メインコンテンツに移動
カーボンニュートラル実現に向けた歯車システムとトライボロジー

 

bmt配信ニュース ベアリング&モーション技術の情報サイト

スガツネ工業、作動荷重アップのマルチローラーリニアガイドを販売開始

1週 ago
スガツネ工業、作動荷重アップのマルチローラーリニアガイドを販売開始kat 2025年07日08日(火) in

 スガツネ工業は、マルチローラーリニアガイドレール「MLGX32型」の販売を開始した。
実績のある従来品MLGX25型から作動荷重を2.5倍アップし、自動機、医療機器、分析装置、工作機械などにおいて、よりさまざまな状況に対応できるようになっている。

 レールとキャリッジは別売りで、価格(税抜)はレールが2350円/本(長さ200mmの場合)、キャリッジが3660円/個。レール長さは7種類(200mm、300mm、400mm、600mm、800mm、1000mm、1200 mm)をラインアップしている(キャリッジの複数個使いも可能)。

マルチローラーリニアガイドレール「MLGX32型」

 

 特長は以下のとおり。

・さまざまな方向からの荷重を受けられる、デュアルX 構造:キャリッジは2枚のプレートで構成されており、各プレートに4個ずつ、計8個のローラーが斜め方向についている。ローラーをX状に交差するように配置した「デュアルX 構造」で、水平・垂直荷重はもちろんモーメント荷重にも耐えることができ、スムーズに走行する。モーター駆動との併用も可能。従来品MLGX25型では、作動荷重は水平・垂直ともに120N(12.2kgf)まで対応していたが、MLGX32型では水平・垂直ともに300N(30.6kgf)まで対応できる(MLGX25型の2.5倍)。

 

・予圧が均等になる構造で、設計・検討が容易:キャリッジがレールと組み合わさった際の誤差を吸収する構造になっていることで、各ローラーが受ける予圧が均等になる。この構造により、キャリッジを後から複数追加することが可能となり、一般的なガイドレールよりも設計や検討がしやすくなっている。

 

・寸法、その他の特長:キャリッジの寸法について、従来品MLGX25型では厚み12mm、幅25mmで、MLGX32型では厚み15mm、幅32mmとなっている。サイズ感はあまり変わらず、作動荷重アップを実現した。
 

 

kat

ブリヂストン、ソーラーカーレースに新しい再生資源採用のプレミアムタイヤを供給

1週 ago
ブリヂストン、ソーラーカーレースに新しい再生資源採用のプレミアムタイヤを供給kat 2025年07日08日(火) in in

 ブリヂストンは、本年8月24日~8月31日にオーストラリア(スタート:ダーウィン、ゴール:アデレード)で開催される「2025 Bridgestone World Solar Challenge(BWSC)」において、パートナーとの共創により開発した新たな再生資源を初採用し、再生資源および再生可能資源の比率を65%以上に向上させた「ENLITEN®」技術搭載タイヤを、17カ国・地域から参加する33チームへ供給する。

2025 BWSC向け「ENLITEN」技術搭載タイヤ

 

 BWSCは、2年に一度開催される、太陽光による限られた電力でオーストラリア大陸を約3000km縦断する過酷な世界最高峰のソーラーカーレース。ブリヂストンは、電気自動車(EV)・電動車を含む次世代モビリティへのイノベーションと、未来を担うエンジニア育成を目的とする趣旨に共感し、2013年よりタイトルスポンサーを務めている。

 今回、ブリヂストンが供給するタイヤは、「ENLITEN」技術を搭載し、ソーラーカーに求められる性能を確保しながら、サステナビリティをさらに進化させたもの。ブリヂストンとして初めて、タイヤを原材料に「戻す」リサイクル技術の共創活動を通じて開発・生産された再生資源である再生カーボンブラックおよび再生スチールを採用した。さらに、使用タイヤ本数の削減や低炭素な輸送手段の導入など、バリューチェーン全体においても、サーキュラーエコノミーの実現とカーボンニュートラル化に向けた取り組みを強化している。

 ブリヂストンは、BWSCを「走る実験室」として、技術を磨くことで、今後のサステナブルなグローバルモータースポーツ活動の強化へつなげていきます。また、レースへの情熱をコアとして参加チームと共に極限へ挑戦することで、モビリティの未来に向けたイノベーションを加速していく。

 ブリヂストンのBWSCにおけるサステナブルな活動は以下のとおり。

1.パートナーとの共創による新たな再生資源を採用-再生資源・再生可能資源比率を65%以上に向上

・ENEOSとの共創、当社実証機による使用済タイヤの精密熱分解で得られた新たな再生カーボンブラック

 ブリヂストンは、サーキュラーエコノミーの実現に向けて、2022年から使用済タイヤのケミカルリサイクルの取り組みを進めている。2023年にBridgestone Innovation Park(東京都小平市)に実証機を導入し、ENEOSとの共創を通じて、使用済タイヤの精密熱分解による再生カーボンブラック等を回収する技術開発を進めてきた。今回、ブリヂストンの実証機により得られた再生カーボンブラックを、BWSC向けに初採用した。

ブリヂストンの実証機より得られた再生カーボンブラック

 

・日本製鉄および山陽特殊製鋼との共創による新たな再生スチール

 ブリヂストンは2022年より、日本製鉄および山陽特殊製鋼と3社のビジョンに共通するサーキュラーエコノミーの実現に向けて、使用済タイヤのリサイクルについて共創を進めてきた。今回のBWSC用タイヤには、ブリヂストンタイヤリサイクルセンター大阪で回収した使用済みタイヤから山陽特殊製鋼の電炉を用いて製造した再生スチールを日本製鉄の設備により圧延・熱処理した、タイヤの補強材であるビードワイヤーが初めて採用されている。

日本製鉄および山陽特殊製鋼との共創による再生スチール2.新たなプレミアム-商品設計基盤技術「ENLITEN」によるタイヤの進化

 今大会で供給するタイヤは、前回タイヤと同様に「ENLITEN」技術を搭載。環境性能とタイヤ性能を高レベルで両立。パートナーとの共創を通じ、上述の新たな再生資源に加えて、テイジン・アラミドの新素材であるサーキュラー原料を使用したアラミド「トワロン®」なども採用し、サステナビリティへつながる環境性能を進化させた。同時に、BWSCの過酷な条件下でソーラーカーに求められる低転がり抵抗、耐摩耗性、軽量化や耐パンク性も確保し、ソーラーカーの性能を最大限に引き出すとともに、約3000kmの安心・安全な長距離走行に貢献する。

3.低炭素な輸送の実現

 BWSC用タイヤの輸送に、DHLのGoGreen Plusソリューションを利用している。持続可能な船舶燃料の使用により、燃料の製造、輸送、貯蔵、船上使用におけるライフサイクル全体(Well-to-Wake)でのCO2排出量を最大85%削減し、低炭素な輸送を実現する。

kat

ジェイテクト、令和7年度愛知発明表彰で「愛知発明賞」を受賞

1週 ago
ジェイテクト、令和7年度愛知発明表彰で「愛知発明賞」を受賞kat 2025年07日08日(火) in in

 ジェイテクトは、愛知県発明協会主催の「令和7年度愛知発明表彰」で、「静圧スラスト軸受の小型・省スペース化技術」により愛知発明賞を受賞した。エンジンの燃焼室内の混合気と空気との流入量を制御するカムシャフトを、燃焼効率のよい形状へ加工するための、研削盤の砥石軸に搭載される静圧スラスト軸受の小型・小スペース化に関する技術により、自動車の燃費向上に貢献したことが認められたもの。

 マルチパスウェイによるカーボンニュートラル達成が進められる中、エンジンと電動ユニットを組み合わせたHEVやPHEVなどといったモビリティの需要は今後も伸びていくとされており、その継続的な性能向上や低燃費化は今後も求められる。

 本受賞は、エンジンの重要機能部品であるカムシャフトを理想的な形状に研削加工するための発明技術が、評価されたもので、本発明は、凹形状のカムシャフトの最適な加工を実現し、自動車に搭載されるエンジンの高効率・低燃費化実現に貢献した。

 カムシャフトがよりエンジンの燃焼効率を向上させるには、凹形状のカムプロフィールの創成が必要だった。しかし、凹形状の研削加工には、砥石軸の大幅な小型化が必要で、静圧スラスト軸受部の回転軸の軸径が小径となることにより砥石軸性能が低下するという課題があった

 本発明では、従来の静圧軸受構成要素が回転軸の径方向に全て配置される構造に対し、静圧軸受構成要素の一部を回転軸の軸方向に配置する構造とすることによる回転軸の軸径の最大限確保、また、静圧スラスト軸受としての機能・性能を確保する構造を示したことで、砥石軸の大幅な小型化を実現した。

 結果、凹形状カムプロフィールの創成と量産加工を可能にし、ジェイテクトのカムシャフト研削盤「GC20Mi」に採用し、自動車の燃費向上に貢献した。

 受賞者は、「本発明は、“従来の工作機械では製造困難な高付加価値な部品を量産したい”という顧客の困りごとに対し、ジェイテクトが長い歴史の中で培ってきた流体軸受技術の可能性を深化させることで生み出すことができた。また、本発明を採用した工作機械により製造された部品は、全世界のHEV/PHEV等の電動車に搭載され、顧客の“実用的かつ低環境負荷なモビリティの提供”という価値創出に貢献することができた。今後は、新しい発明のみならず、発明価値の最大化に向けて精進していきたい」とコメントしている。

左から、愛知県発明協会 会長 有馬浩二氏、発明者代表:ジェイテクト 工作機械システム事業本部 事業統括部 大津雄太氏、共同発明者:工作機械システム事業本部 事業統括部 堀 伸允氏

 

kat

ジェイテクト、ONI BEARINGがサイモン・イェーツ選手のジロ・デ・イタリア2025総合優勝に貢献

1週 ago
ジェイテクト、ONI BEARINGがサイモン・イェーツ選手のジロ・デ・イタリア2025総合優勝に貢献kat 2025年07日08日(火) in

 ジェイテクトがオフィシャルパートナー契約を結び、ロードバイク用ベアリング「ONI BEARING®」を供給しているロードバイクチームのTeam Visma|Lease a Bike(TVL)に所属するサイモン・イェーツ選手が、5月9~6月1日まで全21ステージにわたり競われた世界最高峰のグランツール「ジロ・デ・イタリア 2025」で個人総合優勝を果たした。

個人総合優勝を果たしたサイモン・イェーツ選手

 

 Team Visma|Lease a Bikeとジェイテクトは2024年3月にオフィシャルパートナー契約を締結。ジェイテクトはONI BEARING®の供給とベアリングに関する技術のサポートで世界最高の走りに貢献している。

 ジェイテクトは1984年、世界で初めて実用化したセラミックベアリングの技術と自動車・産業機械向けに培った知見を生かしてONI BEARING®を開発。既存のロードバイク用ベアリングと比べ圧倒的な低トルクを誇り、漕ぎ出しの軽さとホイール速度維持を実現する。

ONI BEARING

 

kat

NTN、「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025」に移動型独立電源利用の空調完備の休憩室と「NTN 回る学校」を出展

1週 ago
NTN、「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025」に移動型独立電源利用の空調完備の休憩室と「NTN 回る学校」を出展kat 2025年07日08日(火) in

 NTNは7月13日、東京都多摩地域で開催される国際自転車ロードレース「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025」のイベント会場(JR 青梅駅前、東京都青梅市本町192)に、再生可能エネルギー100%による空調完備の涼しい休憩室として移動型独立電源「N3 エヌキューブ」を出展する。また、親子で組み立て体験を通じ自転車に使用されるベアリングの役割や仕組みを楽しく学習できるイベント「NTN 回る学校」も併設して開催する。

 本レースのエリート男子種目は「国際自転車ロードレース(コンチネンタルサーキット class2)」として国際自転車競技連合(UCI)公認レースであり、世界選手権やオリンピックの出場獲得などにも影響することから、世界的に有名なプロ自転車ロードレースなどに出場実績を持つ海外有力チームや国内外のトップアスリートの参加が決定しており、ハイレベルなレース展開が期待されている。

 NTNは本イベントにおいて、自転車業界のさらなる発展と持続可能な社会の実現に貢献することを目的に、レースのフィニッシュ地点近くに、夏の過酷な暑さ対策として移動型独立電源「N3 エヌキューブ」のワーケーションモデルを展示する。小型風車と太陽光パネル、蓄電池をコンテナ内に格納した移動型独立電源「N3 エヌキューブ」は、トラックなどで運搬可能な高い機動性が特長で、電力を必要とする地域に到着後、太陽光や風力などを利用して即座に発電・給電が可能。今回出展するモデルは、コンテナ内の空調設備を再生可能エネルギーで発電した電力で稼働し、猛暑の中開催されるイベントの来場者に向けた空調完備の休憩スペースとして利用できる。

 「N3 エヌキューブ」に併設して開催する「NTN 回る学校」では、ベアリングの組み立て体験に加えて、ロードバイクなどの自転車に使用されるベアリングを展示する。NTNでは、「摩擦を減らし省エネルギー化に貢献するベアリングの役割や仕組みを楽しく学んでもらうことで、子どもたちがものづくりや環境保護などに関心を持っていただくきっかけになればと考えている」としている。

 NTNでは、自動車や産業機械だけでなく、自転車分野にも低トルク性に優れたベアリングを提供しており、自転車の安全でなめらかな走行に貢献している。本イベントへの出展を通じて、環境に優しい移動手段である自転車市場の発展とともに、再生可能エネルギーの活用推進や環境負荷の低減に取り組んでいく。

NTN 回る学校:外輪、内輪、保持器、ボールを組み合わせてベアリングの組み立てを体験できる。初めてベアリングを見る人も、ベアリングの構造や仕組みについて楽しく学べる

 

移動型独立電源 N3 エヌキューブ:小型風車と太陽光パネル、蓄電池をコンテナ内に格納した移動型独立電源。トラックなどで運搬可能な高い機動性が特長で、電力を必要とする地域に到着後、即座に自然エネルギーによる発電・給電が可能

 

kat

NTN、ギヤボックス設計解析ソフトウェアに軸受データの提供を開始

1週 ago
NTN、ギヤボックス設計解析ソフトウェアに軸受データの提供を開始kat 2025年07日08日(火) in

 NTNは、世界的な歯車専門工作機械メーカーである米国Gleason 社傘下のスイスKISSsoft 社が開発・提供するギヤボックス設計解析ソフトウェア
「KISSsoft」(https://www.kisssoft.com/jp)に対し、同社軸受データの提供を開始した。


 KISSsoftは、国際的な規格に準拠した、機械要素の設計・最適化・検算を目的とするモジュール形式の計算プログラムで、ユーザーの要望に合わせてさまざまな用途や分野にカスタマイズしたソフトウェアパッケージの開発・提供や、主要なCAD ソフトウェアとの連携も可能。

 NTNでは今回、ユーザーの設計開発の効率化や開発期間の短縮に貢献するため、KISSsoftへの軸受データの提供を決定した。今回提供したのは、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受、円すいころ軸受、円筒ころ軸受、自動調心ころ軸受、針状ころ軸受、スラスト軸受など約6000型番の軸受データで、2025年春の同ソフトウェア更新時より同社データがラインアップされている。

 今回の軸受データの提供により、グローバルのユーザーがNTNの軸受を簡単・スピーディに選定できるように支援し、ユーザーにおける設計開発の効率化や開発期間の短縮に貢献していく。

 NTNは、これからもより多くのユーザーが同社の軸受を検討/選定しやすい環境を整え、ユーザーの利便性向上に貢献するとともに、さらなる販売拡大に取り組んでいく考えだ。

 

軸受選定検討時の画面(イメージ)

 

kat

NTN、LTM社に資本参加、ショックアブソーバーを加え自動車アフターマーケットの販売を拡大

1週 ago
NTN、LTM社に資本参加、ショックアブソーバーを加え自動車アフターマーケットの販売を拡大kat 2025年07日08日(火) in in

 NTNの連結子会社で、欧州・アフリカ地区を中心に自動車や航空機、鉄道車両など向けにベアリングの製造・販売を行うNTN EUROPE は、チュニジアで自動車用ショックアブソーバーを製造するLa Tunisie Mecanique社(LTM社)に本年5 月19 日付で資本参加した。

 NTNグループでは、中期経営計画「DRIVE NTN100」Finalにおける重要施策としてアフターマーケットビジネスの販売拡大に取り組んでいる。中でも、自動車アフターマーケットビジネスについては、2024年より本部機能をNTN EUROPE 内に構え、欧州・アフリカを中心に商品ラインアップ拡充や販売網の強化などを進めている。

 商品ラインアップの拡充においては、世界トップクラスのシェアを誇るNTNグループのコーナーモジュール商品(ドライブシャフトやアクスルベアリング、ストラットベアリングなど)とも関連が深いショックアブソーバーをラインアップ追加商品として選定。

 NTNではLTM 社に資本参加することで、販売だけでなく設計や生産、品質管理まで深く関わり、自動車アフターマーケット市場において、ショックアブソーバーメーカーとしてブランドの優位性を高め、認知度やイメージの向上を通じて販売拡大に取り組んでいく考えだ。

 

kat

イグス、潤滑剤不要・メンテナンスフリーの樹脂製リニアブッシュに国内標準サイズを追加し国内販売を開始

1週 ago
イグス、潤滑剤不要・メンテナンスフリーの樹脂製リニアブッシュに国内標準サイズを追加し国内販売を開始kat 2025年07日08日(火) in

 イグスは、潤滑剤不要・メンテナンスフリーの樹脂製リニアブッシュ「ドライリンR」シリーズに、国内標準サイズを追加し、国内販売を開始した。日本の設計現場で一般的に使用されているサイズに対応するもので、従来の欧州規格品と比べて、よりスムーズな設計対応・部品置き換えが可能となる。

樹脂製リニアブッシュ「ドライリンR」

 

 ドライリンRは、シャフトに沿って直線運動を行うリニアブッシュで、自己潤滑性のある高性能樹脂素材を使用。ボールレス構造により、低騒音・メンテナンスフリー・高耐久性を実現している。このため、粉塵・水・薬品などにさらされる環境でも長寿命を実現し、食品、医療、搬送機器など幅広い分野で採用されている。

 従来はドイツ(DIN)規格ベースの製品が提供されていたが、日本国内で主流のサイズとは異なるため、①装置メーカーにとっては、欧州サイズに合わせるために設計変更や部品点数の追加が必要となり、設計工数・管理工数の増加が発生する、②装置ユーザーにとっては、国内標準サイズとの非互換により現場での置き換えが難しい、という課題があった。

 これらの声を受けてイグスでは、日本国内で一般的に使われている寸法をもとに、新たに国内標準サイズを展開することを決定した。

 新サイズでの展開により、国内設計での使用においてはサイズに合わせる設計が不要となり、ドライリンRを既存規格品の代替部品として導入しやすくなる。特に、耐粉塵性・耐水性・耐薬品性が求められる環境で、従来の金属ベアリングからの置き換えニーズに対応する。

 同社では今後も、グローバル品質とローカル対応を両立させ、日本のユーザーのものづくりに寄り添う製品づくりを続けていく考えだ。

kat

三洋化成工業、E-Axle向け耐摩耗・耐焼付きポリマー添加剤を開発

1週 4日 ago
三洋化成工業、E-Axle向け耐摩耗・耐焼付きポリマー添加剤を開発kat 2025年07日04日(金) in in

 三洋化成工業はこのほど、電気自動車(EV)の駆動ユニットであるE-Axle向けに、耐摩耗・耐焼付きポリマー添加剤「アクルーブ NS-100」を新たに開発した。

 本添加剤は、EV向け潤滑油(E-フルード)の低粘度化に伴う油膜の薄化や摩耗・焼付きリスクの増大といった課題に対応し、優れた耐摩耗性および耐焼付き性を発揮する。さらに、耐銅腐食性(銅に対して腐食性が低い性質)や電気絶縁性、酸化安定性といったE-フルードに求められる多面的な性能も兼ね備えており、E-Axleの高耐久化とEVの航続距離延伸・電費向上に大きく貢献する。

 世界的なカーボンニュートラル推進を背景に自動車の電動化が加速し、モーター・インバーター・ギヤを一体化した高効率な駆動ユニットであるE-Axleの採用が拡大している。E-Axleに用いられるE-フルードには、耐摩耗性、冷却性能、絶縁性、耐銅腐食性など、多面的な性能が求められており、その性能はEV全体のエネルギー効率や信頼性を左右する重要な要素となっている。

 中でも近年は、モーターの高性能化に伴う冷却性付与および粘性抵抗低減による航続距離向上を目的に、E-フルードの低粘度化が進んでいる。しかしその一方で、油膜が薄くなることによるしゅう動部や機械部品の摩耗・焼付きによる故障リスクが高まり、新たな技術課題となっている。

 三洋化成工業ではこうした課題に対応すべく、低粘度環境下でも高い耐摩耗性・耐焼付き性を発揮しつつ、E-フルードに求められる多面的な性能をバランスよく備えた新しいポリマー添加剤アクルーブ NS-100を開発したもの。

 新開発のアクルーブ NS-100は、従来、粘度特性向上などを目的にエンジン車用潤滑油向けに展開してきた「アクルーブ」シリーズで培った有機ポリマー技術を生かし、金属表面への吸着性を新たに付与した独自設計を採用することで、以下の特長を実現した。

1. 優れた油膜形成能と耐摩耗性・耐焼付き性

・側鎖に導入した吸着官能基により、低粘度でも十分な油膜厚を形成

・ポリマー成分として2wt(重量)%の少量添加で従来のE-フルードと比較して最大約25%の最大非焼付き荷重の向上を実現(四球試験法による評価、下図)

・摩耗や焼付きによる駆動ユニットの故障リスクを低減し、ギヤしゅう動部の高効率化・長寿命化に貢献

・リン化合物など他の添加剤との併用で、耐摩耗性・耐焼付き性のさらなる向上も可能

2. E-フルードに求められる必要な性能を具備

・最適化した有機ポリマー構造により、耐銅腐食性や電気絶縁性、酸化安定性など、E-フルードに必要な性能を具備

・銅板腐食試験、体積抵抗率測定、加速酸化試験等により、従来品と同等以上の性能を確認

 アクルーブ NS-100は、国内外の潤滑油メーカーでの実機評価において高い耐摩耗性と信頼性が認められ、すでに一部大手ユーザーでの採用が決定している。同社では今後も多くのユーザーのニーズに応え、高性能化・技術革新に取り組むとともに、電動化が進む各種モビリティや産業機械分野への展開も視野に入れて、持続可能な社会の実現に貢献していく考えだ。

四球摩耗試験による耐焼付き性の評価
アクルーブ NS-100の添加により耐焼付き性の指標「最大非焼付き荷重」が約25%向上。※市販のE-フルードに添加剤を3.3wt%(うちポリマー成分2.0wt%)添加、ASTM D2783に準拠し四球摩耗試験機を用い、試験条件:回転数1760rpm、室温、各荷重10秒間で評価を実施。試験球にはAISI 52100(直径12.7 mm)を使用、試験油量は10mL。摩耗痕径および焼付き発生の有無を基準に、最大非焼付き荷重を判定

 

kat

日本滑り軸受標準化協議会、第41回総会を開催、新会長に濵﨑俊一氏(オイレス工業)

3週 1日 ago
日本滑り軸受標準化協議会、第41回総会を開催、新会長に濵﨑俊一氏(オイレス工業)kat 2025年06日23日(月) in

 日本滑り軸受標準化協議会(PBSA)は6月6日、「2025年度 第1回総会(通算第41回総会)」をウェブ配信により開催した。
 
 当日は持丸昌己PBSA会長の開会挨拶に続いて、日本機械学会ISO/TC123国内委員会 委員長の片桐武司氏(大同メタル工業)が挨拶に立ち、ISO/TC123国内委員会に対するPBSAからの支援に対し謝意を示しつつ、「静圧気体軸受用語に関する国際標準化」が国際ルール形成・市場創造型標準化推進事業(戦略的国際標準化加速事業:産業基盤分野に係る国際標準開発活動)に正式に採択(2025~2027年度)され、経済産業省より事業委託の予算化がなされたことが報告され、経済産業省の予算で賄えない分についてのPBSAへの支援要請がなされた。

 次に、日本機械学会ISO/TC123国内委員会の2025年度の活動計画について国内幹事の山田 晃氏(大豊工業)が、12回の国内委員会と1回の国際会議(10月、韓国)に参加することや、上述のとおり経済産業省の国際標準開発事業に採択された「静圧気体軸受用語に関する国際標準化(SC6)」について日本語原案作成、国際会議用ドラフト(WD)作成、国際会議(韓国)での事前説明、NP投票用ドラフト作成、NP投票開始へと進める計画を発表した。活動スケジュールについては特に、本年10月29日~31日に韓国栄州(ヨンジュ)市での対面方式により開催されることが報告された。また、上記の経産省予算の確定に伴いPBSAへの支援要請書が修正されたことが説明された。

 続いて、PBSAの2024年度の活動報告と2025年度の活動計画について、PBSA会計の橋爪 剛氏(オイレス工業)より報告がなされた。2024年度の活動報告として、2024年6月と2025年3月の2回の総会と書面理事会が開催されたこと、国際会議が2024年11月にドイツ・ベルリンで対面形式にて開催され、旅費等をPBSAが支援したこと、国内本委員会および国内小委員会の審議へPBSA会員が参加、TC123関連ISO規格および規格開発の際に必要な規格を購入し規格開発を支援したことが報告されたほか、2024年度会計報告がなされた。2025年度の活動計画としては、第1回総会をウェブ形式で開催し、第2回総会を2026年3月に対面形式で開催、必要に応じて理事会を開催する予定であることや、本年10月29日~31日に韓国・栄州にて開催予定のISO TC123国際会議について経産省予算の不足分をPBSAが支援すること、国内本委員会、国内小委員会および原案作成部会に対する経産省予算不足分を支援すること、TC123関連ISO規格および規格開発の際に必要な規格を購入し規格開発を支援することが報告された。出版PRその他については要請に応じて対応する。また、講演会については、第1回総会では開催を見送ったが、第2回総会では現在計画中であることが報告された。さらに、2025年度予算計画についての説明がなされた。

 今回、第1回総会に先立って開催された書面理事会において、PBSA会長の持丸理事から濵﨑俊一理事(オイレス工業)への交代について審議がなされ、賛成多数で承認されたことが報告された。

 これに伴い、持丸会長より退任挨拶が、濵﨑新会長より就任挨拶が、それぞれ行われた。PBSAは6月7日より、新体制・新役員での活動を開始している。

持丸PBSA退任会長濵﨑新会長

 

kat

日本工作機器工業会、創立70周年式典を開催

3週 4日 ago
日本工作機器工業会、創立70周年式典を開催 in kat 2025年06日20日(金) in in

 日本工作機器工業会(会長:寺町彰博THK会長)は5月20日、東京都千代田区の東京会館で「創立70周年記念式典」を開催した。当日は会員企業、関係団体などから約250名が出席した。

式典のようす

 

 同工業会は1955年に設立、1985年に創立30周年記念式典を、2005年には創立50周年記念式典を、2015年に創立60周年記念式典をそれぞれ実施してきたが、急速に進む技術革新や内外環境の内外事業環境の急激な変化に即応するため、今回も10年間を一つの区切りとしてとらえ、今回、創立70周年記念式典を実施することとしたもの。

 式典の冒頭、寺町会長は以下のとおり式辞を述べた。「日本の機械産業は第二次世界大戦後の復興期に始まり、急速に発展を遂げた1950年代から1960年代にかけて、国内のインフラ整備や産業化の進展に伴い、機械産業が飛躍的に成長した。この時期に精密機械や重工業が特に重要な役割を果たし、日本は世界屈指の工業国としての地位を確立した。1970年代から1980年代にはエレクトロニクスや自動車産業が発展し、機械産業の多様化が進んだ。この時期に技術革新が急速に進み、ロボット技術やコンピュータ制御技術の導入が進んだ。これにより生産効率が大幅に向上し、高品質な製品を世界中に提供できるようになった。日本の工作機械産業も1970年代には急速に成長を遂げ、品質と性能の向上が追求された。この時期に日本の工作機械メーカーは、高精度かつ高効率な機械を開発し、市場での競争力を高めた。1980年代には日本の工作機械はさらに進化し、数値制御(NC)技術の投入により、自動化と生産効率の向上が図られた。さらに工作機械産業の発展をベースとして、半導体製造装置をはじめとする最先端の製造装置ならびに周辺の機械産業の発展にもつながった。これらより日本の機械は世界市場での競争力を一層高めていった。また、工作機械等に重要な部品として提供した工作機器産業も、同様に高機能化を進めるとともに、信頼性の高い部品供給体制を整備した。一方で1990年代に入ると、バブル経済の崩壊やグローバル化の進展により、我が国の多くの産業が厳しい環境にさらされることになった。これに対応するため、多くの企業が生産拠点を海外に移転しコスト削減と市場拡大を図った。また、環境問題への対応も求められるようになり、エコロジカルな製品開発やエネルギー効率の向上に取り組むことが求められた。日本の工作機械産業もグローバル化の進展を図るため、海外市場への展開を積極的に行っていった。高品質な機械と優れたアフターサポート体制により、日本の工作機械は世界各国で高い評価を受けた。工作機器業界もこうした工作機械産業の国際競争に呼応し、さらに品質管理とコスト削減に注力してきた。2000年代以降、機械産業は再び変革の時期を迎えた。IoTやAI技術の進展により、スマート工場や自動化システムの導入が進み、より高度な生産体制が構築された。また、新興市場の需要拡大により、グローバルな競争力を維持するための技術革新が求められた。情報技術の進展により、工作機械もより高度な制御とデータ管理が可能となり、生産現場の効率化と生産性向上が実現した。また、工作機器をはじめとする部品産業においても、新材料や新技術の導入により、さらなる製品の性能向上が求められるようになった。これからの日本の機械産業は、さらなる技術革新と持続可能な開発を追求し、社会のニーズに応えることが求められるようになると思う。特にAIやロボティクス、グリーンエネルギー技術の活用が重要となるだろう。また、人材育成と国際協力を進め、世界中の課題解決に貢献することが重要となる。我々工作機器業界も、新技術の導入や各種技術への対応を図りつつ、社会に求められる製品を提供し、世界のユーザーのニーズに対応し、業界の発展を図っていく。一方で、今後の我が国の発展を考えた時、最先端技術の追求だけではなく、従来の先進国からグローバルサウスと呼ばれる新興国にマーケットが移行してきている中で、この動きにどう向き合い、どのように対応して地位を確保していくかが、今後の業界にとっての大きなポイントとなるだろう。今後も工業会が一丸となり、関係官庁、関係団体をはじめ皆様方の教えをいただきながら、一つずつ着実に課題を解決していくことによって、工作機器産業のさらなる発展を実現できることを確信している。本日の創立記念式典が工業会のさらなる発展に向けた力強い新たな第一歩となることを皆様方と誓い合いたい」。

式辞を述べる寺町会長

 

 続いて、経済産業大臣表彰状が、魵澤恭一氏(関東精機相談役)、太田晶久氏(ケーエスエス会長)、小倉庸宏氏(小倉クラッチ社長)、堀越栄治郎氏(リューベ社長)に授与され、製造産業局長表彰状が黒田浩史氏(黒田精工社長)に授与された。表彰を受けた5名を代表して堀越氏が挨拶に立ち、「日本工作機器工業会が70周年を迎えるまでのこの間、我々は役員として、工作機器業界の発展が我が国および世界の幅広い産業界に貢献するとの思いをもって、会員企業と一体となって事業活動に邁進してきた。工作機器業界は、幅広い製造業に必要不可欠な重要部品を供給することによって、ものづくりの基盤技術を支える役割を果たしてきた。主要な需要業界は工作機械、半導体製造装置、ロボット産業などの基幹重要産業が多く、事業環境の急激な変化や昨今求められるSDGsに対応するためのさまざまな課題に迅速に応えることによって、さらなる信頼を獲得できるよう精進したい。この度の受賞は、日頃事業活動に貢献している役員および会員一同の功績に対する受賞と認識している。経済産業省をはじめ関係業界・団体各位、会員各位の協力・支援の賜物と感謝したい」と謝辞を述べた。

経済産業大臣表彰のようす製造産業局長表彰のようす謝辞を述べる堀越氏

 

 また、学識経験者や永年役員、業界関係者、永年会員(会員歴40~70年の企業)に対し会長感謝状の贈呈がなされた。

 表彰状の授与に続いて、武藤容司経済産業大臣の祝辞を、経済産業省経済産業省製造産業局産業機械課長の須賀千鶴氏が以下のとおり代読した。「日本工作機器工業会は1955年の創立以来、標準化を通じた生産体制の整備や品質向上等に対する取り組みを通じ、製造業を支える重要産業である工作機器産業の健全な発展に貢献してきた。創立以来一貫して、工作機械に関する生産・流通等の調査、技術および安全性の研究、内外関係機関等との交流や協力を通じた普及・啓発など、精力的に事業を推進し、近年は人財育成や異業種交流、積極的な情報発信など活動の幅を広げつつ、業界のさらなる飛躍のために貢献してきた。この70年間を振り返ると、工業会及び会員企業の皆さまは、高精度な工作機械の基盤となる工作機器を提供することで、日本の製造業の発展に寄与し、業界の礎を築いてきた。戦後の復興期から始まり経済成長の波に乗り、国際競争が激化する中で、皆様の不断の努力と情熱があったからこそ、今日の日本の産業基盤が築かれたと言っても過言ではない。他方で、かつてのオイルショックやバブル崩壊、近年では東日本大震災や新型コロナウイルス感染症といった歴史的試練とも言うべき大きな環境の変化もあった。こうした中でも、新たな技術の導入と品質向上に向けた努力を続け、業界の基盤を強化し、我が国全体の産業競争力の強化に大きく貢献してきたことに深く敬意を表したい。昨今、工作機器産業を取り巻く環境は一段と不確実性を増し、また、目まぐるしい変化に直面している。例えば経済安全保障の観点からは、工作機械、産業用ロボットが経済安保推進法に基づく「特定重要物資」に指定され、高性能化の実現に不可欠なコア部品として、工作機器等が設備投資や研究開発の支援対象に位置付けられている。また、今年発足した米国新政権の関税措置をはじめ諸外国の政策による貿易摩擦は、業界全体にも大きな影響を与え、先行きの見えない状況を不安視する声もあるかと思う。経産省としては関係省庁と連携しながら、今後の戦略検討を進めていく。関税措置への対応にあたっては相談窓口の設置など、すでに着手している短期の支援策に加え、必要な政策の検討を政府一丸となって取り組んでいく。今後とも工作機器業界の事業環境を取り巻く多くの課題の克服に向けて、工業会の活動と十分に連携を図りながら、力強く政策を展開していきたい。70周年の節目を迎えた工業会がこれまで積み上げてきた歴史を土台にしつつ、新たな時代を切り開くべく、今後も業界をけん引して、工作機器工業の地位を一層確固たるものとして、さらなる発展を遂げることを祈念したい」。

武藤経産大臣の祝辞を代読する須賀氏

 

 記念式典に続いて祝賀会が行われ、席上、寺町会長は、2024年の日本工作機器工業会会員企業の販売額が前年比8.2%減の1623億円となったこと、2025年の見通しとしては同3.1%増の1673億円と発表した。

 祝賀会ではまた、来賓の挨拶として経済産業省 製造産業局長の伊吹英明氏が「ここ数年のトピックスとして、我が国の経済安全保障上欠かせない「特定重要物資」として、工作機械や産業用ロボットなどが指定され政府としてそれらへの投資促進を応援しているが、それら特定重要物資の重要基幹部品であるボールねじや直動案内などの工作機器についても政府として応援していく」と述べた。

来賓の挨拶を行う伊吹氏

 

 続いて来賓の挨拶に立った日本工作機械工業会(日工会)会長の稲葉善治氏(ファナック会長)は、「工作機械と工作機器は車の両輪ではなく、二人三脚でお互いに肩を組みながら走っていく関係で70年という長い道のりを一緒に歩いてきた。1980年代には日本の自動車、工作機械、半導体が成長し、VRA(対米自動車輸出自主規制)が設けられるくらいに日本の製造業は強かった。しかしその後日本の製造業が空洞化し、国力が流出する結果となった。日工会の輸出比率は現在70%に上り、30%しか最新の機械が日本国内に残らないという、先進国で最悪という工作機械のビンテージ化が進んでいる。そうした中で、政府より日本の工作機械の設備更新に対し支援をいただけることは大変心強い。日本は国土が狭く資源も乏しいので、製造業ががんばらなければ外貨を稼げない。我々工作機械業界には鉄と汗と油+αが必要と言われるが、中国や新興国に負けないハングリー精神で製造業を強化しなくてはならない。設立時1955年の初心に戻って、日本工作機器工業会と日工会が手を携えて、未来に向かって、ものづくりのためにがんばっていきたい」と力強く呼びかけた。

来賓の挨拶を行う稲葉氏

 

kat

工作機械技術振興財団、第46回工作機械技術振興賞贈賞式を開催

3週 5日 ago
工作機械技術振興財団、第46回工作機械技術振興賞贈賞式を開催kat 2025年06日19日(木) in in

 工作機械技術振興財団(理事長:安達俊雄氏)は6月17日、東京都港区の第一ホテル東京で「第46回工作機械技術振興賞贈賞式」を開催した。

 

 同財団は、学術および科学技術の振興を目的として、牧野フライス製作所の創業者・牧野常造氏らの寄付により、1979年に通商産業(現経済産業)大臣の許可を得て設立。工作機械の開発、生産、利用に関する基礎的、応用的な技術の開発に関わる助成を通じて、工作機械の品質・性能の向上、生産および利用の改善や合理化に携わる研究者・技術者の養成に寄与することにより、機械産業の健全な発展に資し、もって国民経済の発展に寄与することを目的としている。

 当日はまず、安達理事長が開会の挨拶に立ち、「当財団は創設以来40余年にわたり工作機械技術の振興を目的として試験研究を助成するとともに、この分野のすぐれた研究成果に対し工作機械技術振興賞を贈賞してきた。本日贈賞および試験研究助成を受けられる皆様には心よりお祝い申し上げるとともに、日ごろの研鑽に対して深甚なる敬意を表したい。今回の贈賞を含め当財団がこれまでに贈賞してきた工作機械技術振興賞の累計は、論文賞、奨励賞、隔年実施の人財育成賞を合わせて714件2583名に達し、試験研究助成については、比較的歴史の浅い特別試験研究助成の20件を含めて累計322件となる。財団の事業は地道な活動だが、工作機械技術の進歩・向上に間接的ながら着実に寄与したものと考えている。財団を取り巻く環境、我が国経済を取り巻く環境は大きな変化の時代を迎えているが、“継続は力なり”の信念のもと、財団として引き続き社会貢献を着実に進めていきたい」と力強く述べた。

開会挨拶を行う安達理事長

 

 続いて、第46回工作機械技術振興賞についての審査報告が、伊東 誼(東京工業大学 名誉教授)審査委員長よりなされ、論文賞について「我が国がドイツに後れを取っている「工作機械の構造設計」および「生産システムのシステムレイアウト問題」というハードウェア関係の論文を大いに期待しているが、現時点では保守本流の構造に関わる研究が皆無に等しい状況にある。確かに研究は難しいが是非チャレンジしていただきたい」とコメントした。また、奨励賞については「110編の候補から6編が選定されたという厳しい競争を勝ち残った」と評価した後、「財団としては人財育成を一つの目標としており、贈賞を機に、さらなる発展の一助となるよう、審査の過程で各委員から提起された意見を委員長がまとめ、贈賞対象者に提示できるようにしている。論文賞や奨励賞の研究についてそれぞれ、評価できる点や今後期待する点といったコメントがついた資料をお渡しするので、是非とも今後の研究の参考にしていただきたい」と受賞者を鼓舞した。

審査報告を行う伊東氏

 

 大学、高専、公的研究機関および企業の研究者などを対象に工作機械の発展・進歩に大きな貢献が期待できる独創的な論文に対し表彰する工作機械技術振興賞「論文賞」は、日本機械学会、精密工学会、砥粒加工学会、電気加工学会の四つの学会の推薦と、研究者が所属する機関の長の推薦により応募がなされた中から選出され、今回は以下のとおり5件19名に贈賞がなされた。

・「スクライブによる残留応力場での亀裂伝播の方向性」村上久美子氏・曽山 浩氏・池内亮輔氏・北市 充氏・川畑孝志氏(三星ダイヤモンド工業)

・「SiCの精密レーザスライシング 第4報:短パルスレーザによる高速・高安定加工の検討」山田洋平氏・小松崎怜美氏・菊池 拓氏・池野順一氏(埼玉大学)

・「異常検知と画像分類を併用したボールエンドミル摩耗状態判定システムの開発」児玉紘幸氏・小久江颯人氏・西 隆宏氏・大橋一仁氏(岡山大学)

・「Fundamental Study on Jetting Nozzle Diameter for Smooth Debris Exclusion in Wire EDM」Shixian LIU・岡田 晃(岡山大学)

・「光造形方式3Dプリンタを用いた砥石製作システムの構築―複合ボンド砥石による定圧研削の高性能化―」吉田凛太朗氏(茨城大学)、稲澤勝史氏(栃木県産業労働観光部)、大森 整氏(理化学研究所)、伊藤伸英氏(茨城大学)

論文賞「光造形方式3Dプリンタを用いた砥石製作システムの構築―複合ボンド砥石による定圧研削の高性能化―」の贈賞式のようす

 

 また、将来の工作機械の発展を担う人材育成の一助として優秀な卒業論文を発表した学生およびその指導教官に対し表彰する「奨励賞」では今回、以下のとおり5件20名に贈賞がなされた。

・「モバイルマニピュレータを用いた機械学習による切りくず検知・除去システムの開発」木村勇翔氏・柿沼康弘氏(慶応義塾大学)

・「コンパクトPBF-LB/M装置の開発とレーザのエネルギ密度分布が造形物の特性に及ぼす影響」中屋輝空氏・江面篤志氏(三条市立大学)、柚直彦氏(ワイヤード)

・「3次元内部構造顕微鏡とX線CTを用いたSLIM造形されたAl-Mg-Sc合金の欠陥の定量評価」鈴木環太氏・森田晋也氏・會田優希氏(東京電機大学)、山下典理男氏・横田秀夫氏(理化学研究所)

・「放電加工におけるプラズマおよび気泡の挙動に関する混相流解析」赤坂優太氏・劉 世賢氏・岡田 晃氏(岡山大学)

・「X線CTを利用したCMP用ポリシングパッドの3次元内部構造解析―ポリシングパッド内部のポアの分布状況の把握―」大山陽史氏・黒河周平氏・林 照剛氏(九州大学)、檜山浩國氏・和田雄高氏・安田穂積氏・林 俊太郎氏(荏原製作所)

奨励賞「X線CTを利用したCMP用ポリシングパッドの3次元内部構造解析―ポリシングパッド内部のポアの分布状況の把握―」の贈賞式のようす

 

 続いて、第46回試験研究助成では、研究助成Aとして6件、学生を対象とする研究助成Bとして3件、プロジェクトを対象とする特別試験研究助成として3件が選定された旨の発表がなされた。

 その後、経済産業省製造産業局産業機械課長の須賀千鶴氏が来賓の挨拶に立ち、「皆様の優れた研究成果とたゆまぬ努力が本日の受賞に結び付いたもの。お祝い申し上げたい。工作機械技術振興財団においてはこれまで、継続的な助成を通じて、工作機械の性能向上や利用の高度化に関わる研究者や技術者の養成に尽力をいただき、感謝している。我が国の工作機械産業は長年にわたり世界中のユーザーからの多様な要請に応えることで高い信頼を獲得し、世界トップクラスのシェアと評価を獲得するまでに成長した、我が国製造業を代表する基盤ともいうべき産業。工作機械産業を取り巻く環境は大きく変化しており、諸外国との市場競争も激化している。日本が技術優位性を有することは経済安全保障上も大変重要で、政府としては経済安全保障推進法に基づく「特定重要物資」に工作機械と産業用ロボットを位置付けている。今後も積極的な投資や開発を行う事業者を政府としてもしっかりと支えていきたい。工作機械産業はマザーマシンとして、生活用品から航空宇宙部品に至るまで幅広い製品の生産に不可欠な製造業の基盤であり、GXの観点では工作機械そのものの省エネルギー化に加え、自動車のEV化に伴う加工精度の高度化や難削材の加工の実現が、またDXの観点では工作機械の複合化や自動化、機上計測による自動補正、工作機械と周辺機器のデータ連携など、製造業での新たな価値や市場ニーズへの対応も期待されている。今回の贈賞対象・助成対象となる皆様の取り組みとしては、こうしたGXやDXに対応した技術が多いと認識している。皆様の取り組みは工作機械産業の将来にわたっての競争力の強化に資するものであり、今回の受賞を一つのステップとして業界の発展をさらに牽引していただくよう期待している」と語った。

来賓挨拶を行う須賀氏

 

 贈賞式に続いて、奨励賞と論文賞の贈賞対象者を代表して、以下のとおり講演会が行われた。

 奨励賞受賞講演「加工液フラッシング最適化によるワイヤ放電加工特性の向上」岡田晃氏(岡山大学)…ワイヤ放電加工の効率化や信頼性向上を目的に、加工粉の排出の最適化のための数値流体解析(CFD)を実施した。固液二相流の解析で用いられるラグランジェ法を使って、ノズル内径やノズル噴射角、ノズル形状を変えた際の流れ場の変化・加工粉排出の軌跡を解析。ノズルの内径が大きいほど加工速度が増加し、短時間でスムーズに加工粉を排出できることが分かった。また、ワイヤ放電加工で見られる加工開始時のワイヤ断線問題について解析した結果、端面から数mm加工したあたりで断線した事例を見ると、流れ場が不安定で加工粉の排出に時間がかかっていることや、ワイヤにかかる放電圧力に加えて加工液フラッシングによる流体力という二大圧力によってワイヤの撓み量が増大していることが分かった。今後は、ラグランジェ法に加えてオイラー法も併用することで固気液三相流解析モデルによる気泡排出の影響や最適排出条件の探索などを行う、と総括した。

講演する岡田氏

 

 論文賞授賞講演「3Dプリンタを用いた砥石製作システムの構築」稲澤勝史氏(栃木県産業労働観光部)…高機能かつオンデマンドな砥石製作を目指し、光造形方式の樹脂3Dプリンタを用いた新しい砥石製作システムの開発を進めた。実験により、複合する樹脂の膨潤特性の差異を利用し、加工圧力を増大させる砥石と、砥粒切れ刃高さを低減する砥石を開発。表面粗さ向上パターン砥石では、表面粗さの向上を確認した(粗大砥粒を用いても高品位面の創生が可能)ほか、使用する砥粒径と樹脂の膨潤量に最適な組み合わせがあることが確認された。また、除去量向上パターン砥石では、除去能力の向上が確認されたほか、突起のパターンや面積を変更することで加工特性をコントロールできることが分かった。

講演する稲澤氏

 

 講演会終了後は技術交流会が開催され、乾杯の挨拶に立った電気加工学会 会長の武沢英樹氏(工学院大学)は、「今回厳しい競争を勝ち抜いて受賞された皆様は今後、自信を持って研究を進めていただければと思う。特に奨励賞および試験研究助成Bの対象となる若い研究者は、この先まだまだ時間があるので、今回の受賞を励みに工作機械あるいは生産工学に関する研究を継続していただきたい。さて、来年設立60周年を迎える我々の電気加工学会は放電加工あるいは電解加工などの電気加工を中心とした学術団体だが、元々はあらゆる産業の核となる金型の高性能化を図るべく、放電加工を中心とする研究者が集まって設立したもので、産業界に直に技術を提供すべく新しいものを研究しよういう意図だった。工作機械技術振興財団の産業界に貢献する研究をバックアップしようという設立趣旨と軌を一にするもので、電気加工学会含め関連4学術団体もまた、産業界に貢献する取り組みを続けていかなくてはならない。工作機械あるいは加工関連の研究室を若い方が立ち上げることが少なくなってきているが、4学術団体はじめ各大学の研究者の方々には是非とも、工作機械関連、加工関連の研究を大いに盛り上げていただきたい」と呼びかけ、歓談に移った。

挨拶する武沢氏

 

 また、工作機械技術振興財団 評議員を代表して荒牧宏敏氏(三協立山 社外取締役(元日本精工 取締役執行役専務)が挨拶に立ち、「米国の通商政策をはじめ不安定な状況が続く中で、企業においては創造性のある研究や付加価値のある製品開発などが求められるが、そう簡単にできるものではなく、根を詰めてもよいアイデアは浮かばない。そういう時にどうするか。先日読んだ脳科学の本によれば、ボーっとしているのがよいとのこと。DMN、主軸の回転速度ではなくて、デフォルトモードネットワークという脳の部位がある。脳には集中している時に活性化する神経回路と、ボーっとしている時に活性化する神経回路があって、ボーっとしている時に活性化する神経回路をDMNという。我々が休んでボーっとしている時に、DMNは膨大な記憶の断片情報にアクセスしていて、記憶の断片と記憶の断片が結びついた時にピッとひらめきが起こるらしい。昔の中国に「三上」という言葉があって、ものを書く時や考える時に最適な場所は、馬の上、枕の上、厠の上、だという。確かにトイレの中などでボーっとしている時にアイデアがひらめくことがあるが、それはDMNが働いているためで、ボーっとすることで頭がフル活用される。とはいえ、ベースがあってこそ、ひらめきが生じる。若手の方々は、創造性のある研究や付加価値のある製品開発について一生懸命考え、集中して先例を調べるなど常に考えた上で、休んでボーっとしつつ脳をフル活用しているものと信じているので、部下がボーっとしていたら是非とも、「頑張れ」と応援していただけたらと思う。集中しつつボーっとすることで、この不安定な状況の中で皆様が着実に活動を続けられるよう、また、工作機械技術振興財団の活動がますます発展するよう、祈念したい」とユーモアをまじえて語った。

挨拶する荒牧氏

 

kat

東京理科大学・佐々木研究室、第32回トライボサロンを開催

4週 ago
東京理科大学・佐々木研究室、第32回トライボサロンを開催kat 2025年06日17日(火) in

 東京理科大学・佐々木研究室(主宰:佐々木信也 教授)が主催する「トライボサロン」(https://www.tribo-concierge.com/topics/296/)の第32回目が6月14日、東京都葛飾区の同大学 葛飾キャンパスでのオンサイト参加とオンライン参加からなる、ハイブリッド形式によって開催された。

開催のようす

 トライボサロンは、に関係する情報・意見交換の場として、毎月1回のペースで開催されている。もともとは佐々木研究室の博士課程学生の勉強会として発足し研究成果の発表や最新の研究動向などに関する意見や情報交換を重ねてきたが、2022年9月からは佐々木研究室に限らず広く参加の戸を開き、関係者のネットワーク作りも目的の一つとして活動している。

 第32回目となる今回のトライボサロンでは、ENEOS・髙木智宏氏が、「塑性加工における硫黄系極圧剤の潤滑特性」のテーマで話題提供を行った。髙木氏は現在、冷凍機油の研究開発に従事しているが、ここでは、塑性加工油の研究開発を行っていた際の、塩素フリー加工油に関するデータの一部を紹介した。塩素化パラフィンといった塩素系極圧剤は潤滑性能に優れるが、環境負荷物質とされている。同社が開発したステンレス鋼のしごき加工に対応した塩素フリー加工油は、塩素系加工油と同等の金型(工具)寿命を達成している。また硫黄系極圧剤が重要な添加剤として挙げられ、硫黄系極圧剤の分子構造と潤滑特性に関する基礎検討の内容も紹介された。硫黄系極圧剤は、評価方法(摩擦試験)によって最適な分子構造が異なることなど述べられていた。

 トライボサロンに関心のある方は、以下のURLを参照されたい。
 https://www.tribo-concierge.com/topics/296/

kat

東京理科大学・佐々木研究室、第32回トライボサロンを開催

4週 1日 ago
東京理科大学・佐々木研究室、第32回トライボサロンを開催kat 2025年06日16日(月) in

 東京理科大学・佐々木研究室(主宰:佐々木信也 教授)が主催する「トライボサロン」(https://www.tribo-concierge.com/topics/296/)の第32回目が6月14日、東京都葛飾区の同大学 葛飾キャンパスでのオンサイト参加とオンライン参加からなる、ハイブリッド形式によって開催された。

開催のようす

 

 トライボサロンは、トライボロジーに関係する情報・意見交換の場として、毎月1回のペースで開催されている。もともとは佐々木研究室の博士課程学生の勉強会として発足し研究成果の発表や最新の研究動向などに関する意見や情報交換を重ねてきたが、2022年9月からは佐々木研究室に限らず広く参加の戸を開き、関係者のネットワーク作りも目的の一つとして活動している。トライボロジーに関する情報交換、人材交流等を通し、関連技術の向上と発展に資することを目的に、次の活動を円滑に行えるよう運営に努めている。

 第32回目となる今回のトライボサロンでは、ENEOS・髙木智宏氏が、「塑性加工における硫黄系極圧剤の潤滑特性」のテーマで話題提供を行った。市販の硫黄系極圧剤は商品によって硫黄架橋分布はさまざまで複数の化合物から構成されるが、ここでは分子構造と潤滑性能の関係を調べるため、溶剤抽出法によって硫黄架橋数を同程度に揃えたサンプルを用意した。しごき加工を模擬した「内面しごき試験」において、硫黄量と試料油としての動粘度を揃えた場合、硫化オレフィンではアルキル鎖による違いはなかった。また、硫化オレフィンは、硫化エステル・油脂よりも潤滑性能が優れ、摩擦面から硫黄が強く検出された。さらに硫黄系極圧剤のC-S結合解離エネルギーと焼付き防止性能に関係が認められた。絞り加工を模擬した「ドロービード試験」においては、硫黄量と試料油としての動粘度を揃えた場合、潤滑性能は硫化オレフィンで比較すると分岐型のC8よりも直鎖型のnC12の方が優れ、硫化オレフィンよりもエステル基を有する硫化エステル・油脂の方が優れていた。ドロービード試験では吸着特性の影響が大きいと考えられる。硫黄系極圧剤の分子構造と潤滑特性の関係を調べ、潤滑機構解明の一端に取り組んだ結果、硫黄系極圧剤は、摩擦条件(加工方法)によって最適な分子構造が異なる、潤滑性能は摩擦条件によって硫黄系極圧剤の分解特性(C-S結合解離エネルギー)もしくは吸着特性の影響を受ける、短軸引張試験による反応性評価手法を提案し、硫黄系極圧剤はその種類や温度によって反応性は異なり変化する、基油の種類(鉱油系基油とエステル基油)によって最適な硫黄系極圧剤の分子構造が異なる、といった知見が得られた。

 トライボサロンに関心のある方は、以下のURLを参照されたい。
 https://www.tribo-concierge.com/topics/296/

kat

日本トライボロジー学会、第70期会長に佐々木信也氏(東京理科大学)

1ヶ月 1週 ago
日本トライボロジー学会、第70期会長に佐々木信也氏(東京理科大学)kat 2025年06日06日(金) in

 日本トライボロジー学会(JAST)は「トライボロジー会議 2025 春 東京」の会期中の5月27日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで「第69期定時社員総会」を開催した。第70期役員の選任についても決議がなされ、第70期新会長に東京理科大学 教授の佐々木信也氏が選出された。

 挨拶に立った佐々木JAST新会長は、「当学会は、会員および維持会員の減少などに伴う財政の悪化が続く、非常に厳しい状況にある。赤字体質の財政状況は簡単に変わるものではなく、第69期では学会のガバナンスの強化に向け、江上正樹会長(NTN)の強力なリーダーシップのもと、さまざまな改革を実施。財務面での改善についても、『トライボロジスト』の電子ジャーナル化により経費節減を図るという方向性を示した。第70期ではこれらの施策を着実に実行に移していくことが重要となる。一方で、学会は本来、学術に興味のある方々が集まって議論する場だが、この学会の本質という点での課題も多い。一つには、学会の命綱でもある論文集『Tribology Online』においても十分なインパクトファクターが得られていない。論文の質と量の両面での向上が求められており、国際的な学会誌としての地位獲得に向けて会員各位のご協力を仰ぎたい。また、開催中のトライボロジー会議も若い研究者の方々を中心に頑張っていただいているが、さらなる活性化が必要だと感じている。ハイブリッド開催により活性化を図る案も出ているが、効果的な開催アプローチにどう落とし込んでいくかなど、いろいろと検討・議論していきたい。教育講習もまた、最近は参加者が減少傾向にあるため、プログラムの見直しなど、多くの参加が得られるような工夫が必要と思われる。JASTは70周年の節目を迎えるが、これまで諸先輩方に築いていただいた当学会をさらに良い組織とすべく、良き伝統は保ちつつも、時代にそぐわなくなった制度や慣習については勇気をもって変えていく。また、不足している部分については,国内外の学会や業界、関連団体と連携してコミュニケーションを図りながら強化していくことが重要だと考える。一つの目標として25年後、日本政府がカーボンニュートラル社会実現の目標年としている2050年のJASTが、さらに産業界、学術界から必要とされる輝く学会であり続けるよう、長期的な目線から当学会の運営を見直し、必要な改革を進めていきたい。会員各位のご理解・ご協力を得ながら、目標に向け一歩ずつ前進していきたい」と力強く語った。

就任の挨拶を行う佐々木信也JAST新会長

 

kat

bmt2025年5月号「特集:カーボンニュートラル」、「キーテク特集:潤滑油基油・添加剤」5/23発行!

1ヶ月 3週 ago
bmt2025年5月号「特集:カーボンニュートラル」、「キーテク特集:潤滑油基油・添加剤」5/23発行!admin 2025年05日21日(水) in in

 ベアリング&モーション技術の総合情報誌「bmt(ベアリング&モーション・テック)」の第54号となる2025年5月号が5月23日に小社より発行される。

 今号は「特集:カーボンニュートラル」、「キーテク特集:潤滑油基油・添加剤」で構成。特集「カーボンニュートラル」では、洋上風力発電の市場拡大に向けた課題とbmt技術、バイオマスグリース技術や樹脂3Dプリンティング技術などCN実現に寄与するbmt関連技術と設備の状態監視技術、トライボロジー試験評価技術を広く紹介する。

 また、キーテク特集「潤滑油基油・添加剤」では、新規粘度指数向上剤およびバイオマスバランス添加剤技術、バイオマス基油・添加剤の最近の話題について紹介する。

特集:カーボンニュートラル

◇風力市場動向と技術展望・・・戸田建設 松信 隆

◇カーボンニュートラル実現に向けたバイオマスグリースの開発と適用・・・ニッペコ 木村 洋介 氏、西村 寛 氏に聞く

◇多機能型摩擦摩耗試験機を活用した生産性向上・カーボンニュートラル社会実現を支援する材料評価・分析技術・・・日鉄テクノロジー 古野 智也 氏、田中 満隆 氏に聞く

◇オイル・しゅう動部品の状態監視技術による産業設備でのカーボンニュートラル実現への貢献・・・東陽テクニカ 木内 健雄 氏、阿部 泰尚 氏に聞く

◇カーボンニュートラルに貢献する材料×機械共創の樹脂3D造形技術・・・大塚化学 稲田 幸輔 氏、グーテンベルク 梶 貴裕 氏 に聞く

キーテク特集:潤滑油基油・添加剤

◇潤滑油業界を前進させる新規粘度指数向上剤およびバイオマスバランス添加剤技術・・・BASF Daniel Niedzwiecki、Rene Koschabek、BASF Japan Futoshi Kadonome

◇潤滑油剤におけるバイオマス添加剤の動向・・・編集部

連載

注目技術:第46回 SRV等のトライボロジー受託試験・・・パーカー熱処理工業

現場に行こう No.002・・・表面設計コンソーシアム ソリューションラボ

トップインタビュー No.021・・・THK 飯田 勝也 氏 に聞く

あるコスモポリタンの区区之心 第24回 40年振りのプラハで・・・紺野 大介

トピックス

本誌主催の講演会・交流会「カーボンニュートラル実現に向けた歯車システムとトライボロジー」が開催

雑誌ご購入

定期購読はこちらから

単号のみのご購入はこちらから(外部サイト)

admin

東陽テクニカ、潤滑油・作動油の劣化度を判定できる自社開発のパッチアナライザーを6月に発売

1ヶ月 4週 ago
東陽テクニカ、潤滑油・作動油の劣化度を判定できる自社開発のパッチアナライザーを6月に発売kat 2025年05日16日(金) in

 東陽テクニカは、自社開発のパッチアナライザー「PA-250」(https://www.toyo.co.jp/onetech/products/detail/id=43667)を、6月2日に販売開始する。反射光と透過光の二つの方式によって使用中の潤滑油や作動油の色と酸化生成物の量を定量的に測定し、劣化度を高精度に判定、オイルメンテナンスの効率化を実現する。販売予定価格は45万8000円(税抜き)。

PA-250本体イメージ


 使用中の潤滑油・作動油(使用油)の劣化は、機器の精度低下や機能障害を引き起こし、メンテナンス費用の増加や生産性の低下といった経済的損失につながる。これに対しパッチアナライザーPA-250は、装置稼働中の使用油を簡単に分析し、その劣化要因を正確に判定することで、適切なメンテナンスをサポートする。

 ろ過ユニット吸引ポンプを活用し、メンブランフィルターを用いて使用油をろ過(メンブランパッチ化)し、本体に装着するだけでRGB値を測定できる。装置に装着したメンブランパッチの表面と裏面に白色光を照射し、反射光と透過光の二つの方式でRGB値を測定。反射光で使用油の色を、透過光で使用油内に含まれる酸化生成物の量を判定。数値化されたデータをもとに、使用油の劣化要因(酸化や汚染など)や適切な交換時期の判断が可能になる。これにより、機器のパフォーマンスを維持しつつ、メンテナンスコストの削減や生産性向上が期待できる。

PA-250計測原理


 東陽テクニカでは、本製品を通じて、工場設備の保守管理をはじめ、さまざまな産業分野において、より効率的で的確なオイル管理に貢献していく考えだ。

 PA-250の主な特長は以下のとおり。

・反射光と透過光を併用した計測

・対象オイルをメンブランフィルターでろ過し簡単測定

・USB充電方式によるコードレス運用

・USB接続でPCへデータ転送

 主な用途は以下のとおり。

・軸受や軸受オイルの管理、メンテナンス

・作動油の管理、メンテナンス

・潤滑油の劣化分析

・オイル劣化の数値化、研究

PA-250計測時の画面イメージ

 

kat

東陽テクニカ、色彩・光沢の測定が可能な自社開発のカラーアナライザーを6月に発売

1ヶ月 4週 ago
東陽テクニカ、色彩・光沢の測定が可能な自社開発のカラーアナライザーを6月に発売kat 2025年05日16日(金) in

 東陽テクニカは、自社開発のカラーアナライザー「CA-200」(https://www.toyo.co.jp/onetech/products/detail/id=43665)を、6月2日に販売開始する。LED光源を採用し、測定時のみ点滅することで電力消費を抑えながら高精度な色彩・光沢の測定を可能にする。従来の金属製で強力な光源を使用した製品と比較すると、樹脂成形でLED光源を採用することにより本体重量140gと非常に軽量で、さらにコードレスで使用できるため、ハンディ使用における長時間測定や広範囲・複数対象の測定に適している。販売予定価格は45万8000円(税抜き)。

CA-200本体イメージ


 色彩の判定は、光の強度や色温度特性の影響を大きく受け、また、光沢に関しても視野角による影響があり、数値での定量化が困難とされている。これに対しCA-200は、これらの課題を解決するため、測定対象(サンプル)への入射光を均一にする積分球技術を採用した。

 積分球は、内部で光を乱反射させることで均一な光をサンプルに照射し、より精度の高い光計測を実現する。また、装置内のデジタル色センサーはRGB波長の強度を正確に計測し、色調の数値化を可能にする。

 さらに独自技術により、LED光源からの光は直接サンプルに当たることを防ぎ、球面内の反射材により乱反射を繰り返しながら均一化される。この均一な光をサンプルに照射し、反射光としてセンサーへ送ることで、高精度な測定が可能になる。

CA-200計測原理

 

 CA-200は省エネルギーと高精度測定を両立させた測定機器として、さまざまな分野での活用が期待される。

 主な特長は以下のとおり。

・再現性の高い計測結果

・積分球による全反射の平均化

・光沢面の試料にも対応

・USB充電方式によるコードレス運用

・本体が軽量で長時間の計測にも適応

・ワンクリックによる簡単操作

 主な用途は以下のとおり。

・製品の彩色・光沢などの色管理

・液体染色や塗装の管理

・塗膜・塗料の色調・光沢など経年変化の研究

・製品補修時の色調・光沢管理

・金属熱加工製品に対する焼入れの均一性管理

kat

NTN、特殊熱処理技術で高負荷容量化を実現した深溝玉軸受の自動車向け提案を開始

1ヶ月 4週 ago
NTN、特殊熱処理技術で高負荷容量化を実現した深溝玉軸受の自動車向け提案を開始kat 2025年05日16日(金) in in

 NTNは、独自開発した特殊熱処理技術「HA-C(High Antiwear and Capacity)」を深溝玉軸受に適用した「HA-C軸受」の提案を自動車市場などに向けて本格的に開始する。

 HA-C軸受は、業界最高水準の高負荷容量化を実現する特殊熱処理技術HA-Cの適用により、軸受の小型・軽量化、高温寸法安定性や耐異物性、耐摩耗性の向上を実現する。同社では本商品を、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)の駆動源であるe-Axleや、HEVおよび内燃機関車向けのトランスミッション、コンプレッサーなど自動車向けアプリケーションに幅広く提案し、各種車両の省エネルギー化に貢献していく。2030年度に15 億円/年の販売を目指す。

HA-C 軸受(左)と従来軸受(右)の寸法比較平行軸e-Axleにおける適用例(赤丸部分)

 

 HA-Cは、材料に硬く微細な析出物を多数分散させる手法などにより、極めて高い表面硬さを与えることで高負荷容量化を実現する、同社独自の特殊熱処理技術。

 本技術を適用したHA-C軸受は、従来品と同等の寿命を確保しながら、軸受の外径を約15%小型化、幅寸法を約30%小型化、質量を約55%軽量化することが可能となり、燃費・電費向上を目的としたe-Axleやトランスミッションなど各種自動車の駆動装置に使用される軸受の小型・軽量化ニーズに対応する。

 また、燃費・電費向上に向けて、駆動装置に使用される潤滑油では摩擦抵抗を抑えるため低粘度化する傾向にあるが、潤滑油が低粘度化した環境下では、軸受の各部品同士が直接接触しやすくなるために、軸受の寿命低下や摩耗が起こりやすくなる。さらに、駆動装置内の異物が軸受に侵入して軸受を損傷させる可能性もあるが、HA-C軸受は長寿命化に加えて耐異物性と耐摩耗性も高水準で実現、これらの苛酷な使用環境にも対応できる。

 NTNでは、2024年5月に本特殊熱処理技術の開発を発表して以来、ユーザーからHA-Cの適用による軸受の小型・軽量化や長寿命化に関する問い合わせや要望が多数寄せられ、本技術を適用した軸受の量産に向けた準備を進めてきたが、性能検証などを重ね、本格的にHA-C 軸受の提案を開始することとしたもの。

 同社では、HA-C軸受を、e-Axleをはじめとする各種自動車向けアプリケーションの小型・軽量化や効率化などに最適な商品として提案を進め、自動車のさらなる省エネルギー化に貢献していく。また、小型・軽量化や耐摩耗性などの特長を生かして、自動車以外にも幅広い産業向けの商品への適用を目指した開発・提案も進めていく。

 HA-C軸受の特長(同社標準軸受比)は以下のとおり。

1.高負荷容量:静的負荷容量2倍、重荷重条件における転動疲労寿命が8倍以上に向上。高負荷容量化により、小型・軽量な軸受への置き換えが可能(置き換え例:軸受外径 が約15%小型化、幅が約30%小型化、質量が約55%軽量化)

2.耐異物性:異物混入潤滑下における転動疲労寿命が4倍以上に向上

3.高温寸法安定性:環境温度150℃における経年寸法変化率を1/2以下に抑制

4.耐摩耗性:摩耗量を1/300以下に低減

kat

スガツネ工業、高耐久・静音の樹脂ローラーガイドレールを発売

1ヶ月 4週 ago
スガツネ工業、高耐久・静音の樹脂ローラーガイドレールを発売kat 2025年05日16日(金) in

 スガツネ工業は5月14日、一般の6ナイロンに比べ機械的強度、熱的特性、化学的性質、耐摩耗性に優れるMCナイロン製のローラーを採用したことで、高耐久・静音を実現する樹脂ローラーガイドレール「MRG30型」を発売した。自動機、医療機器、分析装置、工作機械など、用途は広範。

 レールとキャリッジは別売りで、価格はレールが740円/本(長さ100mmの場合)、キャリッジが2000円/個。レール長さは6 種類(100〜2000mm )をラインアップしている。

樹脂ローラーガイドレール「MRG30型」

 

 樹脂ローラーガイドMRG30型は、コンパクトな設計でありながら、水平荷重Fx において最大荷重260N、作動荷重200N に対応する高い耐荷重性能を備えている。荷重方向は、水平荷重FxおよびMz方向モーメントに対応し、縦使いも可能なため、さまざまな取付方向や用途に柔軟に対応する。

水平荷重・モーメントに対しローラーが荷重を受けるため、スムーズな作動を実現

 

 また、レール込みの高さは16.5mmと非常にコンパクトで、省スペース設計にも最適。

コンパクトな設計(断面図)

 

 キャリッジには予圧がかかっており、ガタつきが少なく、滑らかで安定した動作を実現し。キャリッジは、独自のローラー配置により、従来の樹脂スライダーに比べて軽い操作感を実現し、スムーズに動作する。

 搭載されているローラーはMCナイロン製で、高い耐久性を誇るほか、静音性にも優れた構造となっており動作音を抑えた静かな運用が可能。

青色のローラーはMC ナイロン製で高耐久

 

 また、ローラータイプのため、ボールクリープ現象が発生せず、安定したガイド性能を維持する。

 200mm/secの速度で100mmを50万回往復させる耐久試験(総走行距離100km)を実施し、信頼性の高い性能が確認されている。

上下搬送にMRG30形を使用した例

 

kat
Checked
26 分 15 秒 ago
bmt配信ニュース ベアリング&モーション技術の情報サイト フィード を購読