望聞き取りとそれに基づく課題解決に努めている。ローコストオートメーションや、センサー付きのスマートプラスチックを用いたIoT化など、ユーザーに利益をもたらす提案を続け、食品分野などをはじめ新たな需要が創出されている」と述べた。

 ドイツ本社からはCEOの一人、アーサー・ペプリンスキ氏が、自宅にいながら本社に設置したバーチャル展示ブースにユーザーを招待しプレゼンするリモートでのユーザー訪問活動などによって、モーション・プラスチック活用による“Tech up, Cost down(技術を上げてコストを下げる)”の提案を進めている状況を報告した。

◆2021年の注目商品

 2021年の注目商品としては、以下の3製品を紹介した。

・クリーンルーム用ケーブル保護管

 クリーンルーム内のコンパクトな設置スペースでのケーブルガイドに特化した新開発の「e-skin flat single pods」は、個別に接続可能なケーブルチャンバー(ケーブルを挿入する一本一本のケーブル収納スペース)で構成、ジッパーファスナーで開閉するタイプでは、故障したケーブルのみを容易に交換できる。サポートチェーン付きe-skin flatも提供。single podsのフリースパン長さを長くでき、高い操作性と許容曲げ半径40mm~100mmに適合。一体型チェーンは耐摩耗性に優れたイグスポリマー製でe-skin flatの材質に適応、丸みを帯びたエッジのためチャンバーを傷つけることもない。

e-skin flat single pods  ・低コスト協働ロボットのための完全一体型波動歯車

 モジュラー式ギヤボックスキットは、モーターコントローラ内臓の樹脂製波動歯車、力制御システム、アブソリュートエンコーダ、モーターで構成。ギヤボックスには、樹脂製のウェーブジェネレーター、外歯付きフレックスリング、外歯付きBLDCモーターが使用され、ギヤボックスをベースに電子部品を追加し接合リンクでつなぐことで、個々のロボットを一つの多関節ロボットとして設計できる。軽量な波動歯車は総重量が8kg以下のロボットに適し、イグスの垂直多関節ロボット「ReBel」の新バージョンで使用される予定。

完全一体型波動歯車モジュールと垂直多関節ロボット「ReBel」  ・予知保全と耐摩耗性を実現するセンサー付き3Dプリント部品

 イグリデュールI150またはイグリデュールI180のフィラメント、および各フィラメントと相性の良い特別開発された導電性3Dプリント材質を使用して、マルチマテリアルプリント(複数材質による3Dプリント)によって、センサーが積層造形のベアリングやギヤなどトライボ部品にプリントできる技術を開発。コストを削減し製造されたインテリジェント3Dプリント部品は、故障が発生する前に交換時期が近づいていることを知らせるほか、過負荷を検出すると機械や装置を即座に停止させベアリングやシステム全体へのさらなる損傷を防ぐ。

センサー付き耐摩耗3Dプリント部品  ◆サスティナビリティへの取組み ・グローバルでの取組み

 トライボロジー的に最適化されたモーション・プラスチック製品は、鋼製製品と違い軽量のため消費エネルギーを削減できる上、長期にわたり潤滑剤フリーで使用でき、また耐摩耗性が高くマイクロプラスチック発生による汚染が少ないなど、環境負荷が低い。

 ペプリンスキ氏はさらに、工場で発生するプラスチック廃棄物の99%を少量ずつ製造工程で再利用するグリーンプロセスを推進しているほか、「イグリデュールN54」でバイオポリマーを主成分とする初の標準すべり軸受を開発したこと、ユーザーからイグス製、他社製を問わず使用済みの樹脂製品を引き取り、リサイクルする取組みを進めていることを報告。

 直近では、プラスチック廃棄物をオイルにリサイクルできるCat-HTR 技術を保有するMura Technology社に投資を開始。従来のプラスチックリサイクルが廃プラを種類別に分別して細断する必要があるのに対し、Cat-HTR技術は未分別のプラ廃棄物を約20分でオイルに還元し省資源化を実現する。還元されたオイルは、グリースやワックスとして、あるいは高品質な粒状プラスチックの生産に使用できる。水・高温・圧力のみを使いプラント1基で年間2万tのプラスチックを処理でき、結果、28180tのCO2 排出量を削減できる。商業用Cat-HTR 第1号プラントの建設が英国で3月に着工され、2022年後半に稼働が開始される予定。

・日本国内での取組み

 廃プラスチックの日本国内での処理が急務となっている中、国内での「グリーンイグス」の取組みとして北川社長は、①大学と共同で廃プラの効率的で経済的な化学リサイクル(油化)の研究を進めていること、②プラスチック素材としての再利用開発案件を募集していること、③廃プラの国内移動の条件・手続きの簡素化を推進していることを報告した。

kat

イグス、「TOKYO PACK」で改正食品衛生法対応すべり軸受など無潤滑・メンテナンスフリー製品を披露

4年 1ヶ月 ago
イグス、「TOKYO PACK」で改正食品衛生法対応すべり軸受など無潤滑・メンテナンスフリー製品を披露kat 2021年02日24日(水) in in

 イグス(https://www.igus.co.jp/)は2月24日~26に東京都江東区の東京ビッグサイトで開催された「TOKYO PACK 2021-2021東京国際包装展」に出展し、無潤滑でメンテナンスフリーの樹脂製すべり軸受や応用製品を紹介した。

イグスブースのようす

 

 2020年6月1日から施行の改正食品衛生法に適合した材質で製造した安全なすべり軸受として、オールラウンダーの「イグリデュール®A180」、食品機械向けの汎用品である「イグリデュール®A181」、優れた耐摩耗性でベルトガイドに最適な「イグリデュール®A350」、‐100℃~+250℃対応の優れた温度耐性を有する「イグリデュール®A500」、幅広い耐薬品性を備えた「イグリデュール®X」の5種を展示、衛生管理が重要な食品・飲料・包装機械等に無潤滑・メンテナンスフリーで安心して使用できることをアピールした。

改正食品衛生法に適合したイグリデュールすべり軸受5種

 

 また、金属製ピローブロックベアリングとサイズ互換性があり簡単に置き換えが可能な、樹脂製球面ベアリング「イグボール」を用いたピローブロックベアリングを紹介。北川邦彦社長は「金属製ベアリングのように錆の発生やグリースによる粉塵の付着がなく、無潤滑・メンテナンスフリーで使用できるだけでなく、球面ベアリングが軸心のずれを自動的に吸収するため、ハウジングを正確に調整する必要がなく、取付けが簡単にできる」と説明した。

軸心のずれを吸収できるイグボールピローブロックベアリング

 イグスブースではさらに、球面ベアリング「イグボール」等を使用した低コストで軽量のモジュラー式パラレルリンクロボット「デルタロボット」を用いて、錠剤などを素早くピック&プレースするデモンストレーションを行った。
 

デルタロボットを用いたピック&プレースのデモ

 

kat

NTN Developed DLC Coated Spherical Roller Bearing for Wind Turbine

4年 1ヶ月 ago
NTN Developed DLC Coated Spherical Roller Bearing for Wind Turbinekat 2021年02日18日(木) in in

NTN has developed the “DLC Coating Spherical Roller Bearing” for wind turbine main shaft with significantly improved wear-resistance by applying the DLC (diamond like carbon) coating to the surface of rollers.

 

For wind turbine main shaft bearings (hereafter, main shaft bearings), spherical roller bearings, which has high-load capacity and excellent allowable capability for installation misalignment, are widely used. The main shaft bearing repeats starting and stopping according to wind conditions and it is used at extremely low speeds. The main shaft bearings used in such environment has a problem of the wear on the raceway surface and it will develop to flaking and cracking due to rolling sliding specific to spherical roller bearing and metal to metal contacts on the raceway surface caused by insufficient lubrication.

NTN improved significantly wear-resistance of this developed product on raceway surface by applying a DLC (Diamond-Like Carbon) coating that has high adhesion and is difficult to remove on the rolling surface of roller. 

DLC coating is hard film with amorphous structure in which carbons having a diamond structure and a graphite structure are irregularly mixed.

The newly developed DLC coating has a three layer structure, (1) a metal under layer to increase adhesion to the base material, (2) an intermediate layer to avoid a sudden change in hardness between the under layer and the top layer, and (3) a very hard surface layer. 

Even under severe lubrication conditions, the DLC coating with high adhesion continuously provide high performance. Almost no wear occurs with this developed product under accelerated testing conditions in which the raceway surface of a standard product without a DLC coating make flaking from wear in one month.

NTN has already begun mass production of this developed product, and will further propose this product as well as strengthening sales of this product as an aftermarket product that responds to premature damages caused by wear on the raceway surface in particular. The new coating technology can also be combined with asymmetrical designed product, which was developed in 2017 to make wind turbine more compact.

NTN is working on expanding sales in wind turbines market by expanding the product lineup so that customers can select the most suitable option from DLC coating and asymmetrical design of this developed product to meet the needs.

Features
1.Significantly improved wear-resistance of raceway surface
2.DLC coating which has a high adhesion with a three layer structure:Three layer structure of the under layer, the intermediate layer, and the surface layer provides high adhesion to the film.No flaking on DLC coating under the condition of boundary-lubrication, actual maximum contact stress of the actual DLC coating, and rolling sliding.

Application
Industrial machinery used under severe lubrication conditions where it is difficult to form oil film, such as wind turbine
 

 

kat

ブルカージャパン、3/11にトライボロジーウェビナーを開催

4年 1ヶ月 ago
ブルカージャパン、3/11にトライボロジーウェビナーを開催kat 2021年02日18日(木) in

 ブルカージャパン ナノ表面計測事業部は3月11日13:30~15:00に、ウェビナー(オンラインによるWEBセミナー)「トライボロジーウェビナー~低摩擦の実現と摩擦界面の観察~」を開催する。

 

 参加は無料(事前申込み制)で、以下から申し込みできる。
https://register.gotowebinar.com/register/754200517608498959?source=bruker-nano.jp

 本ウェビナーでは以下のとおり、兵庫県立大学の木之下教授よりカーボンナノ材料を低摩擦の添加剤として用いた応用研究や、摩擦界面のその場観察の研究などについて発表がなされるほか、ブルカージャパンからはトライボロジー評価装置として、多機能摩擦摩耗試験機TriboLabと評価事例の紹介がなされる。

・特別講演 「酸化グラフェンの低摩擦添加剤への応用と摩擦界面のその場観察」兵庫県立大学 工学研究科 機械工学専攻 教授 木之下博氏…様々なカーボンナノ材料を低摩擦の添加剤として応用する研究を行ってきた中で酸化グラフェンは水分散の状態で摩擦係数が0.05以下のかなり低い摩擦係数が得られているが、低摩擦になる条件が非常に限られているほか、摩擦が安定しないことが多々ある。さらに酸化グラフェンを潤滑油に分散したとき、分散性の良い条件では摩擦係数は0.1程度であるが、分散性の悪い条件でスパイク的に摩擦係数が0.05以下になることを見出している。最近ではこれらの原因を明らかにするため摩擦界面のその場観察を試みており、本講演ではこれらについて解説する。

・講演「低摩擦評価から様々なトライボロジー評価を可能にするUMT TriboLab 」ブルカージャパン ナノ表面計測事業部 営業部 長谷川 勇人氏…摩擦・摩耗の研究開発用途として、UMT TriboLabはその多機能性とコンパクトで使いやすいことから世界で広く使われており、本講演では製品とその応用事例を紹介する。

kat

igus developed new elastic double joint

4年 1ヶ月 ago
igus developed new elastic double jointkat 2021年02日10日(水) in in

igus developed new elastic double jointigus developed igubal GPZM coupling joint. Its flexible housing material ensures that the ball stud is firmly enclosed and prevents dirt from penetrating into the bearing
 

The new igus GPZM coupling joint is not only particularly low-maintenance and lubrication-free, but also prevents the penetration of dirt by choosing a new flexible material. (Source: igus GmbH)

 

Coupling joints are exposed to various types of loads, such as permanent vibrations, edge loads and high tensile forces and compressive strength. The demands on the material used are therefore extremely high. With the igubal GPZM coupling joint, the motion plastics specialist is now presenting a double joint that is not only lubrication-free and maintenance-free, but also 20 per cent more flexible than the conventional solution thanks to a new housing material. This firmly encloses the ball stud, prevents the penetration of dirt and increases the dependability of the moving application.

Spherical bearings made of tribologically optimised polymers are already used in many industries today, the agricultural industry as well as machine and plant construction amongst them,. In the automotive industry alone, the variety of application areas is extremely large: from sensor connections, actuators, valve flaps, shift levers to turbochargers – almost any application of metallic coupling joints can also be implemented with the tribo-polymer version. Light weight, use at temperatures up to 300 degrees Celsius, corrosion resistance and long service life speak for themselves, as do the 40 per cent lower costs when using igubal coupling joints. They are maintenance-free due to the incorporated dry lubrication, no external lubricants are necessary. This also applies to the new GPZM double joint, which igus is currently presenting as part of its autumn innovations.

The double joint is extremely flexible and at the same time resilient. Tests in the 3,800 square metre igus laboratory showed a 25 per cent higher elasticity of the RN283 material compared to the standard material igumid G. The housing material ensures that the ball stud is tightly enclosed in the movement so that it is sealed against the ingress of dust and dirt. Liquefied dust was injected in the test; this contamination has no negative influence on the function due to the elastic material. The abrasion resistance of the metal ball studs was also tested in our own laboratory. The result convinced the igus designers: with a coefficient of wear that is 20 times better than polyamide, the new TPU material prevailed over polyamide and ensures significantly increased dependability in movement.

kat

イグス、高弾性ハウジング材質で粉塵の侵入を防ぐ球面ベアリング ダブルジョイントを開発

4年 1ヶ月 ago
イグス、高弾性ハウジング材質で粉塵の侵入を防ぐ球面ベアリング ダブルジョイントを開発kat 2021年02日10日(水) in in

 イグスは、100%樹脂製で軸心のずれを吸収する自動調心球面ベアリングユニット「イグボール」の新ラインナップとして、無潤滑・メンテナンスフリーで、柔軟性に優れた「イグボール GPZM ダブルジョイント」を新たに開発した。新しいハウジング材質「RN283」がボールスタッドをしっかりと包み込んで汚れの侵入を防ぎ、可動用途における信頼性を高める。

イグボール GPZM ダブルジョイントと適用のイメージ

 

 ダブルジョイント(カップリングジョイント)は、持続的な振動、局部荷重、高張力、圧縮強度など、様々な負荷にさらされるため、使用材質への要求は非常に高くなるが、今回開発された「イグボールGPZMダブルジョイント」は、従来のイグボールと同様に、軽量、耐食性、長寿命が特徴で、固体潤滑剤が配合されているため潤滑剤が不要でメンテナンスフリーで使用できる。また、ハウジング材質RN283の弾性がイグス標準素材のイグミッドGと比較して25%高いことが実証されている。このテストでは液状化した粉塵を混入したが、RN283が弾性のある材質のため粉塵の侵入を防ぎ、機能への悪影響はなかった。

 金属製ボールスタッドに対する耐摩耗性に関するテストではまた、RN283はポリアミドに比べ耐摩耗性が20倍程度高いことが分かり、動きの信頼性を確認できた。

 機能性部品としてのこうした信頼性の高さから、例えば、自動車産業ではセンサー接続部、アクチュエータ、バルブフラップ、シフトレバー、ターボチャージャーなどで、今回開発されたトライボポリマー製ダブルジョイントを使用することが可能と見られている。

igus developed new elastic double joint
kat
Checked
32 分 15 秒 ago
bmt配信ニュース ベアリング&モーション技術の情報サイト フィード を購読