メインコンテンツに移動

mst配信ニュース 表面改質の情報サイト

2020年2/28「トライボコーティングの現状と将来シンポジウム」開催、併設技術展示会で出展を募集

4年 6ヶ月 ago
2020年2/28「トライボコーティングの現状と将来シンポジウム」開催、併設技術展示会で出展を募集

 トライボコーティング技術研究会では2020年2月28日に東京都板橋区の板橋区立グリーンホールで『第22回トライボコーティングの現状と将来シンポジウム』を開催、併設する「技術展示会」の出展募集を行っている。出展費用は5,000円。

 今回は、砥粒加工学会主催の「先進テクノフェア(ATF)2020」との合同イベントとなる。

 技術展示会では、パネルやサンプル展示、そしてショートプレゼンテーションによって、自社の技術をアピールしてもらう。ショートプレゼンテーション後には、投票によって優秀な技術展示に対し「技術展示賞」の贈呈が行われる予定となっている。

 詳細は以下のとおり。

●出展費用:5,000円(予定)

●出展数:5~6枠(予定)

●設営開始時間:当日の13:00~(予定)

●展示可能な時間:13:00~19:30(予定)
※ショートプレゼンテーションの時間帯は決まり次第通知

●申込先:Tribo@tribocoati.st(トライボコーティング技術研究会 事務局)

kat 2019年11月5日 (火曜日)
kat

ITC Sendai 2019(国際トライボロジー会議 仙台 2019)が開催

4年 6ヶ月 ago
ITC Sendai 2019(国際トライボロジー会議 仙台 2019)が開催

 日本トライボロジー学会(JAST)が主催する最大のイベントである「国際トライボロジー会議(International Tribology Conference: ITC)」が9月17日~21日に、宮城県仙台市の仙台国際センターで開催された。

開催のようす


    
 ITCは、4年ごとにJASTが主催する国際会議(2005年までは5年ごと)で、理論的研究から実用化を目指した研究までバランスのとれた発表が行われている。特に海外のトライボロジー(摩擦・摩耗・潤滑の科学技術)関連の国際会議に比べて、自動車分野をはじめ幅広い産業界で活躍するトライボロジー研究者・技術者が多数参加し発表するITCは、世界各国から多くの参加者が集まることで知られている。

 今回開催されたITC Sendai 2019(ITC仙台)について、JAST国際企画委員会委員長でITC 仙台副実行委員長の足立幸志氏(東北大学教授)は、「JASTの国際的プレゼンスの向上に加えて、トライボロジーの科学技術としてのプレゼンス向上が。トライボロジーに関わる世界中の多様な分野の研究者・技術者がITC仙台において接点を持ち交流することによる、さらなるトライボロジーの飛躍、国際的な深いネットワークの構築などが期待されている。また、トライボロジーと異分野の融合を図ることもITC仙台における狙いの一つである。ITC仙台のロゴマークには、これらの願いを込めた」と語っている。

ITC仙台のロゴ

 

 初日のオープニングセレモニーで開会挨拶に立った堀切川一男ITC Sendai 2019実行委員長(東北大学教授)は、自ら開発した「滑らない箸」でプラスチック製のボールをつかむデモンストレーションをまじえてトライボロジー研究の成果を披露しつつ、「トライボロジーの基礎研究の重要性はますます増してきており、その用途はこの箸のように拡大してきている。」と挨拶した。

挨拶する堀切川氏

 

 また、若林利明JAST会長(香川大学教授)は、「トライボロジーは持続的成長への関わりが深く、グローバルの環境保全に貢献できる。今回もそうした発表が多くなされることを期待している」と述べた。

挨拶する若林氏

 

 今回の見どころの一つが、海外と日本の研究者による、トライボロジーおよび異分野の最先端研究に関するPlenary Lecture(基調講演)。“異分野と結ぶ、次の時代を切り開くPlenary Lecture”のテーマのもと、トライボロジーの最先端を切り拓く第一線の研究者とともに異分野(ロボット研究、レオロジー研究、数学)の第一線の研究者を招待し、以下のとおり講演が行われた。

・“Nanoscale Mechanisms Controlling Friction, Adhesion, and Lubrication Using in situ Approaches”Robert W. Carpick氏(University of Pennsylvania, USA)
・“ImPACT Tough Robotics Challenge - A National Project of Japan Cabinet Office on Disaster Robotics”田所 諭氏(東北大学、ロボット研究者)

・“What is the Best Design of Oil Additives for Friction Reduction?”平山朋子氏(京都大学)
・“Tribology and Rheology: Complementary Roles in Material Research”渡辺 宏氏(京都大学、レオロジー研究者)

・“In-Silico Experiments in Tribology: the Power of Modelling and Simulations”Daniele Dini氏(Imperial College London, UK)
・“Mathematical challenge to a new phase of materials science”小谷元子氏(東北大学、数学者)

 ITC仙台におけるJASTのプレゼンス強化の目玉企画として、「Plenary panel session (主要国際トライボロジー雑誌編集長討論会)」が行われた。これは、“WEAR”誌のChristian J. Schwartz氏(Iowa State University, USA; Assoc. Editor)、“JOURNAL OF TRIBOLOGY,ASME”誌のMichael Khonsari氏(Louisiana State University, USA; Editor)、“TRIBOLOGY INTERNATIONAL”誌のMichel Fillon氏(Institut Pprime, CNRS - Université de Poitiers – ISAE-ENSMA, Futuroscope Chasseneuil, FRANCE; Editor)、“Tribology Transactions,STLE”誌のChristopher DellaCorte氏(NASA Glenn Research Center, USA; Editor-in-Chief)、“TRIBOLOGY LETTERS”誌のNicholas David Spencer氏(ETH Zürich, Switzerland; Editor-in-Chief)、 “Friction”誌のJianbin Luo氏(Tsingh ua University, China; Editor-in-Chief)、“Tribology Online,JAST”誌の杉村丈一氏(九州大学)、という、世界の主要なトライボロジー関連雑誌7誌の編集長によるパネル討論会で、「世界におけるトライボロジー研究の動向」や「未来に向けたトライボロジー研究」などをテーマに、活発な議論がなされた。

主要国際トライボロジー雑誌編集長討論会のようす

 

 また、ITC仙台の技術セッションでは、これまでのITCで最大となる650件あまりの発表講演が行われた。

 トピックスとしては、Fundamentals of tribology(トライボロジーの基礎)、Lubrication and lubricants(潤滑および潤滑剤)、Surface and interface(表面および界面)、Material engineering(材料工学)、Manufacturing and machine elements(ものづくりと機械要素)、Life(生体・生活)のテーマが、シンポジウムとしては、JAST & STLE young tribologist symposium(日米トライボロジー学会若手シンポジウム)とともに、Contact dynamics of soft matters(ソフトマターの接触力学)、 Latest technology trends for lubricating greases(潤滑グリースの最新の技術動向)、Lubricant additive and base oil technology for sustainable global environment(持続可能な地球環境のための潤滑油添加剤および基油の技術)、New challenges in tribology for sealing technology(シール技術のためのトライボロジーの新たな挑戦)、New coating technology boosting tribological performance(トライボロジー性能を高める新しいコーティング技術)、Tribology simulation(トライボロジーシミュレーション)、Wear fundamentals(摩耗の基礎)といったテーマにおいて最新の発表がなされた。

シンポジウムセッション「New coating technology boosting tribological performance(トライボロジー性能を高める新しいコーティング技術)」のようす

 

ポスターセッションのようす

 

kat 2019年10月31日 (木曜日)
kat

大塚電子、多検体ナノ粒子径測定システムと非接触厚み計で「グッドデザイン賞」を受賞

4年 6ヶ月 ago
大塚電子、多検体ナノ粒子径測定システムと非接触厚み計で「グッドデザイン賞」を受賞

 大塚電子(https://www.otsukael.jp/)はこのほど、多検体ナノ粒子径測定システム(nanoSAQLA)と非接触光学厚み計の二つの製品で「2019年度グッドデザイン賞」を受賞した。

2019年度グッドデザイン賞受賞製品:多検体ナノ粒子径測定システム(左)と非接触光学厚み計(右)

 

  グッドデザイン賞は、1957年に創設された、日本唯一の総合的なデザイン評価・推奨の運動で、今日では国内外の多くの企業や団体などが参加する世界的なデザイン賞に位置付けられ、グッドデザイン賞受賞のシンボルである「Gマーク」は、よいデザインを示すシンボルとして広く親しまれている。

 多検体ナノ粒子径測定システムと非接触光学厚み計はいずれも、同社独自の技術とユーザーフレンドリーを追求した設計を兼ね揃えている点が高評価され、受賞に至ったもの。

 各製品のデザインのポイントは、以下のとおり。

■多検体ナノ粒子径測定システム(詳細はhttps://www.otsukael.jp/product/detail/productid/115
1.“ユーザーの新しい時間を生む”というテーマを打出し、使いやすさにこだわった
  デザイン
2.独自の機構設計により一台でできるコンタミレスな多検体連続測定
3.「安心感」が感じられる老若男女が親しみやすいデザイン

■非接触光学厚み計(詳細はhttps://www.otsukael.jp/product/detail/productid/120
1.今までは測定が困難だった材料の厚みを高精度かつ簡単に測定できる
2.必須機能のみを残し、無駄を極限までそぎ落とした省スペースでシンプルな機構と筐体
3.複雑な操作や手間がなく、単純明快な操作性「置くだけ、だれでも、簡単、1ステップ測定」

 なお、受賞製品である多検体ナノ粒子径測定システムと非接触光学厚み計は、10月31日~11月4日に東京都港区六本木の東京ミッドタウンで開催されるグッドデザイン賞受賞展「GOOD DESIGN EXHIBITION 2019」で展示紹介される。

kat 2019年10月31日 (木曜日)
kat

メカニカル・サーフェス・テック2019年10月号「特集:自動車の表面改質」「キーテク特集:ショットピーニング」が10/25に発行

4年 6ヶ月 ago
メカニカル・サーフェス・テック2019年10月号「特集:自動車の表面改質」「キーテク特集:ショットピーニング」が10/25に発行

 表面改質&表面試験・評価技術の情報誌「メカニカル・サーフェス・テック」の2019年10月号「特集:自動車の表面改質」、「キーテク特集:ショットピーニング」が当社より10月25日に発行された。

 今回の特集「自動車の表面改質」では、エンジンの出力向上や燃費低減、軽量化および製造コスト低減を実現するミラーボアコーティング、ピストンリングとシリンダボアの低摩擦化技術としてドライコーティングとマイクロテクスチャについて、次世代の自動車の部品にも採用され始めている各種表面硬化熱処理の概要について、燃料電池セパレーター向けの導電性、耐食性、密着性に優れたカーボンコーティングについて紹介する。


 また、キーテク特集「ショットピーニング」では、ショットピーニングを応用した軽金属表面への異種材の接合方法とその事例について、ショットピーニングを施した浸炭硬化ローラの面圧強さについて紹介する。

特集:自動車の表面改質

◇ミラーボアコーティング技術の開発と適用・・・日産自動車 村木 一雄
◇最近のピストンリングとシリンダボアの低摩擦化技術・・・日本ピストンリング 上山 秀明、浦辺 満
◇自動車における熱処理の適用事例・・・オリエンタルエンヂニアリング 河田 一喜
◇燃料電池セパレーターコーティングの概要・・・IHI Hauzer Techno Coating B.V. 滝沢 正明

キーテク特集:ショットピーニング

◇ショットピーニングによる異種材の接合加工・・・兵庫県立大学 原田 泰典
◇浸炭硬化ローラの面圧強さに及ぼすショットピーニングの影響・・・岡山理科大学 關 正憲

連載

注目技術:ハノーバーメッセ2019に見るデジタルソリューションと新材料・・・フラウンホーファーIST
現場に行こう!・・・TS TUFFTRIDE 本社・工場
Dr.クマガイののんび~り地球紀行 第6回 ベトナム編・・・不二WPC 熊谷 正夫

トピックス

パーカー熱処理工業など、第17回表面改質技術研究会を開催
第12回岩木賞が発表、大賞・事業賞にナノ炭素研究所・大澤映二氏
JASIS2019開催、ナノインデンターなど表面試験・評価機器が展示

雑誌ご購入

定期購読はこちらから

単号のみのご購入はこちらから(外部サイト)

admin 2019年10月28日 (月曜日)
admin

長瀬産業など、新技術・超微細加工ナノ構造による撥水性制御

4年 6ヶ月 ago
長瀬産業など、新技術・超微細加工ナノ構造による撥水性制御

 長瀬産業( https://www.nagase.co.jp/ )と東北大学の寒川 誠二教授は、リソテックジャパン、SPPテクノロジーズとの共同研究により、世界初となる新技術・超微細加工ナノ構造による撥水性制御を開発し、長瀬産業による事業化の推進が決定した。

 

 現在、一般的なコーティングによる撥水性の制御は、長期間の使用により撥水性を有する層が剥がれる等、耐久性の問題が課題とされていた。新技術では、独自技術であるバイオテンプレート技術と中性粒子ビーム加工技術を融合し、ガラス等の表面にナノピラー構造を作製することで、従来は困難であった材料の表面にナノオーダーの均一な加工を施すことが可能となった。このように、新技術はあらゆる材料の撥水性を自在に制御し、恒久的な撥水性を実現するという。

 

 長瀬産業の独自技術により量産供給が可能である材料「フェリチン」の供給と、超微細加工ナノ構造による撥水性制御との組み合わせにより、あらゆる材料の撥水性を自在に制御することが可能になったという。これにより、従来のコーティング膜に比べて耐久性を有する恒久的撥水性が実現される。

 

 この技術は、ガラス、シリコンを代表にあらゆる材料の表面濡れ性(固体表面に対する液体の付着しやすさ)を自在に制御することに成功した世界初の新技術で、自動車用センサーやスマートフォン等のカメラのレンズ部分、各種電子部品、工業用部品などの産業分野でも適用を見込まれている。特に、自動運転用や安全確保用のセンサー類の市場においては、2020年には2017年比で約1.9倍となる1.7兆円になると見込まれており市場の伸びが期待される。また、スマートフォンの出荷台数は2020年には2017年比で約1.1倍となる16億台になる見込みであり、これらの市場を主なターゲットとし事業化を推進していく。

admin 2019年10月28日 (月曜日)
admin

関西電力など、IoTを活用した「工業炉最適運用サービス」

4年 6ヶ月 ago
関西電力など、IoTを活用した「工業炉最適運用サービス」

 関西電力、エコム、オプテージは、顧客の工業炉の予防保全と省エネルギー化を目的として、IoTを活用した見える化によりサポートを行う「工業炉最適運用サービス」を共同開発した。


 関西電力は、現在、工業炉を設置している、もしくは今後、設置を検討している顧客に本サービスを提案し、関電ガスの販売拡大にもつなげていきたい考え。また、本サービスの提供に必要な機器の設置やメンテナンスについては、国内外で工業炉の販売・保守で実績のあるエコムが実施し、工業炉の最適運用コンサルとチューニングについては、エネルギーコンサルで実績のある関西電力がエコムと共同で実施する。オプテージはIoTを活用した、工業炉の見える化システムの開発および見える化システムのIoTプラットフォームを提供する。

 このサービスは、顧客の工業炉にIoTセンサーを設置し、工業炉内を「見える化」することで、タブレット等で遠隔監視が可能となることに加え、測定したデータを基に、定期的な最適運用コンサルやチューニングを実施することで、予防保全と省エネルギー化が図れる。本サービスの開始にあたっては、工業炉のシステムから稼働状況、運用方法に至るまで、実際の状況を把握し基礎情報を集めることで設備の健全性を評価する「カルテ」を作成することで、炉の基礎情報となる健全性を把握し、最適運用コンサルと計画的な設備改修を提案する。


 また、オプションメニューとして、国内で同様のサービスでは初となる「ウェアラブルカメラを活用した遠隔保守支援サービス」に加え、定期保守点検サービスを用意している。

 

admin 2019年10月28日 (月曜日)
admin

DKSH、イタリア・Kolzer社のPVDコーティング装置の取り扱いが決定

4年 6ヶ月 ago
DKSH、イタリア・Kolzer社のPVDコーティング装置の取り扱いが決定

 DKSH( https://www.dksh.com/jp-jp/ )は、PVDコーティング装置のメーカーであるイタリア・Kolzer社との間で、日本と台湾を対象として同社製品の独占販売契約を締結した。DKSHは、Kolzer社に対して、販売、マーケティング、アプリケーションエンジニアリング、そしてアフターサービスを提供する。

 Kolzer社は、PVDスパッタリング、PVDメタライゼーション、PLASMA、PECVDなど、幅広い真空蒸着装置を製造しており、自動車の反射板(リフレクター)、家具の装飾、自動車部品、ガラス製品、ボトルなどで活用されている。

Kolzer社のPVDコーティング装置

 Kolzer社のマネージングディレクターであるAntonio D'Esposito氏は「当社のソリューションを日本と台湾のお客様にご紹介できることを非常に楽しみにしている。また、この目標の達成に向け、DKSHと提携できたことを大変嬉しく思う。DKSHの包括的なマーケットカバレッジ、充実した顧客データーベース、そして幅広い業界知識は、当社のアジア市場進出の成功に役立ってくれるものと確信している」と述べている。

 DKSH テクノロジー事業部門の事業部長、Hanno Elbrachter氏は「私たちが目指しているのは、最先端の機械加工テクノロジーをアジアのお客様に提供し、お客様の生産性向上と競争力強化に貢献することだ。DKSHは、クラス最高のアフターサービスサポートを保証することで、お客様の生産活動を支えていく。DKSHの広範なマーケットカバレッジ、さまざまな市場セグメントでの成功実績、そして体系化された市場開拓(GTM)アプローチにより、今後、Kolzer社がアジア市場で順調に成長を遂げていくことを確信している」と述べた。

 

admin 2019年10月28日 (月曜日)
admin

DLC工業会、標準化事業の功績が認められ「産業標準化事業表彰」を受賞

4年 6ヶ月 ago
DLC工業会、標準化事業の功績が認められ「産業標準化事業表彰」を受賞

 DLC工業会( http://dlck.org/ )は、経済産業省が産業の標準化推進活動に優れた功績を有する人や組織を表彰する「令和元年度産業標準化事業表彰」において、産業標準化功労者表彰(産業技術環境局長表彰)を受賞した。10月8日に東京都千代田区の都市センターホテル コスモスホールで表彰式が行われ、同工業会を代表して中森秀樹会長が出席した。

表彰される中森会長

 同工業会はDLC(ダイヤモンドライクカーボン、ダイヤモンド状炭素)の国際標準化推進のために設立され、ISO/TC107(金属及び無機コーティング)において、産業化と標準化について熾烈な競争状態にあるDLC膜の国際規格化を実現(1件)した。また、国際会議の日本開催の協賛、DLC国際標準化に関連する講演会や研修会の実施、DLC国際標準化の功績に関する表彰制度も設立し、その普及活動に顕著な貢献したことなどの功績が認められた。

 この表彰制度は、国際標準化機構(ISO)や国際電気標準会議(IEC)における国際標準策定や、国内規格(JIS)策定といった標準化活動に優れた功績を有する人、組織を表彰するもので、毎年「産業標準化推進月間」である10月に表彰式を開催している。功績に応じて、内閣総理大臣表彰、経済産業大臣表彰および産業技術環境局長表彰を行う。

admin 2019年10月18日 (金曜日)
admin

パーカー熱処理工業など、第17回表面改質技術研究会を開催

4年 6ヶ月 ago
パーカー熱処理工業など、第17回表面改質技術研究会を開催

 パーカー熱処理工業( https://pnk.co.jp/ )主催、日本パーカライジング( https://www.parker.co.jp/ )共催、パーカーS・N工業( https://www.parker-sn.co.jp/ )・日本カニゼン( http://www.kanigen.co.jp/ )協賛の「第17回表面改質技術研究会」が10月11日、東京都千代田区の日本工業倶楽部で開催、約200名が参加した。

 当日は、パーカー熱処理工業の渡邊正高社長が「米中貿易摩擦や消費増税など、日本経済は今後厳しくなることが予想される。こうした時にこそ我々も、お集まりの皆様とともにチャレンジをしていかなければならないと思っている。自動車業界では、現在100年に1度の大変革期と言われており、自動車メーカーでは自動車をつくる会社から総合モビリティカンパニーへ変革を遂げようとしている。こうした変革期に、我々熱処理・表面処理に携わる者は、どのように自動車の生産に関わり、我々自身がどう変わっていくのかと課題を抱えている。このような課題を抽出して、どのような方向に導くかを絶えず考えている。今回の研究会においても、皆様からのご指導やご提案をいただき、皆様とともに今後の方向性を見極めたいと思っている」と開会の挨拶を述べた後、各講演の概要紹介を行い、以下のとおり講演が行われた。

挨拶する渡邊社長

 

①「Characteristic behavior ZrxCuySiz Nanocomposite and DLCcoating applications on the press Roller for Automobile Battery(ZrxCuySizナノコンポジットコーティングの特性と、2次電池用プレスローラーへのDLCコーティング適用)」Jun Youngha氏(J&L TECH)…エンジン部品では窒化クロム(CrN)コーティングやダイヤモンドライクカーボン(DLC)コーティングなどが適用されているが、摩擦調整材であるモリブデンジチオカーバメート(MoDTC)が配合される低粘度エンジン油による潤滑下では、熱的不安定性や耐久性の低下といった問題を呈することがある。これに対し同社では、アルゴン(Ar)ガスおよび窒素(N2)ガス雰囲気下で、ジルコニウム(Zr)と銅(Cu)とケイ素(Si)の3元素合金ターゲットを用いた反応性スパッタリング法によって成膜することで上記の問題点を解決、摩擦特性と耐久性を改善した。このスパッタリングプロセスによって独自開発のZrxCuySizナノコンポジットコーティング(Zrナノコンポジットコーティング)を成膜したピストンリングは、リンク-ライナ摩擦試験と単気筒燃焼試験にかけられ、摩擦特性と耐久性が評価された。結果、荷重50~500N下でのリンク-ライナ摩擦試験では、Zrナノコンポジットコーティング(~膜厚13μm)がCrNコーティング(~膜厚24μm)と同等の摩擦・摩耗特性を実現しつつ、水素フリーDLC(ta-C)コーティングに比べ摩擦係数を45%低減した。また、単気筒燃焼試験ではCrNコーティングと比較して、Zrナノコンポジットコーティングは室温で60%摩耗を低減、100℃下では75%摩耗を低減した。さらに、需要の拡大するリチウムイオン電池の生産に使われるプレスローラーにDLCを適用した事例などを紹介した。

②「車と鋼の歴史-車との関りを通して鋼の歴史を振り返る-」高橋 学氏(日本製鉄)…各時代における鋼の歴史を自動車車体に注目して概観した。オイルショック以降から現在までの自動車を取り巻く環境としては、二酸化炭素(CO2)排出量削減など地球環境保全と、衝突安全性向上など安全性向上を実現するため、強くて軽い車体が求められ、高強度鋼板(ハイテン)などの適用が拡大してきていることを説明。高度成長期の鋼の歴史では生産性向上を目的にプレス成形性を改善する鋼中炭素量の低減の取組みなどを、産業の萌芽期では日本の工業界と産業間連携の萌芽の状況を紹介した。それ以前の鋼の歴史では、鐵と鋼の定義などについて説明した。長い歴史を持ち生活に不可欠なことから今後ますます需要拡大が見込まれる鉄鋼材料には、高温と低温で結晶構造が変わる、鐵と炭素の合金であるため加工と熱処理によって広範囲に強度と形状をコントロールできるという特徴があり、多くの可能性を有していることを強調した。

③「次世代表面処理技術への期待~サスティナブル社会の実現を目指して~」柳本 博氏(トヨタ自動車)…同社の電動車両普及に向けた取組みを紹介、電気自動車で対応が難しいガソリン車並みの航続距離を実現できバス・トラックなど商用車(大型車両)に適用できる燃料電池車(FCV)の利点について述べた後、2014年に販売を開始したFCV「MIRAI」に搭載されているFCスタックの構成について解説した。その主要構成要素であるFCセパレータでは水素・酸素ガス分配や冷却水分配、生成水排水という機能が求められ、それに伴いセパレータ用表面処理にはセル間の電気接続・セル内の集電(導電性=低い接触抵抗)と長期化学安定性(耐食性)が要求される。これに対しMIRAIセパレータでは基材にチタン(Ti)を適用して耐食性を確保しつつ、プラズマCVD法によるカーボン(C)系薄膜(膜厚50nm)の適用で金(Au)めっきと同等の低接触抵抗を確保している。プラズマ密度を高めることで従来手法に比べ成膜時間を1/500に短縮、生産性を大幅に向上させた。FCVの本格普及に向けては優れた耐食性と低接触抵抗を両立しつつ一層のコスト低減が必要なことから、表面処理膜への期待がさらに高まることに言及。接触抵抗低減では、被膜導電性の向上や表面粗さの最適化、被膜硬さの最適化が重要で、耐食性向上では水溶液系インヒビターの活用などが有用とした。さらに、廃液排出量を大幅に低減し工程短縮と高速成膜を実現する高導電性・高密着性の独自開発電気めっきプロセス「固相電析(SED)法」を提案した。

研究会のもよう

 

admin 2019年10月16日 (水曜日)
admin

ニッチュー、福島に新工場を計画

4年 7ヶ月 ago
ニッチュー、福島に新工場を計画

 ニッチュー( https://www.blast.co.jp/ )は、福島県いわき市にブラスト装置の製造やブラストの受託加工を行う新工場を建設する。

 新工場は2020年3月に着工し、21年1月に操業を開始する予定。新工場の敷地面積は約10400m2。鉄骨造2階建て工場と大型テント倉庫2棟を設ける。延べ床面積は約5000m2。いわき市のいわき四倉中核工業団地に立地。これに伴い県内で7人程度の新規採用を予定しているという。

 同社は、1959年にショットブラスト装置メーカーとして設立。現在ではエアブラストやウェットブラストなどの各種ブラスト装置や周辺装置、ブラストで使用する研削材の製造・販売、また同社製品を使用した受託加工を行っている。今回の新工場建設に関しては、同社我孫子工場が手狭になったことに加え、近年福島第一原子力発電所に関わる除染用ブラスト装置を手掛けたことをきっかけに、福島イノベーションコースト構想に賛同し国や県や市の支援を受けたことから福島への進出を決めた。

ニッチュー 我孫子工場

 

admin 2019年10月10日 (木曜日)
admin

三洋貿易など、摩擦摩耗試験機のワークショップを開催

4年 7ヶ月 ago
三洋貿易など、摩擦摩耗試験機のワークショップを開催

 東京理科大学 佐々木研究室(佐々木信也教授、 https://www.rs.tus.ac.jp/tribology/ )と三洋貿易( https://www.sanyo-si.com/special/tribology/1/ )は9月24日、東京都葛飾区の東京理科大学で「トライボロジーワークショップ」を開催した。

 このワークショップは、三洋貿易が2年前から販売を行っている米Rtec instruments社のモジュール交換型多機能摩擦摩耗試験機「MFT-5000」、ボイスコイル型高速振動摩擦試験機「Fretting Fatigue Tester(FFT)」の機能紹介や導入実績、デモテストなどを行うもの。佐々木研究室では2機種を導入している。

 当日は、Rtec instruments社CEOのVishal Khosla氏から2機種について紹介。MFT-5000は、ブロック・オン・リングやピン/ボール・オン・リング、高速往復摺動試験、四球試験を標準として様々な試験に対応可能な装置だと解説。フロアスタンド型を採用しており、高荷重(5000N)、高回転領域(8000rpm)まで対応するとした。また、インラインで白色干渉計も搭載可能で、試験中、試験後の表面状態を試験直後にそのまま測定できる。データ収集速度は100KHz以上が可能だという。研究開発からASTMなどの試験法にも対応している。さらに、特殊試験として超高温・低温・湿度環境への対応やブレーキシミュレーション試験などへの対応が可能とした。これらを強みとしてアメリカを中心に世界中で実績があるという。

Vishal氏

 Fretting Fatigue Testerは、最大500Hzの高速往復振動でもボイスコントロールをリアルタイムに監視して摩擦摩耗試験が行えると解説。仕様によりボイスコイルをミニ(0.05~10N)、シングル(10N~1000N)、ダブル(1000~2500N)から選択できるため最大摩擦力2500N、最大荷重5000Nで試験が可能。また、~180℃、~500℃、~1000℃と幅広い温度コントロールが可能であり、必要な温度範囲のヒーターを選択できる。また、最速200000Hzでデータ収集が可能なため試験データの波形がはっきりと確認できる。試験はレシピが作成可能なため保存後は誰でも同じ試験を繰り返すことができるとした。

(左から)通訳を務めた三洋貿易 國井卓人氏、狩野陽平氏とVishal氏

 続いて佐々木氏がトライボロジーセンターの役割や設備紹介を行った後、MFT-5000とFretting Fatigue Testerのデモ試験が行われた。

トライボロジーセンターの設備紹介のもようデモ試験のもよう

 

admin 2019年10月7日 (月曜日)
admin

ミツトヨ、表面粗さ測定と輪郭形状測定を1台で行える表面性状測定機

4年 7ヶ月 ago
ミツトヨ、表面粗さ測定と輪郭形状測定を1台で行える表面性状測定機

 ミツトヨ( https://www.mitutoyo.co.jp/ )は、表面粗さ測定と輪郭形状測定を1台で行えるハイブリッドタイプの表面性状測定機「FORMTRACER Avant」シリーズを開発した。

FTA-S4D3000

 同社では、これまで表面性状測定機のラインアップとして、表面粗さ測定機「SURFTEST」、輪郭形状測定機「CONTRACER」、そして両方の測定に対応するハイブリッド機「FORMTRACER」の各シリーズを展開してきた。「FORMTRACER Avant」シリーズは、これらの製品シリーズを統合・再編した、表面性状測定機の新シリーズとなる。

 同シリーズは、検出器を交換することにより、表面粗さ測定と輪郭形状測定のどちらの用途にも使用できるように設計されている。ラインアップは、表面粗さ測定と輪郭形状測定に1台で対応するハイブリッド機「FORMTRACER Avant D3000/4000」、表面粗さ測定機「FORMTRACER Avant S3000」、輪郭形状測定機「FORMTRACER Avant C3000/4000」。このうち、「S3000」と「C3000/4000」は、輪郭形状測定用検出器あるいは表面粗さ測定用検出器を追加導入することにより、「FORMTRACER Avant D3000/4000」同様にハイブリッド機として活用できる。

 検出器の着脱にはサムターンクランプレバーを採用しており、工具を用いることなく簡易で迅速に交換することができる。交換後は、輪郭/表面粗さ検出器の種別を自動認識するため、検出器切替スイッチの操作忘れによる誤動作や、誤動作に伴う検出器破損の心配はないという。

 測定機能では、高速移動(X軸:最大80mm/s、Z2軸:最大30mm/s)、測定速度の高速化(X軸:30mm/s)を実現。また、測定パートプログラムの作成を強力にサポートするパートプログラムキーを搭載した新型リモートボックスが、測定作業の効率化を支援する。

admin 2019年10月7日 (月曜日)
admin

第12回岩木賞が発表、大賞・事業賞にナノ炭素研究所・大澤映二氏

4年 7ヶ月 ago
第12回岩木賞が発表、大賞・事業賞にナノ炭素研究所・大澤映二氏

 トライボコーティング技術研究会、未来生産システム学協会(NPS)などからなる岩木賞審査委員会は、「第12回岩木トライボコーティングネットワークアワード(岩木賞)」を発表した。岩木賞は、表面改質、トライボコーティング分野で著しい業績を上げた個人、法人、団体を顕彰するもので、当該分野で多くの功績を残した故 岩木正哉博士(理化学研究所 元主任研究員、トライボコーティング技術研究会 前会長)の偉業をたたえ、2008年度より創設されたもの。

 今回は、ナノ炭素研究所・大澤映二氏(豊橋技術科学大学名誉教授)が業績名「2.6nm爆轟法ナノダイヤモンド分散粒子の生産技術の確立とナノダイヤモンドコロイドの事業化」により、岩木賞初となる大賞・事業賞の同時受賞に輝いた。また、コマツNTC・前花英一氏、東北大学大学院・水谷正義氏・厨川常元氏が業績名「微細ラティスコーティング技術の開発」で特別賞を、IBUKIが業績名「加飾成形用金型の製造技術ならびにAI援用技術に基づくIoT化事業」で事業賞を受賞した。

 大賞・事業賞の業績「2.6nm爆轟法ナノダイヤモンド分散粒子の生産技術の確立とナノダイヤモンドコロイドの事業化」は、品質工学の田口メソッドを活用してビーズミリング法によるナノダイヤモンドの解砕条件を最適化、その際にナノ粒子独特の挙動を発見してこれを巧みに利用しつつ、解砕終了後は水を一切添加しないなどの独自プロセスの考案により2.6nmナノダイヤモンド粒子の定常的な生産に成功し、ナノダイヤモンドコロイドの量産・実用化を実現したことが評価されたもの。ナノダイヤモンドコロイド「NanoAmando®B」水溶液の生産技術を確立し、実用化、製品化に成功、販売委託先のニューメタルス・エンド・ケミカルス・コーポレーションを通じ、これまでに研究開発試薬、切削加工液(クーラント)用潤滑・加工助剤や研削加工具(砥石)の性能補助剤(ナノダイヤモンド含有砥石)、コーティング(化学気相成長:CVD)種付け剤など、すでに多くの販売実績を持つ。水性コロイド溶液は濃黒色でやや使いにくいことから、現在は基本粒子の表面にある非ダイヤモンド炭素を除去して無色透明の粉末粒子「NanoAmando®W」の製造を進めるなど、さらなる市場拡大に努めているという。

 特別賞の業績「微細ラティスコーティング技術の開発」は、モノとモノとの界面を設計する機能性インターフェース創成方法の新たな提案を行うもの。たとえば、骨との接合性を向上させるなどデジタルインプラント界面への多様な機能を満たすために、①造形の微細性、②自由なデザインの多孔質構造(ラティス構造)、③同構造の曲面など任意のバルク材表面への付与という要件を実現する「微細ラティスコーティング®」を可能にする独自の積層造形法(3Dプリンティング)を開発した。上記の3要件を解決するため、連続パルス発振レーザによる95μmの微細造形の実現や、水平梁構造造形技術、独自開発の粉末供給器の等速運動により一層あたりの粉末堆積厚を均一にする「重力落下式粉末供給法」の開発を行い、多孔質構造による、アンカー効果など各種機能を手軽に付与し活用できるようにしたことが評価された。繊維強化樹脂と金属との異材接合手法としても適用の可能性があることも、期待されている。

 事業賞の業績「加飾成形用金型の製造技術ならびにAI援用技術に基づくIoT化事業」は、二次加工を必要としない加飾(樹脂にメタリック感を持たせるなど、繊細で複雑な微細加工を表面に付与)を施す独自の加飾成形金型技術について、従来依存していた熟練者の勘・ノウハウを形式知化したブレインモデルを作り、AIと連携しつつIoT金型を活用して技術伝承を行うとともに、金型製造ノウハウをコンサルティングに転用していることなどが評価されたもの。上述の加飾成形金型の作製ではこれまで、でき上がった型に樹脂を流し込む成形トライで不具合があると、熟練者の感覚を頼りに不具合の原因を探りながら金型修正を繰り返していたが、こうした現場の課題を解決するため、位置センサや温度センサ、圧力センサなどの8種類のセンサを埋め込んだIoT金型を製作して適用、成形中に金型の内部で起こっている樹脂流れや金型挙動を可視化すると同時に、AIを用いて成形の不具合に関する分析を行えるようにした。改良を重ねたIoT金型が完成し、現在は外販も検討中という。

 第12回岩木賞の贈呈式と受賞業績の記念講演は、2020年2月28日に東京都板橋区の板橋区グリーンホールにおいて、砥粒加工学会主催「先進テクノフェアATF2020」と同時開催となる「理研シンポジウム:第22回トライボコーティングの現状と将来」で行われる予定。

前回の岩木賞受賞式のもよう

 

kat 2019年10月3日 (木曜日)
kat

表面改質展2019が開催

4年 7ヶ月 ago
表面改質展2019が開催

 「表面改質展2019」、「VACUUM2019 真空展」など五つの専門展が9月4日~6日、横浜市西区のパシフィコ横浜で開催、約56185名が来場した。主催は表面改質展が日刊工業新聞社、真空展が日本真空工業会と日本真空学会など。両展示会では、ドライコーティングの装置や周辺機器の展示、各社独自開発の被膜による受託加工に関する展示が多数見られた。ここでは、表面改質展の展示内容を中心に、本サイトに関連の深い技術・製品を紹介する。

会場入り口

 IHI Hauzer Techno Coating( http://www.hauzertechnocoating.com/jp/home/ )は、PEM(固体高分子型)燃料電池バイポーラプレート向けの導電性、耐食性、密着性に優れたカーボンコーティングを紹介した。その性能は欧州最大の応用研究機関であるドイツFraunhoferによる性能試験で実証されている。R&D向けやパイロット生産向けにはバッチ装置を提案。小型バッチ装置「Flexicoat 850」は様々な成膜技術を搭載可能で、プロセスとコーティングの技術開発に適している。最大サイズのバッチ装置「Flexicoat 1500」は、A4サイズ両面コーティングの場合で年間最大数十万枚のバイポーラープレートコーティングが成膜可能でパイロット生産に適している量産向けではインライン成膜装置「Metalliner®」を用意。装置構成により年間1000万枚以上のバイポーラプレートの成膜が可能だという。現在、世界の主要自動車メーカーに提案、一部試作が始まっているという。

IHI Hauzer Techno Coating「カーボンコーティングのサンプル」

 サーフテクノロジー/不二WPCは、小麦粉やコーンスターチなど食品粉体のホッパーやフルイなどへの付着を抑制する効果があり採用実績の多いショットピーニング技術「マイクロディンプル処理®」をベースに、より細かい粉体の付着抑制効果を実現しつつ、食中毒の原因となる大腸菌などの菌繁殖を抑制、さらには死滅させる技術を紹介した。食品業界ですでに実績がありスタンダードの付着抑制処理となっているマイクロディンプル処理「P43プロセス」や「PT1プロセス」(いずれも0.4μm以下の大きさの凹凸を形成できる)をベースに処理時間を工夫することで、付着抑制効果を変えずに強力な抗菌効果を付与できる表面改質手法「Anti-Bac P43 」および「Anti-Bac PT1」を開発。マイクロディンプル処理による食品粉体の付着抑制(食品ロスの防止)・滑り性向上(生産性向上)の提案に加えて、新たに抗菌性付与という点を謳っていくことで、ユーザーである食品加工工場でのコーティング不使用による異物混入防止に加えて、煩雑なサニテーション作業の低減が可能になることを訴求していく。

サーフテクノロジー/不二WPC「左:未処理 右:マイクロディンプル処理」

 東京電子は、アーク異常放電抑制型HiPIMS用パルス電源を紹介した。同パルス電源は、HFパルス(High Frequency Pulse)部があることにより電流が制御可能であることから、異常アークを抑制し、さらにアフターグローの時間が長くなる。アークが起きる限界までパルス幅を拡張でき平均電力を上げられることにより放電時間を従来のHiPIMS波形の放電時間50μs程度から100μs程度に拡張、成膜レートを大幅に向上できる。また、MEMSやライフサイエンスデバイスなどの信頼性を担保するデバイス内の機密検査として、超低ガス放出残留ガス分析計「WATMASS」を中心とした超微量ガス分析装置を紹介。この装置は、リーク量10-16Pa・m3/sの計測が可能であり、同時にデバイスの破壊試験から、残留成分を高精度で測定可能だという。

東京電子のブース

 東芝ナノアナリシスは、次世代製品の研究・開発を先端の設備と高度な分析でサポートする「ナノ構造解析」や、表面の化学組成や結合状態、不純物分布などを詳しく調べ研究開発や製造プロセスおよび不良解析に役立つ情報を提供する「表面分析」、研究開発から製造技術における薄膜材料の物理的構造や特性を明らかにする「薄膜物性評価」などの受託分析サービスを紹介。具体的には、ナノ構造を明らかにする原子レベルの三次元アトムプローブ解析技術、イオンミリング法により加工した陽極酸化皮膜の微細構造観察例、アルミダイカスト部品の三次元X線顕微鏡(X線CT)による非破壊観察で内部欠陥の有無、また欠陥が確認された場合は内部欠陥に存在する介在物の成分や元素の分布を確認することで発生原因が推定できることなどを事例として挙げた。

東芝ナノアナリシスのブース

 日本電子工業は、同社が受託加工を行っているPCVD法によるDLCコーティング「NEO Cコーティング」と多様な方法で成膜できるDLCコーティング「NEO VCコーティング」を紹介した。NEO VCコーティングは、UBMS法+PACVD法によるa-C:H膜、カソードアーク法によるta-C膜、UBMS法によるa-C:H膜などのほか、シリコンやタングステンを含有した被膜を形成することができる。同社では被膜のラインアップが多様な強みを活かして、自動車部品や機械摺動部品の摩擦低減や耐摩耗性向上といった用途に提案を強化していく。

日本電子工業のブース

 八田工業は、受託加工を行っている真空熱処理やイオン窒化のサンプルを展示した。また、新しい技術として「アクティブスクリーンプラズマ窒化」を紹介。この技術は、通常のプラズマ窒化が処理材表面でグロー放電を発生させるのに対し、炉壁とスクリーンの間でグロー放電を発生させるため、従来のプラズマ窒化の欠点である異常放電、エッジ効果などによる窒化層のムラが回避できる今後、実績を積み上げることで、さらなる受注拡大を期待しているという。サンプルとして薄い包丁を展示した。

八田工業の熱処理サンプル

 ヤマシタワークス/日本スピードショアは、異形状ワークを簡単に短時間で鏡面仕上げ加工できる装置「エアロラップ」を展示した。エアロラップは、ゼラチンを主成分とした食品性研磨材を核に、水分「マルチリキッド」を含有することで弾力性・粘着性を持たせダイヤモンド砥粒を複合させた研磨材「マルチコーン」を、被加工材(ワーク)表面を高速で滑走させて発生する摩擦力によって磨くもの。乾式と湿式の中間的な湿潤状態で、相手材にダメージを与えることなく、精密研磨、最終仕上げや鏡面仕上げを可能にしている。今回は、各種金型部品の磨き時間短縮、切削工具の寿命延長、DLCなどドライコーティング成膜の前後処理など、様々な用途で使用が可能で、再生可能なエコ製品で、食品素材をコアに持つ研磨材を用いていることをアピールした。

ヤマシタワークス/日本スピードショアのブース

 

admin 2019年9月26日 (木曜日)
admin

理研 大森素形材工学研究室製作のフレネルレンズ搭載Mini-EUSO望遠鏡が打ち上げ、宇宙・地球科学の成果獲得へ

4年 7ヶ月 ago
理研 大森素形材工学研究室製作のフレネルレンズ搭載Mini-EUSO望遠鏡が打ち上げ、宇宙・地球科学の成果獲得へ

 理化学研究所(理研)開拓研究本部戎崎計算宇宙物理研究室(主宰者:戎崎 俊一 主任研究員)、大森素形材工学研究室(主宰者:大森 整 主任研究員)の共同研究グループが開発・製作に携わったMini-EUSO望遠鏡が8月22日(日本時間)、ロシアのソユーズロケットによって、バイコヌール宇宙基地(カザフスタン)より国際宇宙ステーションに向けて打ち上げられた。

 Mini-EUSO望遠鏡は国際宇宙ステーションへ運ばれた後、ロシアの実験棟のズヴェズダモジュールの窓に取り付けられ、夜の地球の250km四方を近紫外線で毎秒40万フレームで撮影する。同望遠鏡は超高エネルギー宇宙線を観測する超広視野望遠鏡EUSOの開発の一環として位置づけられ、衛星軌道から宇宙線を観測する際のバックグラウンドとなる近紫外線夜光の全球分布を作成する。

 また、夜間に地球上で起こる様々な発光現象の全球分布も作成。発光現象の一つとして「スプライト」や「エルブス」「ブルージェット」と呼ばれる高度約100kmの高層大気中で起こる放電現象があるが、その発光メカニズムはまだよく分かっていない。そこで今回、Mini-EUSO望遠鏡による高速撮像で発光の発達の様子を明らかにすることを目指している。さらにプランクトンからの生物発光、流星の全球観測を実施。理論的に予想されているストレンジレットと呼ばれるクォーク物質はダークマター候補の一つだが、存在すればMini-EUSO望遠鏡で検出できる可能性がある。また、宇宙デブリの検出も目指しており、将来の宇宙デブリ除去のための基礎研究を行う。

 Mini-EUSO望遠鏡はイタリア、ロシアをはじめ、日本、フランス、ポーランドなど300人を超すEUSO国際共同研究グループにより各国の助成を受けて開発され、イタリア宇宙機関とロシア宇宙機関の国際共同ミッションとして進められている。直径25cmフレネルレンズ2枚からなる光学系は理研 戎崎計算宇宙物理研究室において設計され、大森素形材工学研究室において製作された。理研の共同研究グループは、計48×48画素の光電子増倍管を用いた焦点面検出器の製作と調整も一部担った。

 同望遠鏡の打ち上げにより、宇宙科学、地球科学の広い分野にわたる成果が得られることが期待されている。

 EUSO計画で用いる望遠鏡は口径2.5mの大きさだが、EUSO望遠鏡と同じ技術(フレネルレンズ、光センサーモジュール)を使って実現したのが口径25cmのMini-EUSO望遠鏡。

Mini-EUSO望遠鏡

 

 Mini-EUSO望遠鏡はEUSO計画で必要な近紫外線領域での背景夜光を観測し、低確率ながら1021eV以上の超高エネルギー宇宙線が飛来すればMini-EUSO望遠鏡で観測できる。技術的な面ではEUSO計画の構成要素を宇宙で動作させた実績を得ることができ、EUSO用大型望遠鏡の実現に向けて重要なステップを進めることになる。宇宙線以外にも近紫外線領域で発光する高層大気放電現象や流星、海洋生物発光の全球分布の観測が見込まれる。

Mini-EUSOの観測概念図

 

 Mini-EUSO望遠鏡作成に至った技術や成果は、今後予定されているEUSO-SPB2、POEMMA、K-EUSOといった大型計画の実現へと生かされていく予定だ。

 2022年にはNASAが、超高圧成層圏気球(Super Pressure Balloon)2号機(EUSO-SPB2)の打ち上げを予定している。EUSO-SPB2では約100日間の飛翔時間が見込まれることから、1018eVを超える超高エネルギー宇宙線が100例程度検出できると期待されている。また、将来の超高エネルギー宇宙ニュートリノの検出に向けて、水平方向に飛翔する宇宙線検出の技術実証を行う。EUSO-SPB2で得られた成果を、独立衛星2機による超高エネルギー宇宙線、ニュートリノ観測計画POEMMA(2030年ごろ打ち上げ予定)の設計に生かしていく。

 さらに、ロシアが中心になって国際共同研究として進めているK-EUSO計画は2023年ごろの打ち上げを目指して開発を進めている。直径4mの反射鏡を用いた望遠鏡が国際宇宙ステーションに取り付けられ、地球大気中での超高エネルギー宇宙線の軌跡を近紫外線で捉える。K-EUSOは宇宙から超高エネルギー宇宙線を本格的に観測する初めてのミッションとなる。国際宇宙ステーションが地球を周回することを利用して全天を観測でき、1020eV前後の超高エネルギー宇宙線を500例以上観測できると予想される。そして、今まで見つかっていなかった超高エネルギー宇宙線発生天体を突き止めることも期待されている。EUSO-SPB2、POEMMA、K-EUSOにおいても2017年に飛翔した超高圧成層圏気球1号機用レンズ、Mini-EUSO望遠鏡用レンズを製作した実績をもとに理研の共同研究グループがレンズを設計、製作する予定となっている。

 Mini-EUSO望遠鏡では宇宙デブリ検出の技術実証も目指しており、この結果を元に将来の宇宙デブリ除去プロジェクトのための宇宙デブリ検出用望遠鏡の設計、開発が一段と進むことが期待されている。

kat 2019年9月25日 (水曜日)
kat

不二WPC、第10回“かながわ「産業Navi大賞」”でサービス部門 優秀賞を受賞

4年 7ヶ月 ago
不二WPC、第10回“かながわ「産業Navi大賞」”でサービス部門 優秀賞を受賞

 福祉振興財団が実施する第10回“かながわ「産業Navi大賞」”において、不二WPCがサービス部門 優秀賞を受賞した。受賞事業は、「コーティングではないWPC処理‼ 付着抑制によるフードロス対策 洗浄性向上を可能にします」。賞金は50万円で、9月12日に表彰式および表彰事業の紹介がなされた。

表彰式のようす:写真中央が、不二WPC 下平英二社長

 かながわ「産業Navi大賞」は、福祉振興財団が神奈川県内の中小企業の継続的な発展とビジネスチャンス創出を目的として、県内中小企業で開発・考案した、サービス(新しい販売手法等)・製品・商品・技術等により、売上の向上や販路の拡大等、具体的な事業効果がでたものを表彰・支援するもの。

 対象者は神奈川県内に事業所を有する中小企業者、または個人事業者で、同対象者が開発・考案した、サービス(新しい販売手法等)・製品・商品・技術等により、直近の決算までの3事業年度で売り上げの向上など、具体的な事業成果を上げたものが表彰の対象事業となる。

 受賞事業「コーティングではないWPC処理!!付着抑制によるフードロス対策」の内容は以下のとおり。
現在、小麦粉等の消費量は1000万t/年(国内)を超えているが、この0.1%が食品製造機器等に付着し廃棄される場合1万t/年以上となり、フードロスや環境負荷が非常に大きい。

 そこで不二WPCでは、これらの粉末、餃子の具などの粘着性食材の付着を抑制し、フードロス、環境負荷低減を実現する表面改質技術を開発した。

 この処理は機器の表面に微細な凹凸を形成し付着抑制等の効果を発揮する。表面形状を変更するだけなのでコーティングのように膜剥がれの懸念がなく、剥がれたものが異物として食品に混入することも原理的にない、安心・安全の処理となる。今回、この処理の受託加工事業を展開していることが評価され、優秀賞の受賞に至ったもの。

 なお、不二WPCでは本年5月30日、食品関連部門を独立し新会社「株式会社サーフテクノロジー」を設立した。付着抑制、すべり性向上などの効果を有する上記の表面改質技術「マイクロディンプル処理®」をキーテクノロジーとして、ビジネスを拡大してきている。

 マイクロディンプル処理®の一つとして先ごろ開発された「Anti-Bac処理」は、大腸菌や黄色ブドウ球菌を死滅させるなど、異物混入対策と抗菌効果を同時に実現する画期的な技術として注目されている。

kat 2019年9月25日 (水曜日)
kat

JASIS2019開催、ナノインデンターなど表面試験・評価機器が展示

4年 7ヶ月 ago
JASIS2019開催、ナノインデンターなど表面試験・評価機器が展示

 日本分析機器工業会と日本科学機器協会は9月4日~6日、千葉市美浜区の幕張メッセ国際展示場で、分析機器・科学機器の総合展示会「JASIS2019」を開催した。478社、1423小間の規模で出展、3日間で23409名が来場した。ここでは表面試験・評価に関する製品・技術展示について紹介する。

開催のようす

 

 アメテック ザイゴ事業部は、白色干渉計「ZYGO NexViewシリーズ」を紹介した。垂直方向、水平方向ともに、nmレベルから、繋ぎ合わせによるmmレベルまでの広範囲の多種多様な材料の表面凹凸に対応。計測器制御、解析、自動化計測を可能にする自社製Mxソフトウェアによって膜厚解析から体積評価、周波数解析、微分解析まで、用途に応じた多様な解析が可能。また、透明膜の膜表面、膜厚変化、界面のデータを同時取得、50nm以上の膜厚を顕微鏡視野で測定できる。非球面レンズ対応モデル、大型ステージモデル、OEMヘッドモデルなど使用用途に応じた様々なモデルをラインナップしている。

アメテック ザイゴ事業部「ZYGO NexViewシリーズ」

 

 アメテック スペクトロ事業部は、蛍光X線分析装置「SPECTROCUBE」を紹介。下からX線をあてる下面照射方式を採用、サンプルを置くだけで分析の準備が完了する。分析スポット径は最小0.2mmに対応。自社製の最新高速/高計数率シリコン・ドリフト(SDD)検出器を採用、このクラスの他の装置と比較し、同程度の精度を維持しながら約2倍の速さで分析できる(1サンプルあたりわずか15秒で分析が完了)。分析ビギナーでもすぐに使用できるような設計となっており、専用ソフトは一つの画面に関係するすべての情報が見られるようにデザインされ直感的な操作を実現。

アメテック スペクトロ事業部「SPECTROCUBE」

 

 大塚電子は、顕微分光を用いた微小領域での絶対反射率測定により、形状のある実サンプルのDLC膜の厚みを測定時間1秒/ポイントの高速で高精度に測定できる顕微分光膜厚計「OPTM series」を紹介した。今回、インライン市場での適用を広げる目的で、インラインで使いやすい「OPTMリニューアル」を開発、披露した。コントロールボックス内の市販部品を小型化し、基板実装できるものは顕微膜厚ヘッドに実装し内製基板化したことで、コントロールボックスの削除と外部配線の簡素化を達成、設置スペースの削減を実現した。また、ランプの長寿命化を行うことでメンテナンス頻度を抑えることができ、メンテナンス性の向上を実現した。さらに、誰でも簡単に精度よくオートフォーカス条件を作成できる機能、“オートフォーカス条件自動作成機能”を開発し、オートフォーカス機能の改良を実現できた。

大塚電子「OPTMリニューアル」

 

 新東科学は、一つの試験片で荷重を変えた摩擦摩耗試験が1回の測定で可能になる摩擦摩耗試験機「HHS2000S」を展示した。一つのサンプルに複数の試験を予めプログラムした動作条件にて自動で行えるステップ運転モードを搭載。1度目の試験後に自動で測定子をピックアップしY方向ステージを動かし新たな位置から2度目の試験が行える。また、摩擦力を測定する荷重変換機を測定子直上に配置し、不要な機構を排除したことにより高いレスポンスとセッティングの誤差が極力ないように工夫した。さらに、試料テーブルの摺動方向をアームに対して直交させ、摩擦の際の往路と復路における荷重変動をなくしたことでデータのばらつきがない信頼性の高いデータが得られる。

新東科学「HHS2000S」

 

 東陽テクニカは、KLA 社製の超高分解能 薄膜機械的特性評価装置「iNano」を紹介した。極低荷重を高精度かつ安定に発生させるInForce50型押込みヘッドを搭載、ナノメートルオーダーの薄膜や樹脂などのソフトマテリアルの薄膜の硬度・ヤング率を測定できる。さらに、動的押込み試験による硬度・ヤング率の深さプロファイル測定やナノスケールの動的粘弾性測定、硬度・ヤング率の3次元イメージングなど、多機能な薄膜機械特性評価装置であることをアピールした。

 

東陽テクニカ「iNano」

 

 ブルカージャパンは、硬さ・ヤング率測定、ナノDMA粘弾性特性、ナノスクラッチ密着強度測定、ナノウェア摩耗特性評価、SPM Imaging 表面形状像取得、その他破壊靱性、応力緩和測定など幅広い測定に対応する「Triboindenter TI980,」や、SEMやTEMといった電子顕微鏡に組み込むことにより、試料の変形や破壊の挙動をリアルタイムで観察できる「電子顕微鏡組み込み型 ピコインデンター」などを紹介した。

ブルカージャパン「ナノインデンテーションシステム関連のセミナーのようす」

 

 堀場製作所は、計測ユーザーの困りごとに対する様々なソリューションを「インライン・オンライン」、「効率化(働き方改革)」、「イメージング」、「Dedicatedサンプル」の四つのカテゴリーに分けてカスタマイズ化した分析・計測機器の実例などを紹介。リアルタイムに分析したい、全数検査したいといった「インライン・オンライン」に関する要望に対しては「めっき液中元素インライン分析装置」など、非破壊で測定したい、希釈せず原液で測定したいといった要望に対しては「ナノ粒子解析装置」などのカスタマイズ化した製品・ソリューションを用意していることを示した。

堀場製作所「ナノ粒子解析装置」

 

 レニショーは、「inVia™ 共焦点ラマン顕微鏡」を展示した。効率の高い光学系により、極微量の物質や大量の物質から、最高のラマンデータが得られる。高感度で弱い信号も検出できるほか、データを高速取得できる。高レベルの共焦点性により高い空間分解能を実現、極微細な形状の確認が可能。高品質、高分解能のスペクトルを取得できるほか、測定に合わせた最適な構成の選択が可能。常に繰り返し精度の高い結果を取得が得られる。小さなサンプルや大きなサンプル、また各種環境条件下でサンプルを調べるオプションを用意。総合的なマッピング・イメージング技術の搭載により、2D領域でも3D空間でも情報にあふれた詳細なラマンイメージを生成できる。

レニショー「inVia™ 共焦点ラマン顕微鏡」

 

kat 2019年9月18日 (水曜日)
kat

トライボコーティング技術研究会、令和元年度第2回研究会を開催

4年 7ヶ月 ago
トライボコーティング技術研究会、令和元年度第2回研究会を開催

 トライボコーティング技術研究会は8月30日、東京都北区の北とぴあで「令和元年度 第2回トライボコーティング技術研究会」を開催した。今回はドライコーティング研究会との第12回目となる合同研究会として開催された。

開催のようす

 当日は、ドライコーティング研究会を代表して関西大学教授の西本明生氏が、トライボコーティング技術研究会を代表して大森 整会長(理化学研究所 主任研究員)がそれぞれ開催の挨拶を述べた後、以下のとおり講演が行われた。

・「パルスDCプラズマCVD法による各種高機能膜の特性と応用」河田一喜氏(オリエンタルエンヂニアリング)…パルスDCプラズマCVD(PCVD)法とヒーター加熱併用、処理品回転、拡散硬化層+硬質被膜という複合処理を一つの装置で真空を破らずに1回の工程で行う独自開発装置を用いることで、低温で緻密性・密着性に優れた被膜を三次元複雑形状品に対しコーティングが可能という利点を紹介。PCVD法によってTiをベースにN、C、B、O、Cl、Al、Siのような元素を複合添加し複合多層化した高潤滑コーティングOMCを施すことで、無潤滑で各種相手材に対して摩擦係数が低く境界潤滑状態が生じる条件下でも有利なため、プレス・鍛造等の各種冷間加工用金型への応用が拡大していることや、耐熱性・耐酸化性を向上させたOMCによってホットプレス用金型にも応用が期待できることを紹介した。

講演する河田氏


 
・「表面処理と潤滑油添加剤の併用による摩擦摩耗低減効果の向上」青木才子氏(東京工業大学)…油性剤による吸着分子膜の摩擦低減効果に及ぼす表面粗さの影響として、粗さの方向性、特に直交粗さによる油溜まり効果や突起先端部における潤滑油の高粘度化という微視的流体効果によって生じる負荷圧(micro-EHL効果)が吸着分子膜の摩擦低減効果を補助することを検証した。さらに水平力顕微鏡を用いてμmスケールの突起を設けた接触面表面での摩擦における粗さの方向性の影響を調べた。また、窒化処理鋼における耐摩耗添加剤ZnDTPの摩擦摩耗特性に及ぼす窒化層の影響と、窒化処理鋼におけるZnDTPトライボフィルム形成メカニズムを考察した。窒化鋼ではトライボフィルム深部に長鎖ポリリン酸塩が形成、母材を保護しトライボフィルムの成長を促進するとともに、高い摩擦低減性能と耐摩耗性を発揮すると述べた。

講演する青木氏

・「自己酸化を利用した歯科用チタンのコーティング」三浦永理氏(兵庫県立大学)…患者の審美性やアレルギー・衛生面の事情からは、金銀パラジウム合金に代わり硬質レジンやセラミックスへと需要が移りつつあり、歯科医・技工士の審美性と加工容易性の両立が難しいという事情からは、金属製に代わりCAD/CAMや3Dプリンティングに適応できる生体適合性の高い高付加価値な材料が要求されている。この課題に対し、強くしなやかで生体親和性に優れるチタン(Ti)合金を白色化できる緻密な高温酸化膜の形成技術と、陶材成分と複合化できるCP Ti(機能性TiO2複合構造体)の創製技術を開発。陶材成分充填によるTiO2/SiO2ハイブリッド化により単層材に比べ10~15倍に白色被膜のはく離強度を向上できるほか、被膜硬度を上昇できるとの試験結果を紹介した。白色被膜を利用した歯冠作製技術の優位性や3Dプリンティングなどによる技工プロセス短縮化などの将来性について述べた。
 

講演する三浦氏

 

kat 2019年9月18日 (水曜日)
kat

昭和電工、アルミニウム合金とポリカーボネート樹脂を直接接合する技術を開発

4年 8ヶ月 ago
昭和電工、アルミニウム合金とポリカーボネート樹脂を直接接合する技術を開発

 昭和電工( http://www.sdk.co.jp/ )は、アルミニウム合金と汎用の非晶性エンジニアリングプラスチックであるポリカーボネート樹脂を接着剤を使わずに直接接合する技術を開発した。

 アルミニウム合金と樹脂を接合するには、ボルト等で締結する機械的接合や、接着剤を用いた接着接合が主流だが、近年、樹脂材料の射出成形時に金属素材と直接接合する新たな技術が注目されている。金属樹脂直接接合は、工程の簡略化、高い生産性、複雑形状でも加工可能などの優位性が期待される技術だが、これまでの金属樹脂直接接合技術の多くは粗面化した金属表面に樹脂を注入して得られるアンカー効果をはじめとする機械的結合力に依存するため、ポリカーボネート樹脂に代表される非晶性エンジニアリングプラスチックとの接合は難しいとされていた。

 同社は長年の事業で培ったアルミニウム合金と高分子化学の知見を活かし、特殊表面処理とプライマー処理を施したアルミニウム合金を使用することで、ポリカーボネート樹脂との直接接合を可能にした。同社が開発した接合技術はアンカー効果だけではなく、化学結合力も併せ持つ接合方法。また本技術は一般的なポリカーボネート樹脂の成形条件で、25MPa以上の実用上充分な接合強度を示す実験結果が得られているという。
アルミニウム合金とポリカーボネート樹脂の接合方法

 この技術は汎用性の高いポリカーボネート樹脂と軽量な金属であるアルミニウムを接合できることから、スマートフォンの筐体用途に適用可能だという。今後はアルミニウムの表面処理技術やプライマーの塗工条件を最適化し、接合強度・耐久性を高める開発を進める。将来的には本技術の適合樹脂を拡充させ、より耐熱性の高いスーパーエンジニアリングプラスチックへ応用を実現し、自動車部品用途での実用化を目指す。

admin 2019年9月6日 (金曜日)
admin

マクダーミッド・エンソン、[名古屋]オートモーティブ ワールド2019で、 オートモーティブフィルムのイノベーションを紹介

4年 8ヶ月 ago
マクダーミッド・エンソン、[名古屋]オートモーティブ ワールド2019で、 オートモーティブフィルムのイノベーションを紹介

 マクダーミッド・エンソン・インダストリアル・ソリューションズ(出展社名はマクダーミッド・パフォーマンス・ソリューションズ・ジャパン、 https://www.macdermid.co.jp/ )は、9月18~20日に開催される「[名古屋]オートモーティブ ワールド2019」の第3展示館、ブース7-70で出展、「XtraFormアンチグレア」を含むXtraFormハードコートフィルム製品を紹介する。革新的な同社技術が、進化する自動車インテリアデザインのニーズと課題にどのように対応し、卓越した性能を提供できるかをアピールする。

 自動車業界のイノベーションが新たなレベルに達し、電気自動車に対する関心が高まり続ける中、タッチスクリーン・フィルムテクノロジーの必要性はますます高まってきている。こうした中、今回の展示会で同社は、様々な仕上げが施されたマクダーミッド・エンソンのXtraFormフィルムによって、コックピットのインテリアデザインをシームレスに機能性と装飾を一体化させ、高品質の自動車部品の生産を可能にする応用方法を案内する。

 XtraFormアンチグレアは、マクダーミッド・エンソンの展示の重要なハイライトとなる。深絞り3Dフィルム・インサート・モールディング(FIM)用に設計された成形可能なテクスチャ付きフィルムの使用により、明るい光や動いている物体の反射による映り込みなく画像を見ることが可能になる。このソリューションを使用すると、15~75までの範囲の光沢度のアンチグレア表面を利用し製品開発が可能になる。光沢、透過性、ヘイズ、および質感という優れた組み合わせにより、テクスチャ表面がどのように高品質の光学を提供するかを専門家が実証。

 XtraFormプロセスとXMAPP 高品質パフォーマンスシステムによって達成された、成形可能な自動車用の光沢とアンチグレア・フィルムは、洗練された統合タッチスクリーン・フィルムテクノロジーの必要条件を満たす柔軟なデザインを可能にする。映り込みのコントロールとユーザーエクスペリエンスの向上に加え、XtraFormアンチグレアは、審美的な魅力を向上させるために幅広い美装仕上げを提供する。

 マクダーミッド・エンソンではまた、最新のホワイトペーパーも発表。このペーパーでは、優れたハードコートフィルムを使用した自動車用ディスプレイの統合の拡大について詳しく考察し、自動車のインテリアデザイナーやエンジニアが利用できるソリューションに関する重要な情報を提供する。

 さらに、ブースにいる専門家が、加工部品に優れた強度と耐久性を提供するフィルム・インサート・モールディング(FIM)プロセスの一種である独自のXtraFormプロセスについて紹介。マクダーミッド・エンソンの表面技術とともに、XtraFormプロセスは、魅力的で耐久性・耐傷性・耐薬品性に優れたコンポーネントを提供する。

 なお、マクダ―ミッド・エンソンの自動車向け装飾めっきの技術については、『月刊ソフトマター』( https://softmatter.mechanical-tech.co.jp/ )2019年9月号「注目技術」で紹介しているので、参照されたい。

kat 2019年9月4日 (水曜日)
kat
Checked
47 分 43 秒 ago
mst配信ニュース 表面改質の情報サイト フィード を購読