メインコンテンツに移動
カーボンニュートラル実現に向けた歯車システムとトライボロジー

 

mst配信ニュース 表面改質の情報サイト

JCU、スタンプ式めっき処理の装置と薬品を開発

2年 10ヶ月 ago
JCU、スタンプ式めっき処理の装置と薬品を開発

 JCU( https://www.jcu-i.com/ )は、トヨタ自動車からスタンプ式めっき処理の技術供与を受け、従来のめっき電解槽に浸漬するプロセスに比べ約8倍の速さで硫酸銅めっき処理を実現できるテスト装置と硫酸銅めっきプロセスを開発、兼松( https://www.kanematsu.co.jp )を通じて装置とプロセスの一体販売を開始する。

硫酸銅めっきテスト装置

 同処理は、部材に銅被膜を形成する硫酸銅めっき処理において、めっき電解槽を使わず、スタンプのように必要な部分だけにめっき処理を施すことから、環境負荷を大幅に低減できるうえ、処理速度においても従来プロセスより優位性がある。

 ESG(環境、社会、ガバナンス)視点での経営基盤構築を進めるJCUは、表面技術処理用薬品および装置の両方を製造・販売する強みを活かし、スタンプ式めっき処理装置とそれに適した硫酸銅めっきプロセスの開発を進めてきた。銅イオンを優先的に透過する固体電解質膜を装置のヘッド内に装着し、本装置専用の硫酸銅めっきプロセスを開発することで、従来プロセスに比べめっき液の使用量を大幅に削減できるだけでなく、高速でのめっき処理を実現した。また、密閉された装置内でのめっき処理であるため、外部からの異物の混入リスクがなく、空気中に薬品成分が飛散しないことで処理環境の改善にもつながる。用途としては電子部品などの製造などを想定している。

スタンプヘッドの構成図

 

admin 2022年6月22日 (水曜日)
admin

トーソー・SMD、スパッタリングターゲットの生産能力増強

2年 10ヶ月 ago
トーソー・SMD、スパッタリングターゲットの生産能力増強

 東ソーグループのトーソー・SMD(本社:米国オハイオ州)は、スパッタリングターゲット製造設備の生産能力増強を決定した。

 東ソーの高機能材料事業で取り扱うスパッタリングターゲットは、半導体・フラットパネルディスプレイ・太陽電池などのエレクトロニクス分野における薄膜形成材料として使用されており、今後もさらなる需要の拡大が見込まれている。

 同社は、半導体市場における薄膜形成材料の供給能力不足を受けて、2021年7月に生産能力増強に着手。その後、想定を超える需要拡大が見込める状況となったことから、生産能力をさらに増強することで、高まる顧客要請に対応し、安定供給体制の確立を図る。

admin 2022年6月22日 (水曜日)
admin

サーモテック2022が5年ぶりに開催、熱処理装置や関連装置・技術が集結

2年 11ヶ月 ago
サーモテック2022が5年ぶりに開催、熱処理装置や関連装置・技術が集結

 日本工業炉協会は6月1日~3日、東京都江東区の東京ビッグサイトで「サーモテック2022 第8回 国際工業炉・関連機器展」を開催、7カ国・地域から175社(国内164社、海外11社)が出展、小間数は前回開催に並ぶ409小間となり、3日間で9121名(前回は11053名)が来場した。4年に一度の同展は、通常であれば2021年に開催が予定されていたが、コロナ禍による東京オリンピック・パラリンピック延期の影響で会場調整を行った結果1年延期された。会期中、金属熱処理関連では以下のような展示がなされた。

 オリエンタルエンヂニアリング( http://www.oriental-eg.co.jp/ )は、独自に開発した二つのセンサにより真空浸炭炉内雰囲気の適正制御を実現する雰囲気制御付き真空浸炭炉「NEOVIA」を紹介した。水素センサにより浸炭ポテンシャルと窒化ポテンシャルを自動制御することで処理品炭素濃度、窒素濃度を精密に制御することができる。さらに、量、形状、混載にかかわらず処理品面積を自動検知し、適正添加ガス量を自動制御する。また酸素センサ制御により、スーティングや鋭角部のセメンタイト析出を防止する。熱処理の初心者でも簡単に最適な処理パターン、炭素濃度、硬さ分布が得られる浸炭シミュレーションソフトを標準装備している。

オリエンタルエンヂニアリングのブース

 ジェイテクトサーモシステム( https://www.jtekt-thermos.co.jp/ 、光洋サーモシステムより社名変更)は、高効率でフレキシブルな生産性と熱処理歪の大幅低減を実現する浸炭炉「Smart FLEC®シリーズ」を紹介した。各種の生産形態と浸炭方法に対応し、バッチ処理および連続処理のガス浸炭炉「Smart FLEC® G」、1個流しの超高速浸炭装置「Smart FLEC® One」に加えて今回は、バッチ処理・連続処理対応の真空浸炭炉「Smart FLEC® V」を披露した。同社の従来ガス炉に比べCO2排出量を50%低減できるとともに、ユニット構造の採用により需要変動対応が可能となっている。このほか、状態監視による定量的な劣化データ取得により故障予兆をとらえ計画保全につなげる工業炉向け故障予兆検知システム「K-Predis」を紹介した。熱処理炉のライフサイクルコスト(LCC)削減と突発停止の回避を実現するとともに、製造時の省エネ・CO2排出量削減に寄与できる。

ジェイテクトサーモシステム 「K-Predis」

 新コスモス電機( https://www.new-cosmos.co.jp/ )は、熱処理炉など各種工業炉のガス漏れ検知に最適な「自己診断型ガス検知器」を紹介した。従来のガス検知器が故障しやすい高温・高湿な炉内の雰囲気測定に最適で、自己診断機能の搭載により検知器が正常に作動しているかどうかを自動で判断できる。サンプリング過程で除湿をすることでドレンやヤニの発生を低減し、警報器の故障を防ぐ。また、フローセンサで配管内のガス流量を常にチェックし、配管の目詰まりやガス検知器の故障を監視。炉を稼働する際に、サンプリング配管にチェックガスを通気し、ガス検知器が正常に動作することを自己診断して、正常動作を確認した後に、バーナーに着火する。

新コスモス電機 「自己診断型ガス検知器」

 中外炉工業( https://chugai.co.jp/ )は、各種熱処理装置のラインナップを披露したほか、トヨタ自動車と共同開発をした水素バーナを紹介した。水素バーナは、①水素燃料の特性を活かしたバーナ構造とすることで二酸化炭素排出量ゼロ、②水素と空気をバーナ内で並行に流して緩慢燃焼とし、火炎温度を下げることで低NOx性能を実現、③空気と燃料が別々に供給されるため燃焼中に逆火が起こらず安全に燃焼させることが可能、などの特徴を備えている。また、顧客の熱処理設備の様々な数値を遠隔監視・データ管理により予防保全や予知保全を行うIoTシステム「CRism®」、高性能センサで燃焼状態を常時監視し、空気比管理のDX化を加速させる酸素センサ「Lamuda-i®」についての紹介も行った。

中外炉工業のブース

 DOWAサーモテック( https://www.dowa.co.jp/thermo-tech )は、使用するガス量やCO2排出量を最少化するとともに、グリーンエネルギーやアンモニアバーナー・水素バーナーを組み合わせることで、CO2をほとんど排出させない操業が可能な浸炭焼入炉「Z-TKM」を紹介した。従来と同等の熱処理品質を維持するとともに、炉内の駆動機構レスにより安定操業を実現できる。同社熱処理設備「TKMシリーズ」と完全互換性があるため、既設ラインに導入が可能。また、独自の操業支援システム「D-IP」により簡単操作・簡単メンテを実現できる。このほか、レーラー線図を指標として窒化ポテンシャルKNを高精度に自動制御し窒化化合物層の構造を任意に選択できる「DNTNプロセス」を紹介した。雰囲気制御+降温制御により、一般鋼においても高いγ'相分率を得ることが可能で、より深い硬化層も得られる。γ'相分率が高いことから、各種疲労試験においてガス軟窒化と比べた際の疲労強度の向上が確認されている。

DOWAサーモテック 「Z-TKM」

 パーカー熱処理工業( https://pnk.co.jp/ )は、次世代型自動制御ガス窒化システム「NITRONAVI®」と窒化・軟窒化炉で同システムを利用した「PICONite®処理」の概要を披露した。同処理によって自動で表面相制御による機械的特性の改善を図ることができる。たとえば、鋼表面を化合物層レス、γ’相リッチ、またε相リッチへと選択的に制御することによって耐疲労性や耐摩耗性の改善など、ユーザーが望む表面の形成が可能となる。また、グローバルで納入実績が多数ある真空浸炭装置「ICBP FLEX」、同装置をコンパクト化した「ICBP NANO」を紹介。環境負荷が小さい浸炭炉としてカーボンニュートラルに貢献できる点を訴求した。さらに、コールドウォールで炉体からの放熱がなく、またフレームカーテンを用いないため設備周辺の作業環境にも優れている点をアピールした。このほか、同社が販売を手掛けるDLCコーティング装置「CarboZenシリーズ」や振動摩擦摩耗試験機「SRV®5」の紹介を行った。

パーカー熱処理工業のブースパーカー熱処理工業「窒化処理のサンプル」

 山本科学工具研究社( https://www.ystl.jp/ )は、ブリネルやロックウェル、ビッカースといった各種硬さ試験法に使用される試験機の測定結果が正常であるかどうかを確認するための基準的試験片「高精度硬さ基準片」の紹介を行った。熱処理において硬さ管理は重要な品質管理の一種である。硬さ試験におけるISO9000シリーズ等の各種認証には、JIS・ISOに準拠した硬さ試験機の管理が必須となり、その一つに硬さ基準片を用いた管理がある。同社の硬さ基準片は、優れた質(硬さ均一性、JIS・ISOに基づいた普遍的な値、硬さ値の高い安定性)が国際的に認められており、硬さ試験機の始業前点検や間接検証に数多く使用されている。同社では、新しい反発硬さ試験eNM用の硬さ基準片およびナノインデンテーション用基準片など多数の試験片を取り揃えている点をアピールした。

山本科学工具研究社のブース

 横河電機( https://www.yokogawa.co.jp/ )は、熱処理アプリケーション向けに、データ収集システム「SMARTDAC+ AI」による「設備・品質らくらく予兆検知」ソリューションを紹介した。過去の記録データを活用し、同社の記録計/データロガー本体(SMARTDAC+ GX/GP/GMシリーズなど)でAIによる予兆検知を行う。これまで熟練担当者しか感じ取ることができなかった、バーナー故障や配管詰まり、炉の密閉性異常など、熱処理設備の異常や製品品質の低下の兆候をヘルススコアで数値化し、常に状態を監視することにより現場で早期に異常予兆を検知できる。通常の記録データと併せて、バッチごとの状態をヘルススコアログで記録、ヘルススコアの推移を見て必要な点検時期を予測できる。熱処理バッチ炉のアプリケーションでは、ツールより過去の温度正常データから作成したプロファイル波形をプロセス値の上下限判定値として使用、許容温度範囲からの逸脱を即座にリアルタイム検出しアラーム通知する。

横河電機 「設備・品質らくらく予兆検知」

 

admin 2022年6月13日 (月曜日)
admin

人とくるまのテクノロジー展2022開催、表面改質技術なども展示

2年 11ヶ月 ago
人とくるまのテクノロジー展2022開催、表面改質技術なども展示

 自動車技術会は5月25日~27日、横浜市のパシフィコ横浜で「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展 2022」を開催した。3年ぶりのリアル開催となる同展は、484社/1055小間の規模で開かれ、3日間で43665名が来場した。表面改質関連では、以下のような展示がなされた。

人とくるまのテクノロジー展 2022のもよう

 HEFグループは、HEF DURFERRIT JAPAN、TS 群馬、TS TUFFTRIDE、ナノコート・ティーエスの共同で出展。今回は、ナノコート・ティーエス 石川事業所ですでに受託加工を開始している、自動車電装機器の樹脂製筐体への電磁波シールド物理蒸着(PVD)コーティング「PROCEM™」を紹介。自動車電装機器の電磁波シールド仕様を十分にクリアしているほか耐食性が良好で、電磁波シールドめっきと比較した場合の利点として、①めっき処理が可能な樹脂基材に制約があるのに対し、PROCEM膜では、ABS・PC・ポリアミド(PA)・ポリメチルメタクリレート(PMMA)・ポリアリルアミン(PAA)・ポリイミド(PI)・ガラス繊維など、ほとんどの樹脂基材およびコンポジット基材に対して、密着性が極めて高い電磁波シールド被膜をダイレクトに成膜できること、②環境負荷が極めて小さいドライコーティングであること、③めっき皮膜では電磁波シールド性を付与するのに数十μmと厚膜にする必要があるのに対して、PROCEM膜は膜厚1~2μmの薄膜で電磁波シールド機能を付与できるため、樹脂製筐体への成膜前後の寸法変化・重量変化がないことなどをアピールした。

 また、固体高分子形燃料電池(PEMFC)のバイポーラプレート(BPP)用に開発した、導電性、耐食性、密着性に優れたPVD コーティングを紹介した。ステンレス、チタン、アルミニウムといったBPPの基材を問わず、高い耐食性(陽極:1μA/cm2未満・アクティブピークなし、陰極:1μA/cm2未満)・導電性(100S/cm以上)と低い接触抵抗値(0.01Ωcm未満)を持つBPP向けコーティング(コーティング成分:Au、C、Cr)となっている。

HEFグループ「PROCEM膜を施した樹脂製カーナビ筐体などのサンプル」

 大同メタル工業は、多種多様なエンジン軸受で使用されている樹脂コーティング「DLA02」、「DLA03」、「DLA04」を中心に同社のコーティング技術を紹介した。アルミ軸受合金上の樹脂コーティング有無での耐摩耗性の検証では、コーティングなしの場合に比べ摩耗量を約90%低減できた結果を報告。また、新たなアプローチとして、将来ニーズを想定し樹脂コーティングを超える耐摩耗性・耐食性を追求した開発中のDLCコーティングの技術を披露した。同社のDLC コーティングは製法の工夫によりコーティング下地の変形に追従できるよう物性を最適化。アルミ軸受合金上のDLCコーティング有無での耐摩耗性の検証では、DLC コーティングなしの場合に比べ摩耗量を約98%低減できた結果を報告した。

 また、長年のエンジンベアリングの製造で培われた独自焼結技術によって生み出された、高性能アルミ吸音材「NDCカルム」を紹介した。アルミ粉末を多孔質に焼結した吸音材で、2~3mmの板厚で優れた吸音特性を実現するほか、一般の吸音材にはない耐水性、耐食性、耐熱性を持つ。アルミ板より軽量で、しかも金属的強度を有するため機械加工も容易にでき、部品としての供給も可能。また、電磁シールド性も持つ。新幹線の防音壁から建築用内装材、プレスラインや天然ガス圧縮機など機械用の防音ボックスまで広範に利用されている。自動車分野への適用例としてはマフラー(サイレンサー)内側への装着やエンジンルーム内壁への装着、車外騒音規制に対応するためのエンジンアンダーカバーへの装着(路面側への装着で反射音を減衰)などが見込まれるという。

大同メタル工業「DLA02を被覆したシャフトなどのサンプル」

 大豊工業(https://www.taihonet.co.jp/)は、「第72 回自動車技術会賞 技術開発賞を受賞した「高筒内圧エンジン用Bi 合金オーバレイ軸受」を展示した。本開発品は、すべり軸受のオーバレイとして世界で初めてBi-Sb(ビスマス・アンチモン)合金を用いており、従来の純Bi オーバレイで課題となっていた耐疲労性と耐酸化性を、Sb との合金化により飛躍的に向上。さらにSb添加量の最適化により異物ロバスト性にも寄与している。これらの技術をディーゼルエンジンの軸受に用いることで、信頼性と低燃費を両立し、新排気・燃費規制に対応できる。

大豊工業「高筒内圧エンジン用Bi 合金オーバレイ軸受」

 日本アイ・ティ・エフ( https://nippon-itf.co.jp/ )は、膜組成とプロセスに関する豊富なノウハウを持つDLCコーティングを中心にサンプル展示を行った。一般的にギヤなどの形状に密着性良くDLCを成膜することは難しいとされるが、PVD法とCVD法を組み合わせたDLCコーティング「ジニアスコートHC」は高い密着性を実現。その上で耐焼付き性を従来のCVD法によるDLC膜に対して1.6倍、耐摩耗性を2.4倍以上に向上した。「ジニアスコート HA」は、自動車部品などの耐久性をクリアする高密着力、高信頼性を実現するほか、潤滑下の摩擦抵抗低減に効果がある。

日本アイ・ティ・エフ「ジニアスコートHC・HAのサンプル」

 パルメソ( https://palmeso.co.jp/ )はウェットブラスト技術を応用して微細な粒子と水を投射することで、材料の表面から内部まで連続した強さデータを取得できる「MSE試験装置」の紹介を行った。今回は同装置によるアプリケーションの紹介に注力。自動車塗装におけるプロセス違いによる塗膜の機械的特性においては、サンプル2種を耐摩耗特性分布と靭性特性分布で表し、両分布を分析した結果、片方のサンプルが高速・低エネルギーの上、塗装品質も向上することを明らかにした。このほか、めっき前の樹脂表面改質層の強さ分析や超硬チップ表面コーティングの膜質分析と耐久性評価、自動車塗装の加速劣化試験変化などを公開した。同社では、装置販売だけでなく受託試験も行っている。

パルメソのブース

 フィルメトリクス( https://www.filmetricsinc.jp/ )は、測定ユニットと測定ステージが一体化したコンパクトな卓上型の反射・透過・膜厚測定システム「F10-RT」の実機を展示した。 同システムは、反射率・透過率を同時に測定し、膜厚、屈折率および消衰係数を簡単に解析することができる。また、USBケーブルと電源ケーブルだけの簡単な接続、光学系の調整なしで煩わしい設定も不要なため簡単にセットアップが可能となっている。主な用途は、PETやガラス基板上のポリイミドや酸化膜、反射防止コーティング、各種光学フィルムなどのフラットパネル、ガラス、メガネ、レンズなどの光学コーティング膜、薄膜太陽電池など。

フィルメトリクス「F10-RT」

 

admin 2022年6月8日 (水曜日)
admin

日本トライボロジー学会、2021年度学会賞を発表

2年 11ヶ月 ago
日本トライボロジー学会、2021年度学会賞を発表

 日本トライボロジー学会(JAST)はこのほど、「2021年度日本トライボロジー学会賞」の受賞者を発表した。表面改質関連では、以下のような受賞があり、オンライン開催された「トライボロジー会議 2022 春 東京」の会期中の5月24日に授賞式が開催された。

技術賞

「インターカレーション法によって合成した有機-無機ハィブリッド型固体潤滑剤」
大下賢一郎氏、柳睦氏、小見山忍氏(日本パーカライジング、佐々木信也氏(東京理科大学)

 冷間鍛造の分野では、1934年に発明されたリン酸亜鉛皮膜が、潤滑皮膜として現在でも広く用いられている。この皮膜は極めて優れた潤滑性を有し、ほぼすべての加工形態に対応できる万能な皮膜である。一方で、成膜に化学反応を利用するため成膜効率が悪く、成膜工程から大量の排水や産業廃棄物、CO2が排出されるなど、環境負荷が高いことが指摘されている。このような背景から、2000年以降、生産性の向上と環境負荷低減を目的に、成膜に化学反応を利用しない塗布型潤滑皮膜への移行が国内外で徐々に進んでいる。

 本技術は、層状粘土鉱物の一種であるマイカの潤滑性向上を目的に、インターカレーション法によってマイカの層間、すなわち、へき開面に、有機系潤滑成分であるアルキルアンモニウムを担持させた有機-無機ハイブリッド型固体潤滑剤である。層間に担持されたアルキルアンモニウムはマイカの層間すべり性を向上させるため、高荷重かつ表面拡大を伴う塑性加工面においてスムーズにへき開し、新生面を効率的に保護することで、焼付きを抑制する。本技術を塗布型潤滑皮膜に適用することで、潤滑性はリン酸亜鉛皮膜と同等レベルを維持しつつ、成膜時間は1/10未満に短縮され、成膜工程から排出される廃棄物も10%未満まで低減することが可能となった。

 インターカレーション法とは、層状物質の層間に化学的特性が異なる他の成分を挿入する反応の総称である。層間に担持可能な成分の候補は無数にあるが、適切な成分を選択することによって、目的に応じた機能を自在にマイカに付与できる可能性がある。インターカレーション法は近い将来、固体潤滑剤の高機能化と地球環境保全に大きく貢献することが期待されている。

上段:左から、プレゼンターの杉村丈一JAST前会長、佐々木氏、大下氏、下段:左から、柳氏、小見山氏

「トランスミッション用シール付き転がり軸受の低フリクション化技術」
水貝智洋氏、佐々木克明氏、和久田貴裕氏(NTN)

 CO2排出量削減に向け、自動車のトランスミッション用軸受には、長寿命に加えさらなる低トルク化が求められている。加えて、高速モータを用いた車両電動化の要求により、減速機用軸受には高速化への対応も求められている。本技術は、トランスミッションおよび減速機用シール付き転がり軸受の低フリクション化に関するものである。

 トランスミッション内の潤滑油にはギヤ摩耗粉などの異物が存在し、これが軸受の寿命低下を招く恐れがあるため、①接触シールを用いて異物侵入を防ぐ、②異物寿命に効果的な特殊熱処理を施すなどの対策がなされる。しかし、①はシールによる回転トルクの増加が避けられなく、かつ、高速回転下ではシールの適用限界速度を超えては利用できない。また、②は異物がない環境に比べると寿命低下が避けられない。

 本技術は、上記①に対して、接触シールの摺動面に半円筒状微小突起を設けることにより、油潤滑下でシール摺動面と内輪間に“くさび膜効果”による流体膜を発生させ、回転トルクを従来接触シール品比で80%低減し、非接触シールと同等にした。一方、突起高さは微小であるため、寿命を低下させるサイズの異物の侵入を遮断でき、異物がない環境と同等の軸受寿命を確保できる。また、本シールは、従来接触シールに比べ大幅に高い周速下でも使用できる。

 以上のように、本技術は、異物混入油中でも十分な寿命を確保しつつトランスミッション用軸受の回転トルクを低減でき、自動車の省燃費化に貢献できる。また、信頼性の向上により軸受サイズの小型化、また、自動車の軽量化に貢献できる。さらに、従来の接触シール付軸受に比べ2倍以上の周速で使用できるため、車両電動化に伴う高速化の要求にも応えることができる。

上段:左から、杉村JAST前会長、佐々木氏、下段:左から、水貝氏、和久田氏

「転動体強化による転がり軸受の高機能化技術」
橋本翔氏、小俣弘樹氏、植田徹氏、岩永泰弘氏(日本精工)

 本技術は転がり軸受の転動体を強化することにより、軸受そのものの耐久性向上を実現する材料技術である。

 近年、カーボンニュートラルの実現に向けて、自動車や産業機器の省エネルギー化の要求はますます高まっている。したがって、様々な機器に使用される転がり軸受においても、軽量化や低トルク化することで社会ニーズに応えていかねばならない。このような背景から、転がり軸受に加わる荷重や潤滑状態は一層厳しくなり、表面起点型はく離などの表面損傷が加速されることが予想される。圧痕起点型はく離に代表される表面起点型のはく離寿命は、計算寿命よりも極端に短くなるケースがあるため、この現象に対して長寿命化する技術開発が重要である。一般的には、浸炭窒化などにより、はく離が生じる軌道輪の残留オーステナイト量や残留応力を制御することが有効である。

 一方で、これまでの研究から、軌道面に形成された圧痕縁からの疲労き裂発生には、圧痕縁に作用する接線力が重要な役割を果たしていること、転動体の表面粗さが大きくなるほど軌道輪に作用する接線力が大きくなることを明らかにした。以上から、はく離が生じる部材そのものではなく、相手材である転動体を強化し、使用に伴う表面粗さの劣化を抑制することによって、軸受そのものの耐久寿命を延長させるという新たな開発指針を得た。この指針に基づき、表面に微細な炭窒化物を析出させることで耐異物圧痕性や耐摩耗性を向上した転動体を開発した。本転動体を使用した転がり軸受は、標準仕様と比較して、異物混入潤滑において約2倍のはく離寿命を有し、コストアップを抑制しつつ高耐久化することが可能である。

 本転がり軸受は自動車トランスミッション用や工作機械用などに展開されており、様々なアプリケーションの省エネルギー化に貢献している。

左から、杉村JAST前会長、小俣氏、下段:橋本氏 奨励賞

「ピコ秒レーザ加工を用いた血漿タンパク質の吸着促進による摩擦低減」
神田航希氏(東北大学)

 本研究は、血液用メカニカルシールの摺動面における摩擦増加の主因となる血漿タンパク質の変性・吸着を表面処理技術により制御し、血液中における摩擦を2桁低減させうることを実験的に明らかにしたものである。

 心疾患を有する患者に埋め込まれる補助人工心臓内部のインペラの回転を支持するメカニカルシールには、血液中における低く安定した摩擦係数の発現が求められる。このような背景において、本研究では補助人工心臓実機に搭載されるメカニカルシールの摩擦・密封特性を評価可能な摩擦試験機を設計・製作し、種々の表面性状を有するメカニカルシールの血液中における摩擦・密封特性を評価している。

 はじめに、通常観察が困難とされる血漿タンパク質を間接免疫蛍光染色法により可視化し、血漿タンパク質の吸着特性と摩擦特性の相関の把握を可能にした。続いてDLC(Diamond-like carbon)膜をメカニカルシールの摺動面に施し、変性した血築タンパク質の吸着を抑制することで血液中特有の不安定な摩擦挙動を抑制することに成功している。さらにピコ秒レーザ加工装置による表面テクスチャを摺動面に施すことで、血液中において摩擦係数が徐々に減少するなじみ現象の発現と実用上十分な低漏れ量の両立が可能であることを見いだしている。

 以上のように本研究は、血液中に多く含まれる血漿タンパク質の変性・凝集・吸着に着目し、さらに摺動面上における血漿タンパク質起因の変性タンパク質膜の形成制御により血液用メカニカルシールの摩擦・密封特性を改善することに成功している。
これは人工臓器の摺動部における摩擦の低減を可能にする設計のための重要な知見であり、血液用メカニカルシールのみならず患者のQOLを飛躍的に向上しうる次世代の人工臓器の摺動部の設計における有益な知見となるものと評価された。

「PBII & D法による塩素含有DLC膜の創製としゅう動特性向上に関する研究」
徳田祐樹氏(東京都立産業技術研究センター)

 高硬度・高耐摩耗性・低摩擦係数などの優れた摺動特性を示すDLC膜は、すでに多岐にわたる産業製品への適用が実現しており、一定の産業市場を有する技術分野にまで成長している。一方で、DLC膜のさらなる高機能化や新たな機能付与など、技術分野として求められる産業ニーズは依然として高い水準にある。これらのニーズを満たすことを目的とし、近年ではDLC膜の成膜技術の改善のみならず、新たなアプリケーションで最大限の性能を達成するための膜構造の最適化や、併用する潤滑油の最適化など、様々な試みが推進されている。

 本研究では、DLC膜に新たな機能を付与することを目的とし、重畳型プラズマイオン注入成膜法(Plasma Based Ion Implantation & Deposition:PBII & D)を用いたDLC膜中への異元素添加技術に着目した。当該成膜法では、成膜原料に任意の元素を含んだガスを用いることで、目的とする元素を膜中に添加することができる。一方で、塩素化パラフィンなどの塩素系潤滑油を使用した摺動環境下においては、摺動界面での摩擦摩耗に伴うトライボケミカル反応により塩化物が生成され、摩擦抵抗が低減すると報告されている。このような背景を踏まえて、本研究では四塩化炭素(C2Cl4)を原料ガスとしたPBII & D法によりDLC膜を形成することで、これまでに前例のない「塩素含有DLC膜」の開発に取り組んだ。形成した塩素含有DLC膜に対し、鉄鋼材料や軽金属材料、セラミックス材料を相手材としてオイルレス環境での摩擦試験を行った結果、相手材の種類に応じて異なる摺動特性を示すことが確認された。特に、アルミニウム合金材料と摩擦をしたケースでは、摺動界面が低摩擦化するだけでなく、塩素含有DLC膜とアルミニウム合金の摩耗量がともに低減する傾向が確認された。表面観察や機器分析の結果、この摺動界面にはトライボケミカル反応により「塩化アルミニウム六水和物」が形成されていること、およびこの塩化物が潮解性を有しており、大気中の水分を吸水することで合成基油(poly-α-olefin:PAO)と同程度の粘度を有する液状物質として摺動界面に介在していることを確認した。このことから、吸水により液状化した塩化物が摺動界面において潤滑油として作用 することで、低摩擦化、高耐摩耗化を達成したと結論づけた。

 本研究成果である塩素含有DLC膜は、従来のDLC膜とは異なる摺動メカニズムを有する技術であることから、新規的なコンセプトに基づくトライボシステムの構築や、DLC膜の適用分野のさらなる拡大に貢献できると期待されている。

奨励賞受賞者一同:下段左が神田氏、右が徳田氏

 

admin 2022年6月7日 (火曜日)
admin

トライボコーティング技術研究会、令和4年度第1回研究会・総会を開催

2年 11ヶ月 ago
トライボコーティング技術研究会、令和4年度第1回研究会・総会を開催

 トライボコーティング技術研究会は6月3日、埼玉県和光市の理化学研究所で「令和4年度第1回研究会・総会」を開催した。今回は、リアルおよびオンラインによるハイブリッド開催となった。

開催のようす

 当日は、大森 整会長(理化学研究所)の開会挨拶に続いて、以下のとおり講演がなされた。

・「コーティング前後におけるエアロラップ®の活用」飛田幸宏氏(日本スピードショア)…鏡面加工装置「エアロラップ」が、ゼラチンを主成分とした食品性研磨材を核に、水分「マルチリキッド」を含有することで弾力性・粘着性を持たせダイヤモンド砥粒を複合させた研磨材「マルチコーン」を、被加工材(ワーク)表面を高速で滑走させて発生する摩擦力によって磨くもの。乾式と湿式の中間的な湿潤状態で、相手材にダメージを与えることなく、精密研磨、最終仕上げや鏡面仕上げを可能にしていることを説明。また、①異形状のワークを短時間に寸法変化少なくラッピングできること、②特殊研磨剤マルチコーンはリフレッシュ(再生)が可能で産廃処理が不要、といった特徴について述べた。さらに、コーティング前のエアロラップの効果として、磨きの時間短縮や品質安定化、面粗さ改善とともに酸化被膜や微細残留物を除去することによるコーティング密着性の向上などについて、また、コーティング後のエアロラップの効果として、コーティングの膜厚を大きく変化させずに面粗さ改善、ドロップレットの除去が可能で、コーティング寿命の向上・安定に寄与できることなどについて紹介した。

講演する飛田氏

・「微粒子投射処理の食品業界への展開:付着抑制・滑り性向上と抗菌特性」熊谷正夫氏(サーフテクノロジー)…微粒子投射技術「マイクロディンプル処理®(MD処理®)」による食品粉体の付着抑制のメカニズムとして、平坦部がなく塑性加工による凸部が存在、接触形態が面接触から点接触に変わることで実効的な接触面積が減少するという解釈が加えられたほか、MD処理により接触角(見かけの親水性、撥水性)が制御可能で、食品においては水素結合成分を小さくすることで付着が少なくなると述べた。MD処理をはじめとする表面形状の形成によって接触面積や液(水)の接触角、表面自由エネルギーなどを制御することで、食品分野における食品粉体や食品固形物の付着抑制、滑り性向上、時間短縮、洗浄性向上などのニーズに応えられると強調した。また、MD処理による抗菌・抗カビ効果やウイルス低減効果の付与について実験結果をまじえて紹介。大腸菌および黄色ブドウ球菌に対する抗菌効果の時間変化を提示し、菌のサイズとディンプルサイズが同じオーダーで抗菌効果が発現すること、形状効果が抗菌に効いているであろうこと、耐性菌を生成しないといった効果について述べた。

講演する熊谷氏

 研究会に続いて総会が開催され、令和3年度活動報告・会計報告がなされた後、令和4年度活動計画が報告され可決・承認された。役員改選では、会長に大森 整 氏(理化学研究所 主任研究員)、副会長に熊谷 泰 氏(ナノコート・ティーエス社長)と野村博郎 氏(理化学研究所 大森素形材工学研究室 嘱託)がそれぞれ再任された。

総会のようす:再任された大森会長(左)と議事進行を務める熊谷副会長(右)

 総会終了後は、大森素形材工学研究室の見学会が行われ、専任研究員の細川和生氏の研究テーマであるマイクロ流体チップの技術について紹介がなされた。

見学会のようす

 

kat 2022年6月6日 (月曜日)
kat

島貿易、高荷重トラクション試験機をトライボロジー・ラボに新設、デモ・サンプル試験を開始

2年 11ヶ月 ago
島貿易、高荷重トラクション試験機をトライボロジー・ラボに新設、デモ・サンプル試験を開始

 島貿易(https://www.shima-tra.co.jp/products/tribology)は、東京都中央区の同社本社内にあるトライボロジー・ラボに、英国PCS Instruments社製で、無潤滑/潤滑状態での摩擦特性を評価できるボールオンディスクタイプの多機能型摩擦摩耗試験機「ETM(Extreme Traction Machine)高荷重トラクション試験機」を導入し、デモンストレーションやサンプル試験を開始した。

ETM高荷重トラクション試験機

 

 トライボロジー・ラボではPCS Instruments社製トライボロジー計測器 (MTMミニトラクション計測器、EHD油膜厚計測器、USV高せん断粘度計) を常設し、デモンストレーションやサンプル試験を実施している。2008年に開設され2015年にリニューアル、部品・消耗品庫を設置してアフターサービス体制を強化しており、2016年からはイスラエルAtlantium社製紫外線水殺菌装置(HODシステム)の実機も常設し、オペレーショントレーニングやデモンストレーションを実施している。

 今回さらに、潤滑油などの多様なユーザーニーズに対応すべく、PCS Instruments社で新たに開発されたETM高荷重トラクション試験機をトライボロジー・ラボに常設することとなったもの。

 ETMの特徴は、①一般的にベアリング材として用いられるSUJ2相当の試験片で最大接触面圧3.5GPaが再現可能、②各試験片を独立したモータで駆動させることで、すべり率200%以上が再現可能、③様々な材質、表面粗さ、硬さの試験片の選択により幅広い摺動状態が再現可能、④FES自動ドレインシステムにより試験槽のクリーニング作業が簡単・短時間で実施可能、⑤3D-SLIMオプションの採用でボール表面のトライボフィルムの形成からはく離までの過程が観察可能、など。

kat 2022年6月2日 (木曜日)
kat

日本航空電子工業、摩耗抑制するEVコネクタ用銀めっき膜

2年 11ヶ月 ago
日本航空電子工業、摩耗抑制するEVコネクタ用銀めっき膜

 日本航空電子工業( https://www.jae.com )は、電気自動車(EV)用コネクタにおいて課題となっていた電気接続部の銀めっき膜の摩耗を大幅に抑制する新技術「wearzerOTM」を開発した。当技術は、高い導電性と耐摩耗性を両立するコンタクト(端子)を実現可能にするとともに、めっき材の省資源化やめっき工程の省エネルギー化および製品の長寿命化に貢献する。今後、EV向け充電プラグや車載パワーライン系コネクタに適用し、製品化を進めていく。

 この技術は、銀めっき膜の摺動部(接点部同士が接触し摩擦を生じる部分)に特殊な界面構造を形成することによって、銀めっき膜の摩耗の原因となる銀同士の凝着を制御する。この特殊な界面設計によって、電気伝導を妨げない程度に銀めっき面同士が接触する一方、摩耗が進行しないように離脱を繰り返すため、高い導電性と耐摩耗性を両立させるコンタクトを実現することができる。

 また、同技術は、標準的な軟質銀をわずか数µm程度めっきした電気接続端子にも適用できるため、省資源化やめっき工程の省エネルギー化、製品寿命の向上に伴う廃棄物の削減など、環境にやさしいコネクタを実現することができる。

 昨今、気候変動問題の解決に向けた脱炭素化の取組みが世界中で進められる中で、EVを中心とする次世代モビリティへの社会的関心が高まっている。EV充電用コネクタにおいては、高電圧・大電流といった従来の自動車用コネクタにはない新たな性能が求められる一方、製造工程を含めた環境への配慮やサステナビリティへの貢献も不可欠になっている。

 特に、EVの普及に向けた課題である「充電時間の短縮」のためには大電流を流す必要があるため、電気接点での損失を防ぐために電気抵抗の低い銀めっきが用いられるが、銀めっき膜はやわらかいため、繰り返し嵌合などにより接点の銀めっきが摩耗し、電気特性や挿抜特性が悪化する、という問題があった。

 この問題を解決するため、業界では銀めっきの硬質化や潤滑粒子を内包した複合銀めっきの技術開発が行われてきたが、硬質化は耐摩耗性に限界があり、複合銀めっきは製造工程が複雑化し環境負荷も大きくなるという課題があったという。

wearzerOのメカニズム

 

admin 2022年6月2日 (木曜日)
admin

堀場製作所、フランスのグレーティング生産拠点を集約

2年 11ヶ月 ago
堀場製作所、フランスのグレーティング生産拠点を集約

 堀場製作所( https://www.horiba.com )のグループ会社で、パリ近郊に拠点を置く科学事業製品の開発・製造・販売を手掛けるホリバ・フランス社は、ロンジュモ―にあったカスタムグレーティングの生産拠点をサクレーに併設する「HORIBA Europe Research Center」内に移転し、生産機能を集約する。すでに3月より部分的に生産を開始しており、6月の本格稼働を目指す。

  グレーティングは、光を波長ごとに分散させるもので「回折格子(かいせつこうし)」とも呼ばれラマン分光分析装置などに組み込まれている重要な部品。 先端材料研究、医療やバイオテクノロジーなど進展がめざましい分野において、グレーティングの需要が高まっており、顧客のニーズも多様化している。そうした背景から、同社ではグレーティングの研究・生産拠点をサクレーに集約、生産能力の倍増を図りカスタムグレーティングビジネスを強化していく。

HORIBA Europe Research Center

 

admin 2022年6月2日 (木曜日)
admin

光洋サーモシステム、ジェイテクトサーモシステムに社名変更

3年 ago
光洋サーモシステム、ジェイテクトサーモシステムに社名変更

 光洋サーモシステムは本年5月25日付けで、「株式会社ジェイテクトサーモシステム(英語表記:JTEKT THERMO SYSTEMS CORPORATION)」に社名を変更する。ジェイテクトグループが事業ブランドをJTEKTに統一するにあたって、グループ企業である同社の社名変更を決めたもの。

 今回の変更により、ジェイテクトグループ内の事業・会社の垣根を取り払い、各社の商材・技術の強みを引き出す「グループ内シナジー」を創出し、ジェイテクト版TQM(総合的品質管理)の基本理念である「地球のため」「世の中のため」「顧客のため」に貢献していく。

 また、社名変更に伴い、メールアドレスのドメインも以下のとおり変更(ドメイン(@より後ろの部分)のみが変更)される。運用開始は本年9月1日から。
(旧)×××@koyo-thermos.co.jp →(新)×××@jtekt-thermos.co.jp

kat 2022年5月11日 (水曜日)
kat

東レ、コスト1/5の超ハイバリアフィルム

3年 ago
東レ、コスト1/5の超ハイバリアフィルム

 東レ( https://www.toray.co.jp/ )は、独自の膜設計および膜形成技術により、従来対比大幅な低コスト化を実現する超ハイバリアフィルムを創出した。フレキシブルデバイスや太陽電池の封止など、高いバリア性が求められる様々な用途への展開に向け、2023年の実用化を目指す。

 昨今、スマート社会の構築に向けたIoT技術の急速な発展により、ウェアラブル生体センサやフレキシブルディスプレイなどのフレキシブルデバイスの需要がますます大きくなることが予測される。また、カーボンニュートラル実現に向けた世界的な潮流から、再生可能エネルギーやエネルギーハーベストが注目され、有機薄膜太陽電池やペロブスカイト太陽電池の需要の拡大も予想される。これら用途に使用される有機デバイスや化合物は水分に弱く、封止・保護する必要がある。従来封止には、欠陥のない高密度な薄膜形成が可能なスパッタ法やCVD法により作製した超ハイバリアフィルムが使用されていたが、いずれも成膜速度が遅く高コストであるため、用途拡大が課題となっていた。

 今回、同社はスパッタフィルムの開発で培った高密度な複合化合物膜の設計技術を食品包装用バリアフィルムなどに用いられる高速蒸着技術に適用することを可能とし、スパッタ法やCVD法と同等レベルの水蒸気透過率10-3g/m2・dayという高いバリア性能を達成した。この超ハイバリア・蒸着フィルムは、成膜速度が一般的なスパッタ法対比100倍以上となり、コストも1/5以下に抑えられる。また、本開発品は、透明性や柔軟性にも優れるため、各種フレキシブルデバイスや太陽電池に展開が可能であり、IoT市場の拡大やカーボンニュートラルな社会の実現にも寄与することができる。

東レのフィルム製品

 

admin 2022年5月6日 (金曜日)
admin

第7回 名古屋 ものづくり ワールドが開催

3年 ago
第7回 名古屋 ものづくり ワールドが開催

 「機械要素技術展」、「航空・宇宙機器 開発展」などからなる「第7回 名古屋 ものづくり ワールド」(主催:RX Japan)が4月13日~15日、名古屋市港区のポートメッセなごやで開催され、表面改質関連では以下のような展示がなされた。

 オーエスジーコーティングサービス(https://www.e-ocs.com/)は、被膜の平滑さによって反溶着性や潤滑性が求められるアルミニウム合金の加工に抜群の威力を発揮する各種DLCコーティングを紹介した。用途に合わせて厚膜で長寿命の「DLC-IGUSS(アイグス)®」、薄膜でシャープエッジの「DLC-SUPER HARD」、摺動部品・治工具向けの「DLC-LUBUC α」の3種類のコーティングの受託加工に対応している。今後の自動車のEV化に伴って軽量化を目的としたアルミニウム合金製部品の加工が増えると見られることから、同社がアルミ溶着防止のための加工工具へのDLC被覆の需要増大に対応できる体制にあることをアピールした。同社の処理製品はいずれも、脱膜・再コーティングが可能としている。

オーエスジーコーティングサービス 「DLC-IGUSS」などの各種DLC被膜を処理した切削工具

 日建塗装工業(http://www.nikken-toso.co.jp/)は、フッ素・シリコーン樹脂でも対応できない強力な粘着物質の付着防止を目的に開発された新しい非粘着表面処理技術「ノンスティックコーティング」を披露した。基材の上に非粘着物質とプレセラミック(熱硬化性ケイ素系ポリマー)をコーティングすることで、非粘着性と表面強度を大幅に向上している。ブースでは、金属・刃物用の「ノンスティック&スーパーノンスティックコート」や金属・刃物用の「透明薄膜ノンスティックコート」、CFRPカウルプレート用の「透明薄膜ノンスティックコート」を展示、来場者に布テープで非粘着性を試してもらうデモンストレーションを実施した。また、熱溶着工法における金型・熱板の樹脂離型用塗に適応する高温耐久離型フッ素樹脂コーティング「サーモプロリリース」や、PEEK樹脂の優れた耐摩耗性や耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、機械加工性を表面に付与する「PEEKCOAT®」を紹介した。

日建塗装工業 「ノンスティックコーティング」

 不二製作所(https://www.fujimfg.co.jp/)は、独自のエアーブラスト「α処理」を紹介した。ワーク最表層をナノ結晶化させることでエッジをだらさずに硬さが向上、ピーニング効果で圧縮残留応力が入る。また、微細なテクスチャが形成されることで接触面積が減少するため、摩擦抵抗を低減し摺動性が向上する。高強度・高脆性材料への処理のほかコーティング膜への処理も可能。また、24時間連続での鏡面研磨が可能な自動機「SIRIUS-Z®」を披露。鏡面研磨メディアは、変形しやすく低反発な材料を核体にしたことで優れた鏡面加工性を発揮するほか、高い形状復元性により長時間の連続噴射を可能にしている。操作性が良く自由なポジションで加工できるノズル方式の「分粒加工」によって、平面だけでなく溝や小径穴内面、微細表面も磨ける。様々な大きさや形状、量産にも対応できるほか、装置内でメディアの再生作業を常時自動で行うことで長時間の安定した加工を可能としている。

不二製作所 「SIRIUS-Z」で鏡面研磨された樹脂3Dプリント品(右)

 北熱(https://hokunetsu.com/)は、AlCrN系耐摩耗層を最表層に使用したダイカスト金型用の厚膜PVDコーティング「Acro9」を紹介した。ダイカスト金型用コーティングとして一般的なTiAlNと比較すると、Acro9は高い耐熱温度1000℃および厚い膜厚9μmを特徴とする。耐摩耗/耐溶損層が高面圧/高温の被加工材から基材を保護するほか、耐摩耗/耐溶損層と基材の間に密着層を生成することで、高面圧環境でも優れた密着性を示す。Acro9はラジカル窒化後の金型にも処理が可能で、未窒化の場合に比べ耐溶損性・耐衝撃摩耗性・耐摩耗性など多くの性能を向上できる。ブースでは、コーティングピンをアルミ合金ADC12溶湯(700℃)に浸漬し耐溶損性を評価した結果、TiAlNは浸漬8時間で激しい溶損が発生しピンが細くなっているのに対し、Acro9の寿命は浸漬24時間とTiAlNの3倍以上、さらにラジカル窒化+Acro9の寿命は浸漬40時間とTiAlNの5倍以上だったことをアピールした。

北熱 「Acro9」

 ユケン工業(https://www.yuken-ind.co.jp/)は、樹脂成形で問題とされる材料の分解ガスが付着しにくく、汚れ付着抑制や耐食性向上などを実現する樹脂成形用被膜「Yコート タイプBL」を紹介した。ガス滞留部においても腐食防止に効果があるほか、GF含有材によるシボ形状の摩耗防止・PL部のバリ防止に効果がある。ガス付着による製品外観不良防止やガス付着低下によるメンテナンス回数の削減にも有効。また、独自の下地処理(樹脂との接触面積低減のための特殊ディンプル加工)とタイプBLを組み合わせて離型性を向上する樹脂成形被膜「Yコート タイプBLプラス」を紹介した。金型から製品が取れない、成形品に白化・伸びが起こる、離型剤の塗布が必要といった成形メーカーの課題に対して、表面エネルギーの低いタイプBL被膜の化学的作用と、金型素地の凹凸形状による物理的作用を利用して離型課題を改善する。特に金型コア側の離型効果に優れ、多くの樹脂材料で離型効果が確認されている。

ユケン工業 「Yコート タイプBL/BLプラス」

 

kat 2022年4月25日 (月曜日)
kat

メカニカル・サーフェス・テック2022年4月号 特集「工具の表面改質」「浸炭処理」4/25に発行

3年 ago
メカニカル・サーフェス・テック2022年4月号 特集「工具の表面改質」「浸炭処理」4/25に発行

 表面改質&表面試験・評価技術の情報誌「メカニカル・サーフェス・テック」の2022年4月号 特集「工具の表面改質」、キーテク特集「浸炭処理」が当社より4月25日に発行される。

 今回の特集「工具の表面改質」では、航空機部品で用いられるチタン合金および耐熱合金加工用の最新の超硬工具について、アフターコロナにおいて需要伸長が期待されるダイヤモンドコーティングの最新技術動向について、CVDダイヤモンドコーティング技術およびプラズマイオン処理による被膜の先鋭化技術について、HiPIMS技術の特徴と課題について紹介するとともに産業応用を可能にする関連技術について紹介する。

 またキーテク特集「浸炭処理」においては、環境配慮型浸炭設備として滴注式ガス浸炭、高機能ガス浸炭、雰囲気制御付真空浸炭炉、真空浸炭シミュレーションソフトの概要について、省エネ・高効率の超高速浸炭焼入れ技術と超高速浸炭焼入れによる低歪処理について紹介する。

特集:工具の表面改質

◇航空機部品加工用超硬工具の長寿命化・・・住友電工ハードメタル 山西 貴翔、田林 大二
◇ダイヤモンドコーティング工具の最新動向・・・オーエスジーコーティングサービス 村澤 功基、儀間 弘樹
◇CVDダイヤモンドコーティング技術およびプラズマイオン処理による被膜の先鋭化技術・・・新明和工業 岡本 浩一 氏、根波 将哉 氏に聞く
◇大電力パルスマグネトロンスパッタリング(HiPIMS)の技術と工具における適用・・・編集部

キーテク特集:浸炭処理

◇環境に配慮した浸炭処理設備・・・オリエンタルエンヂニアリング 木立 徹
◇カーボンニュートラル達成に向けた超高速浸炭焼入れ技術・・・光洋サーモシステム 山本 亮介 氏、戸田 一寿 氏に聞く

連載

注目技術:ハノーバーメッセ2022で披露されるコーティング技術・・・コーティング関連出展各社

トピックス

サーフテクノロジー、細菌・カビ・ウイルスの増殖を抑制する微粒子投射技術で第47回発明大賞 考案功労賞を受賞
トライボコーティング技術研究会、第14回岩木賞贈呈式、第24回シンポジウムを開催
表面技術協会、第73回通常総会・協会賞など各賞授与式を開催

雑誌ご購入

定期購読はこちらから

単号のみのご購入はこちらから(外部サイト)

admin 2022年4月21日 (木曜日)
admin

FPS、第15回岩木賞の業績募集を開始、締め切りは9月30日、表彰費用の賛助も募集

3年 ago
FPS、第15回岩木賞の業績募集を開始、締め切りは9月30日、表彰費用の賛助も募集

 未来生産システム学協会(FPS)は、「第15回岩木トライボコーティングネットワークアワード(岩木賞)」の業績募集を開始した。締め切りは9月30日。また同時に、岩木賞表彰費用の賛助の募集も実施している。

 岩木賞はトライボコーティング技術研究会が提唱し、NPO法人である精密科学技術ネットワーク(PEN)が2008年度から創設し表彰していたが、2011年度からは一般社団法人であるFPSが継承し表彰している。

 岩木賞は、表面改質、トライボコーティング分野で多大な業績を上げた故 岩木正哉博士(理化学研究所 元主任研究員、トライボコーティング技術研究会 前会長)の偉業を讃えて、当該技術分野と関連分野での著しい業績を顕彰するもの。募集対象は表面加工、表面改質、表面分析、トライボロジー、コーティングに関わる研究・開発・技術・支援・交流・事業化などで著しい成果、業績(製品、サービス、学会発表や特許申請/登録されたものを含む)を上げた個人、法人、団体で、表彰対象は受賞業績が公表できること、FPSに参加できること、と定めている。

 本年度は大賞、優秀賞、特別賞、奨励賞を中心に募集を行うが、国際賞、事業賞、功績賞の申請も受け付ける。国際賞以外は、原則として日本国内に居住地、研究室や本社、本部、主力工場などの活動拠点を有する個人、法人、もしくは団体が対象。国際賞は、海外に居住地などの主たる活動拠点を有する個人、法人、団体が対象となる。

 各賞の審査基準は以下のとおり。

【大賞】
・開発技術が世界的に高い水準にあり、新規独創性に優れたもの。
・開発技術が実用化されており、経済的・社会的貢献が認められるもの。

【優秀賞】
・開発技術が日本国内において高い水準にあり、新規独創性に優れたもの。
・開発技術が実用化されており、社会的貢献が認められるもの。

【特別賞】
・開発技術が当該業界において高い水準にあり、新規/独創性に優れたもの。
・開発技術が実用化されているか、実用化の途上にあり、社会的貢献が認められるもの。

【奨励賞】
・開発技術が当該業界において優れており、新規/独創性に優れたもの。
・開発技術が実用化の途上にあり、実用化の努力が認められるもの。

【事業賞】
・事業化技術または事業/ビジネスモデル、サービスなどが当該業界で影響力を有し、当該業界の知名度を上げる、インフラの構築を行う、社会生活に恩恵をもたらすなどの効果を通して、活性化、発展に貢献をなし、波及効果を生むなどの活動の成果、努力が認められるもの。

【国際賞】
・開発技術または事業化技術または事業/ビジネスモデル、サービスなどが当該業界で影響力を有し、当該業界の我が国との関係において協力、連携、協調関係を育み、または当該業界の知名度を上げ、活性化、発展に貢献をなし、波及効果を生むなどの活動の成果、努力が認められるもの。

【功績賞】
・大賞、優秀賞、特別賞、奨励賞の評価尺度と、事業賞、国際賞の評価尺度のいずれの面でも極めて顕著な業績が認められるもの。

 岩木賞受賞業績については、2022年2月に開催予定のシンポジウム「トライボコーティングの現状と将来」で、表彰および受賞業績の記念講演がなされる。岩木賞に関する問い合わせ、申請様式の請求は、FPS表彰顕彰部門岩木賞表彰事業部内 事務局まで(E-mail:award@fpst.work)。

 同研究会ではまた、岩木賞表彰費用の賛助を募集している。問い合わせ・申し込みは、トライボコーティング技術研究会 岩木賞表彰基金まで(award@tribocoati.st)。

kat 2022年4月19日 (火曜日)
kat

第33回 日本 ものづくり ワールドが開催

3年 1ヶ月 ago
第33回 日本 ものづくり ワールドが開催

 「第26回 機械要素技術展」、「第4回 航空・宇宙機器 開発展」などからなる「第33回 日本 ものづくり ワールド」(主催:RX Japan)が3月16日~18日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開催され、表面改質関連では以下のような展示がなされた。

会場のようす

 

 ナノフィルムテクノロジーズ ジャパンは、FCVA(Filtered Cathodic Vacuum Arc)成膜技術によって低温成膜や超高硬度、基材への優れた密着強度、超低摩擦係数、極めて安定した化学特性、高い耐摩耗性など、多くの独自性を発現できる水素フリーDLC(ta-C)膜と、自動車エンジン部品やプリンター部品、セラミック・ゴム・樹脂製部品など各種アプリケーションの成膜サンプルを展示した。中でも、昨年7月に水素エネルギービジネス関連で合弁会社Sydrogen Energy(サイドロジェン・エナジー)を設立するなど、重点分野として取り組んでいる燃料電池車(FCV)用バイポーラプレート(BPP)向けコーティングのサンプルを披露した。さらに、本年より大阪に拠点を新設してコーティングサービスを開始する計画があることをアピールした。

ナノフィルムテクノロジーズ ジャパン FCV用BPP向けコーティングのサンプル

 

 日本アイ・ティ・エフは、高硬度・低摩擦で耐焼付き性に優れた機械部品用水素フリーDLCコーティング「ジニアスコート HA」を紹介した。自動車部品などの耐久性をクリアする高密着力、高信頼性を実現するほか、潤滑下の摩擦抵抗低減に効果がある。また、耐摩耗・低摩擦・溶着防止・焼付き防止に優れた、軟質金属向け切削工具・金型用水素フリーDLCコーティング「ジニアスコート HAクリア」を紹介。DLCとしての滑り性・耐溶着性で加工精度の向上に寄与する。特にアルミ切削加工で優れた耐溶着性を示す。0.5μm未満の極薄膜で刃先形状・金型形状を維持。水素フリーにより耐熱性も向上できる。

日本アイ・ティ・エフ ジニアスコート HA/HAクリア

 

 日本パーカライジングは、既存の表面処理技術を応用したコーティング技術を用い、菌・ウイルスを99%抑制し、抗ウイルス・抗菌作用が2ヵ月持続する抗ウイルス・抗菌スプレー「Pal-Feel」を紹介した。スプレーして薄く伸ばすだけといった手軽さと効果の持続性から、キッチンからリビング、マスク、玩具まで、幅広く適用できる。①化粧品にも使われる清潔な「精製水」、②食品にも使用できる「発酵アルコール」、③様々な菌やウイルス、カビを抑制する「Ag+系抗菌剤」、④抗菌効果に持続性をもたらす「独自コーティング成分」の四つの安心成分により、効果だけでなく、ヒトバッチテストや急性経口毒性試験、眼刺激性試験など各種の安全性テストを実施・クリアして安全面でも徹底している。

日本パーカライジング Pal-Feel

 

kat 2022年4月11日 (月曜日)
kat

サーフテクノロジー、細菌・カビ・ウイルスの増殖を抑制する微粒子投射技術で第47回発明大賞 考案功労賞を受賞

3年 1ヶ月 ago
サーフテクノロジー、細菌・カビ・ウイルスの増殖を抑制する微粒子投射技術で第47回発明大賞 考案功労賞を受賞

 サーフテクノロジー(https://www.microdimple.co.jp/)は、日本発明振興協会と日刊工業新聞社が表彰する「第47回(2021年度)発明大賞」において、「細菌・カビ・ウイルスの増殖を抑制する表面処理技術」で考案功労賞を受賞した。受賞者は、同社の西谷伴子・研究開発部 研究員、熊谷正夫・取締役 技術部長、下平英二・代表取締役社長の3名。

 同社独自の微粒子投射処理「マイクロディンプル処理®(MD処理®)」が基材表面に微細凹凸(マイクロディンプル)を形成することにより、基材表面に抗菌・抗カビ・抗ウイルス性を付与できること、有機・無機抗菌剤を使用しないため安全性が高いこと、コーティングや印刷による構造と違い、はく離による機能損失がなく耐久性が高いこと、さらに、ステンレス鋼で実績がありその他金属表面にも応用が可能なほか、曲面にも適用できること、などが評価されての受賞となった。

 MD処理は食品用粉体の付着抑制や滑り性向上、洗浄性の向上などに効果を発揮することから、食品製造設備に共通する異物混入や衛生面での微生物対策、フードロス対策の手法の一つとして採用が拡大している。

 一方で西谷氏を中心とする研究開発グループによって、MD処理を施した基材において、大腸菌や黄色ブドウ球菌に対する抗菌性能が付与されることやカビの増殖を抑制する効果、さらには新型コロナウイルスを不活性化する効果が得られることが確認されている(図1、図2、図3)。
 

図1 抗菌力評価試験結果: Control(SUS304 #700)(左)、MD処理面(右)において評価試験を実施。8時間後に菌数を確認すると、MD処理面においてはControlと比較して大腸菌が99%以上減少した(画像の水色の点一つが大腸菌一つに相当)


 

図2 カビ抑制の効果:SUS304鏡面とそこにMD処理をした試験片上に9日間餅を静置させた後の試験片の画像で、鏡面では顕著なカビの付着が確認できる一方、MD処理面はカビの付着が少ないことが分かる

 

図3 新型コロナウイルスへの効果:縦軸は24時間後のウイルス感染価(細胞感染性を持つウイルス粒子の数)を示し、横軸は左から順番にControl(SUS304 #700)、Control+MD処理、Control+FDA認証DLCコーティング、Control+MD処理+FDA認証DLCコーティングを指す


 
 今回の受賞にあたり下平社長は、「当社は、“キーテクノロジーのMD処理を常に進化・発展させることで安心・安全に食品ロスや生産性の悪化、エネルギーロスといった問題を解決し、さらなる環境負荷低減につなげ、社会の発展に貢献すること”を理念としている。そのコアとなる技術で発明大賞という大きな賞をいただけたことは大変うれしく、技術の今後の広がりに期待したい」と語っている。

 熊谷氏はまた、「食や医療といった人間生活の安全衛生、さらには環境負荷低減に寄与すべく、地道にコツコツと取り組んできたことが評価されたものと思う。当社で開発した技術を食品分野はじめ産業界に広く普及させていくことで、カーボンニュートラル、省エネ、省資源に大きく貢献できる。これからの地球について真剣に考えることは、企業としての責務だ」と述べる。

 抗菌性に着目したバイオミメティクス(生物模倣)研究の第一人者である関西大学 伊藤 健教授の研究室で研究を進める西谷氏は、「MD処理による抗菌効果や抗カビ効果、抗ウイルス効果について検証はしたものの、それらの効果発現メカニズムについては解明できていない。引き続き、各メカニズムの解明に努めていくが、伊藤教授のもとで抗菌効果発現のメカニズム解明を優先的に進めたい。薬剤耐性菌への対策は、抗菌薬ではいたちごっことなり、MD処理による形状効果の方が有利と考えている。抗菌効果発現のメカニズムを解明しつつ、技術の一層の向上に努めていきたい。技術が目に見える形で評価されることは少ないが、今回の受賞により技術のお墨付きをもらえたものと、うれしく感じている」と語っている。
 
 

受賞の喜びを語る西谷伴子氏

 

kat 2022年4月7日 (木曜日)
kat

日新電機、インド拠点に最新の大型ドライコーティング装置を導入

3年 1ヶ月 ago
日新電機、インド拠点に最新の大型ドライコーティング装置を導入

 日新電機( https://nissin.jp/ )のグループ会社で、インドで切削工具や金型、自動車部品向けドライコーティングサービスを手掛けるNissin Advanced Coating Indo Co., Private Ltd.(本社:インド、以下ACI)は、 アーク式イオンプレーティング法の大型コーティング装置「iDS-720」を導入し、2021年12月から本格的に生産をスタートさせた。

iDS-720

 今回導入した「iDS-720」は、同社グループ会社の日本アイ・ティ・エフの最新機種であり、コーティングゾーン直径720mm×高さ800mmの大容量のコーティング装置。新型の蒸発源「ステアワン蒸発源」を搭載しており、従来機種と比較し成膜速度が約20%高く、平滑性の良好な高品質なコーティング膜を効率よく処理することが可能。今回の同装置の導入により、ACIの全工場に大容量のコーティング装置を配備した。大型プレス金型や長尺の溝加工用ブローチなどへのコーティング処理を迅速に対応する。

 世界第2位の人口13億人を有し世界第6位の自動車生産台数を誇るインドにおいて、自動車産業の成長とともに切削工具や各種金型、自動車部品などへのコーティング需要が増加している。ACIはインド最大の自動車部品メーカーであるSamvardhana Motherson Group(本社:インド)との合弁会社であり、2007年にデリー近郊のノイダでコーティング事業を開始し、以降2017年にムンバイ近郊のプネに第2工場、2021年にアフマダーバード近郊のグジャラートに第3工場を設立して事業を拡大してきた。

admin 2022年3月29日 (火曜日)
admin

日本製鉄、アルミめっきホットスタンプ鋼板を用いたテーラードウェルドブランク製品の販売開始

3年 1ヶ月 ago
日本製鉄、アルミめっきホットスタンプ鋼板を用いたテーラードウェルドブランク製品の販売開始

 日本製鉄( https://www.nipponsteel.com/ )は、アルミめっきホットスタンプ鋼板(AL-HS鋼板)のテーラードウェルドブランク(TWB)技術を独自開発し、製品販売を開始した。国内では初めての事業化となる。九州製鉄所八幡地区では、従来、部品の素材となるAL-HS鋼板を国内外に供給しているが、今回、素材・TWBの一貫でのサポート体制を構築した。

 TWB技術は板厚や強度の異なる鋼板(ブランク材)をレーザ溶接で接合して一枚の鋼板にする加工技術であり、TWB技術で接合した鋼板を用いることにより、部材の強度や板厚の最適化による車体性能向上、軽量化、およびコスト低減を図ることが可能となる。しかし、AL-HS鋼板をTWB技術で接合すると、溶接部へアルミが混入しホットスタンプ後の継手強度が低下する課題があり、TWB技術で接合したAL-HS鋼板の自動車車体への適用は困難だった。

 今回、九州製鉄所で事業化したTWB技術は、同社独自開発の接合技術により高い継手強度を実現しており、従来スポット溶接構造であったAL-HS鋼板を用いたセンターピラーなどの車体構造部品に対し、センターピラー上部(アッパー側)には客室空間保護のため高強度AL-HS鋼板を、下部(ロア側)には側面衝突時の必要性能を確保するため低強度AL-HS鋼板をTWB技術で接合することを可能にした。このAL-HS鋼板を用いたTWB材の適用により、車体性能の向上と安全性の確保、軽量化、さらには部品コスト低減が実現する。

 

admin 2022年3月29日 (火曜日)
admin

第18回 FC EXPOが開催、バイポーラプレート向けコーティング技術などが披露

3年 1ヶ月 ago
第18回 FC EXPOが開催、バイポーラプレート向けコーティング技術などが披露

 「スマートエネルギーWeek 2022 FC EXPO 春~国際]水素・燃料電池展~」が3月16日~18日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開催された。

 トヨタ自動車(https://www.toyota.co.jp/)は、これまで燃料電池車(FCV)「MIRAI」や燃料電池(FC)バス「SORA」の販売、FC製品の開発・製造事業者(FC製品事業者)へのFCシステムの販売、さらにはFC関連の特許実施権無償提供など水素社会実現に向けた取り組みを進めてきたが、今回、燃料電池(FC)システムをパッケージ化したFCモジュールを開発し、披露した。このモジュール化により、トラック・バス・鉄道・船舶などのモビリティや定置式発電機など様々な用途のFC製品事業者に容易に活用してもらうことが可能となる。 そこで同社ではこうしたニーズに対応し、高性能化された2代目MIRAIのFCスタックやエア供給・水素供給・冷却・電力制御など各々のFCシステム関連部品を一つのコンパクトなパッケージにした。定格出力は60kWと80kWの2種、各々に縦型(TypeⅠ)と横型(TypeⅡ)の2種の計4タイプを用意している。FCモジュールは、水素タンクを含まないため、FCモジュールの汎用性を高めるべく、MIRAIで採用実績のある自動車用70MPaの複数の樹脂製高圧水素タンクと水素センサーや自動遮断弁などの安全装置をインテグレートした水素貯蔵モジュールも開発を進めており、併せて紹介した。

トヨタ自動車 水素貯蔵モジュール

 ホンダ(https://www.honda.co.jp/)は、電動モビリティとエネルギーサービスをつなぎ「自由な移動の提供」と「再生可能エネルギーの利用拡大」に貢献する「Honda eMaaS(イーマース)」のコンセプト実現に向けた手法の一つである「FCシステムの応用・展開」について展示し、これまでのFCの取組みについて紹介するとともに、今後の様々な分野・領域へのFC技術の活用の広がりを提案した。水素社会実現に向けたFCの本格普及を目指し、低コスト化を進め生産効率を高めるとともに、モビリティ領域だけでなくさまざまな分野・領域に適用させるための高い信頼性を確保した「FCパワーユニット プロトタイプ」を展示。これは、ゼネラルモーターズ(GM)とホンダで共同開発を行っている。「FC可搬型電源コンセプト」は、FCを用いた可搬型電源。FCV「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」のFCパワーユニットや、車載向け水素タンクを活用し、パッケージ化した自立型電源供給ユニットで、様々な環境・場所で人々の生活に必要な電力をカーボンニュートラルで提供する。さらに、FCスタックを複数組み合わせた「拡張型FCシステム」は、FCを自動車だけでなく様々なモビリティの動力源や建物などの電源としても用いることが可能で、システムの組み合わせにより様々な用途に合わせた出力を提供できる。

ホンダ FCパワーユニット プロトタイプ

 IHI Hauzer Techno Coating(https://www.hauzertechnocoating.com)は、燃料電池バイポーラプレートにおいても、導電性・耐食性に優れたカーボンコーティングの高スループット量産装置を紹介、燃料電池車量産フェーズに向けてその市場投入の準備が整っていることをアピールした。インライン式PVDコーティング装置「Hauzer Metalliner®」は、大量生産に適した設計がなされており、高度に自動化された工場ラインへのインテグレートも容易で、モジュールコンセプトのため生産能力増強など高い拡張性を有する。燃料電池バイポーラプレート向けカーボンコーティングでは年間1000万枚レベルもの生産が可能なため、量産フェーズに最適。また、バッチ式PVDコーティング装置「Hauzer Flexicoat® 1500」は、高い次元の拡張性を有するモジュールコンセプトで設計され、様々なコーティング技術を1台の装置に搭載することができる。燃料電池バイポーラプレート向けカーボンコーティングでは年間数十万枚の生産が可能なため、パイロットプロダクション向けに提案している。今回はIHIグループ企業でコーティング受託加工を手掛けるIHI Ionbondと共同で出展、上述の装置販売に加えて、バイポーラプレート向けにすでに実績のある二重にコーティング処理をする「DOT™」やカーボンコーティングの受託加工についても、グループとして対応可能なことを示した。

IHI Hauzer Techno Coating バイポーラプレート向けカーボンコーティング

 ニシムラ(http://www.nishimura-net.co.jp/)は、燃料電池用金属セパレータ(カソード・アノード)を紹介した。板厚0.1mmのステンレス材料(SUS316L)を均等に伸ばしながら微細な流路を成形(たとえばピッチ=1.2mm、高さ=0.5mmの流路など)。流路高さの均一性は10μm以内で、全体の反り、歪を抑えることで 後工程の溶接やシールの作業性も改善されている。高精度な金型とプレス加工、薄板成形のノウハウから作り出されるセパレータの品質レベルの高さや、セパレータの成形、溶接も社内で行いバイポーラプレートとして提供することも可能なことをアピール。また、コーティングやシール技術についてもパートナー企業との連携で、ユーザーニーズに事細かに対応できることを示した。同社ブースではIHI IonbondやSydrogen Energy(Nanofilm Technologiesグループ企業)といったパートナー企業で成膜されたバイポーラプレートのコーティングサンプルが展示された。

ニシムラ バイポーラプレートのコーティングサンプル

 

kat 2022年3月28日 (月曜日)
kat

表面技術協会、第73回通常総会・協会賞など各賞授与式を開催

3年 2ヶ月 ago
表面技術協会、第73回通常総会・協会賞など各賞授与式を開催

 表面技術協会( https://www.sfj.or.jp/ )は2月28日、オンライン会議システムを利用したリモート方式により「第73回通常総会および各賞授与式」を開催した。

第73回通常総会のもよう

 会の冒頭、光田好孝会長は「コロナ禍であるため2年続けてオンラインでの開催となった。会長に就任した年は対面での総会開催となったが、この2回はオンラインとなったことをご了承いただきたい。また、皆様ご多忙の中、第73回通常総会にご参加いただき感謝する」と挨拶を述べた。

挨拶する光田会長

 続いて第72期事業報告、会計報告が行われた後、第73期事業計画、収支予算について審議、満場一致で可決された。事業報告では、第143回講演大会(3月4日~5日)と第144回講演大会(9月16日~17日)は新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえオンライン方式で開催したこと、延期していたINTERFINISH2020 -20th Interfinish World Congress(第20回表面技術国際会議)を2021年9月6日~8日にオンライン開催したこと、日本溶融アルミニウムめっき協会からの依頼により表面技術協会が日本規格協会との窓口となり溶融アルミニウムめっき関連企画(JIS H 8642:1995、JIS H 8672:1995)の改正作業を進めていることなどを報告した。事業計画では、3月の第145回講演大会をオンライン開催とすることや9月の第146回講演大会を埼玉工業大学で開催すること、ISO/TC107からの提案事項の審議や電波遮断金属薄膜応用部品の密着力測定に関する国際標準化調査を行うことなどを確認した。

 任期満了に伴う役員改選では、今期より会長に松永守央氏(北九州産業学術推進機構 理事長)、副会長に幅﨑浩樹氏(北海道大学 大学院工学研究院 教授)、山本渡氏(山本鍍金試験器 代表取締役社長)が新たに選任された。坂本幸弘氏(千葉工業大学 工学部 教授)と久保祐治氏(日鉄ケミカル&マテリアル 常務執行役員)は前期に引き続いて副会長を務める。

 理事を代表して挨拶に立った松永新会長は「私が当協会副会長を務めさせていただいたのが第60期・61期で12年前になる。今回、総会に出席させていただいて昔とそれほど変わっておらず安心している。コロナ禍で丸2年間東京に行っていない。それ以前は月に3~4回は行っていた。こんなことは初めてだ。コロナ禍もそろそろ終わってもらいたいと思っているとともに、皆様とお会いして様々なことを議論したいと思っているので、皆様のご助力をお願いしたい」と述べた。

挨拶する松永新会長

 当日の席上では、「2022年度 表面技術協会 各賞授与式」が行われ、各賞選考委員長が受賞者と業績、受賞理由を述べた。協会賞には、竹内貞雄氏(日本工業大学 基幹工学部 教授)が業績「ドライプロセスによる炭素系硬質膜の合成ならびに機械的諸特性の解明」で受賞。竹内氏は、主にダイヤモンド膜合成に関わる周辺技術の開発から基礎物性・機械的特性評価、応用評価までの幅広い領域について、先駆的な研究開発を進めてきた。独自の工夫を盛り込んだ密着力の評価試験機、摩耗試験機、疲労試験機などを製作して、ダイヤモンド膜の残留応力と摩耗特性の関係、ボロン添加と機械特性の関係、工具応用に不可欠な繰返し変形に対する疲労特性などを明らかにしてきた。さらには応用評価として、切削分野はもとより塑性加工分野におけるダイヤモンドコーテッドダイスによるステンレス鋼板の絞り加工を実現している。主たる研究成果としては①チャンバーフレーム法による高品質ダイヤモンドの合成とCL(カソードルミネッセンス)分光分析による結晶欠陥の評価②2次核形成の制御による多層構造ダイヤモンド膜の合成技術の確立と多層化に伴う破壊強度の向上効果の検証③多結晶ダイヤモンド膜に残留する圧縮応力と耐摩耗特性の関係の解明、摩耗特性を迅速に評価できる摩耗試験機の開発④ボロンドープによるダイヤモンド膜の耐摩耗性、機械特性の向上効果の検証、⑤繰返し変形を受けるダイヤモンド膜、DLC膜の疲労特性の評価、が挙げられる。これらの研究成果は同協会を中心とした学術論文として報告されている。以上のように、竹内氏はドライプロセスによる炭素系硬質膜に関する合成技術の確立、基礎特性・機械特性評価、応用評価までの一連の研究によって、表面技術の発展に顕著な貢献をしている。よって、同協会は表彰規定第4条により2022年度協会賞に相応しいと判定した。

 また論文賞では、吉兼祐介氏(奥野製薬工業)ら7名が業績「濃厚塩化カルシウム水溶液からの硬質3価クロムめっき」で受賞。この論文は、濃厚塩化カルシウム水溶液からの硬質3価クロムめっきについて検討したもの。既存浴へのホウ酸およびノニオン系界面活性剤の添加によって光沢めっき皮膜を得ることに成功し、カルボン酸を錯化剤とする3価クロムめっき皮膜と比較して炭素含有量が低く、結晶性の金属クロム相を得た。水素発生というこの濃厚塩化カルシウム水溶液の特徴より、電流効率は従来の3価クロムめっきや6価クロムめっきを大きく上回る60~70%を示した。めっき皮膜の硬度および耐摩耗性は6価クロムめっきと同等であり、加えて熱処理時の変化が小さいという点で、6価クロムめっきに対する優位性を確認している。このように本論文では、濃厚塩化カルシウム水溶液を使用し自由水を減少させることにより、電析における水素発生の抑制に成功し、さらに炭素含有量の抑制により結晶性の高いクロムめっき皮膜を実現、硬質めっきとして実用に資する皮膜特性が示されたことなどが論文賞としてふさわしい内容であると判断された。

 受賞者、業績などの一覧は以下のとおり。

協会賞

・竹内貞雄氏(日本工業大学 基幹工学部 教授)
業績「ドライプロセスによる炭素系硬質膜の合成ならびに機械的諸特性の解明」

功績賞

・川口 純氏(日本パーカライジング・日本カニゼン)
・小坂幸夫氏(東京都立産業技術研究センター)

論文賞

・吉兼祐介氏・瀬戸寛生氏・片山順一氏・長尾敏光氏(奥野製薬工業)、大澤燎平氏・北田敦氏・邑瀬邦明氏(京都大学)
業績「濃厚塩化カルシウム水溶液からの硬質3価クロムめっき」
(表面技術 第71巻 第12号 815~820頁)

技術賞

・該当なし

進歩賞

・加藤友人氏(小島化学薬品 表面技術事業部)
業績「微細配線向け新規無電解貴金属めっきプロセスの開発と実装特性に関する研究」
(表面技術 第72巻 第2号 110~116頁ほか)
・堀内義夫氏(関東学院大学 総合研究推進機構 講師)
業績「UV照射による表面改質法を用いた無電解めっきパターンの形成に関する研究」
(表面技術 第68巻 第3号 158~164頁ほか)

技術功労賞

・加藤美由紀氏(日本製鉄 技術開発本部 尼崎研究支援室)
・三澤孝夫氏(スズキハイテック 事業開発課)
・片山正人氏(清川メッキ工業 第五製造部)
・安田敬一郎氏(オジックテクノロジーズ ウエハ部兼技術部)
・冨澤 均氏(吉野電化工業 製造部)

会員増強協力者

・呉 松竹氏(名古屋工業大学 工学部 物理工学科)
・石﨑貴裕氏(芝浦工業大学 工学部 材料工学科)
・湯本敦史氏(芝浦工業大学 工学部 材料工学科)

 

admin 2022年3月4日 (金曜日)
admin
Checked
18 分 3 秒 ago
mst配信ニュース 表面改質の情報サイト フィード を購読