Aggregator
&リズム時計工業/阪神タイガース創設85周年記念
&個性発信・話題の商品/ガードロック 「室内錠・非常脱出機能付」
&宝酒造/焼酎ハイボール 甘さを抑え和食によく合う
&カシオ計算機/スマホのカレンダーと連携
&小泉製麻/農作物守る防虫ネット
&ソニー/8Kチューナー内蔵液晶テレビ
&ファンケル/頭皮ほぐして女性の発毛促進
&パイオニア/カーナビと連動、ETCユニット
&不変と革新 長寿経営に向けて/桔梗屋 名菓「信玄餅」販売は大胆に
&リケジョneo(94)ナブテスコ・大迫春奈さん
&卓見異見/女性活躍は社会のニーズ 森トラスト社長・伊達美和子
&講壇/核不拡散条約発効から50年 笹川平和財団会長・田中伸男
&論説室から/ダイナミックプライシング 消費社会の成熟度の指標に 論説委員・加藤正史
&主張/水素社会実現、今が勝負の時 新産業創造研究機構理事長・牧村実
&産業トレンド/マイナースポーツの動画配信 ビジネス創り、選手育てる
&材料相場表/有料会員のみPDFで公開
表面技術協会、第71回通常総会および各賞授与式を開催
表面技術協会( http://www.sfj.or.jp/ )は2月28日、東京都千代田区の弘済会館で「第71回通常総会および各賞授与式」を開催した。
当日は第70期事業報告、会計報告が行われた後、第71期事業計画・収支予算について審議、満場一致で可決された。事業報告では、第139回講演大会および第140回講演大会で合計発表件数326件、登録参加者が897名であったこと、セミナーとして「表面処理基礎講座」のほか、「めっきプロセスの基礎と評価実習」、「ドライプロセスの基礎と薄膜作製」などを開催し、参加者合計が303名であったことなどを報告した。事業計画では、9月に名古屋大学で開催されるINTERFINISH 2020の開催準備・運営や、ISO規格検討専門委員会においてISO/TC107からの提案事項の審議を行うことなどを確認した。
任期満了に伴う役員改選では、今期より会長に光田好孝氏(東京大学 生産技術研究所 教授)、副会長に本間敬之氏(早稲田大学 先進理工学部 教授)、大塚邦顯氏(奥野製薬工業 常務取締役)が新たに選任された。野田和彦氏(芝浦工業大学 工学部 教授)と森賀俊典氏(東洋鋼鈑 取締役専務執行役員)は前期に引き続いて副会長を務める。
理事を代表して挨拶に立った光田会長は「6年前に副会長の任を終えて以来、今回は会長として当協会のために尽力することとなった。個人的なことを申し上げさせていただくと、私が東京大学に任官したのが平成3年で、その時に採用していただいた元会長の増子昇先生が色々な学会の会長をしていたこともあり、平成4年頃に“何か一つくらい手伝え”と促されて、紹介者名に増子昇と書かれた申込書にその場で記入をしたのが当協会との縁の始まりだ。皆様ご存知のように、急なことだったが昨年増子先生が84歳で亡くなられた。そのため、“増子先生に言われた仕事をしっかりと引き継いでいますよ”と報告できなかったのが残念だ。また協会の運営としては、今年は東日本大震災、北海道胆振東部地震に続いて、新型コロナウイルス感染症による影響で3回目の講演大会中止となった。今後どうなるか分からないが、秋の講演大会は開催できる状態になって、皆様と楽しく学術的・技術的議論ができる場になれば良いと思っている」と述べた。
挨拶をする光田会長当日の席上では、「令和2年度 表面技術協会 各賞授与式」が行われ、森河 務氏(オテック 技術顧問、元大阪府立産業技術総合研究所)が業績「誘起共析型合金めっきの開発とその実用化に関する研究」で協会賞を受賞した。森河氏は、炭素、リン、窒素の非金属およびWやMoの高融点金属を誘起共析させた合金めっきの作製および液の安定化に関して多くの業績をあげた。特に、Cr-C合金めっきに関する一連の研究では、めっき膜の機械的性質や熱処理による構造変化を明らかにするとともに炭素のクロムめっき皮膜への共析機構を明らかとし、湿式法では世界最高の硬度を有するCr-C合金めっき膜の実用化の緒を提供した。また、Ni、Feの誘起共析型の合金めっきとして、P、W、Moの析出挙動を明らかにするとともに、液の安定化策として犠牲陽極分解剤の利用、イオン交換膜システムのめっきプロセスへの導入を検討し、連続めっきに不可欠な膜質の安定化を達成するなどの成果を上げた。加えて、めっき皮膜の評価や析出機構の解析、めっき液のリサイクルやプロセスのクローズド化に積極的に取り組むなど、表面技術への貢献は顕著であった。
表彰される森河氏論文賞では、久保田賢治氏(三菱マテリアル)ら5名が「AFM,QCM-Dおよびエリプソメトリーを用いた銅めっき添加剤吸着状態の解析」で受賞。本論文は、銅めっき添加剤、特に抑制剤として用いられている水溶性高分子および界面活性剤を対象として電気化学エネルギー散逸測定機能付き水晶振動子微小天秤法(E-QCM-D)、エリプソトリ-および原子間顕微鏡(AFM)を併用し、界面活性剤および水溶性高分子の金属表面における吸着状態解析を実施したものである。めっき添加剤の吸着状況解析は、現象論から理論に結びつける重要な項目であり、これらの方法で得られた結果を複合的に添加剤の吸着構造を解析することにより、吸着量だけでなく吸着膜の構造、吸着膜の緻密さ、水和水の含有量、吸着速度に関する知見を得て、これらのパラメータが電析抑制作用に深く関与することが示唆された。本論文で用いた分析手法が添加剤作用の解明に有用であることを示し、効率的なめっき添加剤の開発につながるものと期待される。
表彰される久保田氏(左)と酒井氏(右)受賞者、業績などの一覧は以下のとおり。
協会賞・森河 務氏(オテック 技術顧問、元大阪府立産業技術総合研究所)
業績「誘起共析型合金めっきの開発とその実用化に関する研究」
・内山休男氏(長崎大学 名誉教授)
・亀山哲也氏(産業技術総合研究所 名誉リサーチャー)
・久保田賢治氏(三菱マテリアル)、樽谷圭栄氏(同)、中矢清隆氏(同)、酒井健一氏(東京理科大学 理工学部 先端化学科 准教授)、酒井秀樹氏(同 教授)
題目「AFM,QCM-Dおよびエリプソメトリーを用いた銅めっき添加剤吸着状態の解析」
(表面技術 第69巻 第11号 521~526頁)
該当なし
進歩賞・山本貴代氏(京都市産業技術研究所 主席研究員)
業績「インバー型Fe-Ni合金膜の電気化学的創製およびその熱膨張挙動に関する研究」
(第139回講演大会 講演要旨集 131~132頁 ほか)
・石川 竜氏(日鉄テクノロジー 八幡事業所 研究試験課 課長)
会員増強協力者・新井 進氏(信州大学 工学部 教授)
・川口 純氏(日本カニゼン 代表取締役社長)
・坂本幸弘氏(千葉工業大学 工学部 教授)
・柴田正実氏(山梨大学 大学院総合研究部 教授)
・本間敬之氏(早稲田大学 先進理工学部 教授)
admin 2020年3月2日 (月曜日)
「ハノーバーメッセ プレビュー2020」開催、展示会の概要・見どころを紹介
本年7月13日~17日にドイツ・ハノーバー国際見本市会場で開催される世界最大の産業技術見本市「HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ)2020」(主催:ドイツメッセ)に関して、2月12日に同国際見本市会場で「Hannover Messe Preview 2020」が開催され、世界中から約250人のジャーナリストが参加する中、概要と見どころが紹介された。
■プレスカンファレンス
当日はまずプレスカンファレンスが行われ、主催者であるドイツメッセCEOのJochen Koeckler氏が「Overview, trends and topics HANNOVER MESSE 2020」のテーマで、開催概要と展示プログラムについて紹介した。世界の製造業が技術的変革と経済的・政治的な不透明感に直面する中、「ハノーバーメッセ2020」では「Industrial Transformation(インダストリアル・トランスフォーメーション)」をメインテーマに、デジタル化、個別化、環境保護、人口変動という四つのメガトレンドに対し、①産業用AI、②産業用5G、③製造およびロジスティックスのスマート化、④カーボンニュートラルな生産へのソリューションを示す。産業用AIでは、生産プロセスの中で蓄積されていく膨大なデータから意味を抽出し生産効率向上につなげていくことが重要。また、機械やシステムがつながり相互に情報を共有、状態監視やシミュレーションに役立てていく中で、データ活用は生産効率化の原動力としてAIや機械学習の必要条件としてますます重要になる。このため今回の展示では、フレキシブル生産およびB2Bプラットフォームのためのソフトウェア・ソリューションがアマゾン、グーグル、インテル、マイクロソフトなどから提案される。産業用5Gについては、産業のデジタルインテグレーションでは膨大な情報をリアルタイムに伝達しつつ高度なデータセキュリティ保持を実現する5Gが必要不可欠として、ホール3およびホール12で5Gネットワークによる産業応用のショーケースを設ける。製造およびロジスティックスのスマート化では今回、製造ラインにおいて定時に正確な場所に正確な数量のワークの受け渡しを行う無人搬送車(AGV)が各ホールで稼働する。カーボンニュートラルな生産へのソリューションでは、エネルギー消費の多い産業界の命題であるカーボンニュートラルへの取組みとして、ホール27において水素・燃料電池の技術や電気自動車のためのインフラ技術が紹介される。
続いて、「ハノーバーメッセ2020」のパートナーカントリーであるインドネシアを代表して、在独インドネシア共和国大使館 大使のArif Havas Oegroseno氏が、「Partner Country Indonesia」と題して、東南アジア最大のデジタル経済国に向けた取組みを紹介した。同国における70%という労働人口率の高さやGDP成長率の高さを示したのち、eコマースやフィンテック、eスポーツといったデジタルサービスが同国のインダストリー4.0の原動力となっているとした。同国は、インダストリー4.0の技術の導入とジョイントベンチャーの拡大を通じ、インドネシアの産業を近代化する「Making Indonesia 4.0」を推進しているが、優先的に同国の主要産業である食品・飲料、繊維・アパレル、自動車、化学製品、エレクトロニクスといった五つの分野を重点的に強化していく。Making Indonesia 4.0を加速させるため、投資、技術、キャパシティー・ビルディング(能力の習得・構築)の三方面においてパートナーシップを模索しており、そのためハノーバーメッセ2020では、①インドネシアのこれまでの成果やインダストリー4.0の進捗度合いの提示、②上記三方面においてのパートナーシップへの呼びかけ、③インドネシアのスタートアップ企業の産業向けエコシステムの紹介、④ドイツおよびEUでのインドネシア製品の市場拡大、⑤インドネシアのビジネスにおける協業姿勢などを訴求する考えを示した。ハノーバーメッセ2020インドネシアパビリオン(ホール21)では、会期中にオープニングセレモニーや文化ショー、ツアー、ビジネスサミット、ビジネスマッチングなどのイベントが予定されている。
さらに、マイクロソフト社 Azure industrial IoT Partner Program ManagerのChristoph Berlin氏が「Intelligent Manufacturing at Scale」と題して発表した。デジタル化や個別化といった変革のトレンドから産業分野・企業規模を問わずサービス化が進み、Anything-as-a-Service(クラウドサービス、ZaaS)が企業独自のビジネスモデルとして構築されてきている。そうしたサービスをベースに、プラットフォームやオープンシステムを持つシェアリングエコノミーが成長している。デジタル化、デジタルツイン、産業分野向けモノのインターネット(IIoT)におけるコネクテッドインダストリーは、1個流しからのオンデマンド生産を可能にしている。しかし、ネットワークから分離された「データサイロ(data silos)」などは「デジタル化」の状態には至っておらず、多くの企業で保有データの有効活用を難しくさせている。そこでマイクロソフトは、ハノーバーメッセ2020のブース(ホール17、スタンドE06)で「Home of Industrial Pioneers」をテーマに、パートナー企業と共同で、幅広い産業分野で製品・サービスの新しい形を実現するためのプラットフォームとサービスを提案する。デジタル化による少量生産から大量生産への生産の拡張では機械や装置が互いにネットワークで情報伝達を行い、協調作業を行う必要があり、ITとオペレーショナルテクノロジー(制御・運用技術)との間、機械と装置との間で、ネットワーク上のすべてのルータが全経路を認識している「コンバージェンス(収束状態)」になければならず、複数の異なるものを接続したり組み合わせて使用したときに全体として正しく動作する「インターオペラビリティ(相互運用性)」の確立が要求される。これに対しマイクロソフトでは、従来の枠組みを超えて新しいシェアリングエコノミーのためのオープン性、協調性を有する、製造業向けインダストリー4.0ソリューションの発展・拡張を加速するオープン・マニュファクチャリング・プラットフォーム(OMP)を投入。メーカーとパートナー企業が共通のネットワークによって協働することでデータサイロの問題を解決、生産の最適化を阻害するITシステムの複雑な欠陥を克服できる。オープンな産業標準とデータモデルを用いることで、企業が保有するデータをフル活用でき産業用ITソリューションを迅速・確実に統合できる。また、制限のない分析サービス「Azure Synapse Analytics」をユーザーやオペレーターとともに進化させ、データサイエンティストやディベロッパー、デザイナーがいなくても、個々のデータ解析を実行できるようにしたほか、Azureをベースに開発された産業用機械学習モデルのためのWeidmüller社のソフトウェアを紹介。機械学習分野の専門知識を必要とせずに使用でき、OMPを補完し産業における機械学習を拡張するほか、パートナーシップ・モデルを構築・促進する。
■ミニ展示会
当日はまた、ハノーバーメッセ2020に出展予定の企業のうち、約40社が併設のミニ展示会に参加した。ベアリングおよびモーション製品とその予知保全技術関連では、以下のような展示がなされた。
●イグス(展示ブース(以下、同)ホール6、スタンドD25)
関節部に薄型・軽量のロータリーテーブルベアリング「イグリデュールPRT」の歯付き外輪タイプを使用することで軽量、メンテナンスフリーを実現する低コストロボット「ロボリンクDP」や、各種ロボットのグリッパーなどでバックラッシのない正確な減速を実現する、トライボポリマー技術をベースにした「波動歯車」を紹介。波動歯車は、モータによって入力軸に取り付けられた楕円形のウェーブ・ジェネレータが動くと、出力軸に取り付けられた弾性体のフレクスプラインの円周に沿って膨らみが移動、フレクスプラインは変形しながら回転する楕円を描く。楕円の長軸の端では、固定されたサーキュラ・スプラインの内歯とフレクスプラインの外歯とが噛み合っていて、ウェーブ・ジェネレータが時計方向に回転すると、フレクスプラインはサーキュラ・スプラインより歯数が2枚少ないため、歯数差2枚分だけ、反時計方向へ移動、この動きを出力として取り出す。すべり軸受用材料で実績のある高性能ポリマー「イグリデュール」製のフレクスプラインは金属製に比べて弾性変形に有利で、カジリもなく、無潤滑・メンテナンスフリーで、なめらかな減速を長期にわたり可能にする。また、金属製に比べ大幅な軽量・コンパクト化が図れるほか、コスト削減にも貢献できる。今回もまた、センサーを埋め込んだモーション・プラスチック製品により取得した実稼働での摩耗量などのデータと、長年厳しい条件下で性能・寿命評価試験を行った結果得られた豊富な製品寿命データセットとを照合することで、製品の交換時期を予測しエンドユーザーに知らせる「スマートプラスチック」のシステムを提案。同システムにより、予期しない稼働停止を回避しメンテナンス費用を低減するほか、寿命延長や装置の効率向上につなげることができることを訴求する。
無潤滑・高性能ポリマー製波動歯車
●シェフラー(ホール5、スタンドD48)
様々なユーザーニーズ・工場の規模に対応する、振動ベースの三つの状態監視システム(CMS)を紹介。いずれも振動ベースのCMSに関する知識や経験を必要とせずに利用できる。「OPTIME」は様々な機械に組み込まれた部品の状態監視を可能にするコスト効果の高い無線IoTソリューション。インストールも容易で、数百台のユニットを1日で統合することも可能。転がり軸受の保全に関する専門技術に基づいた自動データ分析によって、メンテナンスを低コストで効率よく進めることができる。「SmartCheck」は、シングルチャンネルで機械およびプロセスパラメータを常時監視するための、コンパクトで革新的なモジュール設計の状態監視システム。従来では測定システムが高コストであった機械や設備の状態監視を低コストに実施できる。「ProLink」はマルチチャンネルのオンライン測定システムで、4~16の計測ポイントで、プロセス上重要な機械の状態監視が行える。OPC UA、Profinet、CC-Link IEといった様々な通信プロトコルに対応。いずれのシステムも予期しないダウンタイムを防止でき、機械稼働率を向上。予知保全によって計画的なメンテナンスとサービスのための人員配置が可能で、メンテナンスコスト削減や欠陥の原因分析も可能にする。
●カールスルーエ工科大学(KIT、ホール25、スタンドC14)
ボールねじ駆動システムにおいて表面損傷の自動判定を行うためのカメラシステムによる機械学習モデルを紹介。直線運動のための駆動を担うボールねじにおいて、その表面損傷の定量化が、機械の稼働における部品のタイムリーな交換時期を実施し、ライン停止につながるような故障を防止する目的で強く求められている。表面の摩耗についてはスピンドル近辺に取り付けられたセンサーによって間接的に検知する方法が多いが、これに対しKITでは、カメラシステムによるねじ表面のイメージと機械学習手法を組み合わせることで、直接的でスマートなイメージベースのボールねじ表面評価システムを提案している。インテリジェントなカメラシステムをボールねじ駆動システムに組み込むことによって、ユーザーは、自動評価のイメージデータによってダイレクトに表面損傷の評価が行える。カメラシステムは、図中の①ライティング機能を含むハウジング、②カメラシステムとボールねじナットを固定する接合部品、③イメージを記録するカメラ、からなる。カメラは、ねじを見下ろす位置でボールねじナットに装着され、ボールねじが回転し直線運動に変換される間にねじ表面のイメージをとらえる。ここでとらえられたイメージが、多数のイメージデータに基づく機械学習モデルによるスマート・アルゴリズムによって評価される。
工作機械の主要コンポーネントでありワーク搬送に用いられるボールねじ駆動システム2セットを用いて、異常信号を検知するためのセンサー技術とクラウドプラットフォームをつなぐことで、完全なワークフロー管理と連動して稼働する工作機械の状態の最適化を実現する状態監視・予知保全システムのデモンストレーションを実施。ボールねじは経時的に摩耗していき、それに伴い振動が発生して加工不良につながる可能性があることから、できるだけ早期に異常信号を検知する必要がある。同システムでは、MEMS(微小電気機械システム)センサーを用いたセンサー回路基板を心臓部に持ち、これが様々な通信モジュールと接続。振動などの環境刺激を瞬時に計測し、MEMSとプロセッサで形成されたセンサー端末がしきい値を超えた「異常」と判断するとその情報がIoTプラットフォームへと送られる。こうしたアラームがサービス部門に発信され、機械停止に伴う生産ダウンタイムを避けるよう部品交換を行うといった計画保全が可能になる。このIoTプラットフォームはデジタルツインを実現。そのサイバー空間のデジタルの双子は機械およびコンポーネントの履歴や現在の状態、そのほか稼働に関わる様々なパラメータの情報を蓄積しており、実際の機械の状態との比較によって自動的にコンポーネントの異常/正常の分析がなされる。
二つのボールねじ駆動システムを用いた、状態監視・予知保全システムのデモンストレーション
■ハノーバーメッセ2020に関する問合せ先
ドイツメッセ日本代表部 担当:竹生(たけお)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22 一般社団法人日本能率協会内
TEL:03-3434-6447 FAX:03-3434-8076
E-Mail:DMS@jma.or.jp