メインコンテンツに移動
カーボンニュートラル実現に向けた歯車システムとトライボロジー

 

bmt配信ニュース ベアリング&モーション技術の情報サイト

「ハノーバーメッセ プレビュー2020」開催、展示会の概要・見どころを紹介

5年 1ヶ月 ago
「ハノーバーメッセ プレビュー2020」開催、展示会の概要・見どころを紹介kat 2020年03日02日(月) in

 本年7月13日~17日にドイツ・ハノーバー国際見本市会場で開催される世界最大の産業技術見本市「HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ)2020」(主催:ドイツメッセ)に関して、2月12日に同国際見本市会場で「Hannover Messe Preview 2020」が開催され、世界中から約250人のジャーナリストが参加する中、概要と見どころが紹介された。
 

会場のようす

 

■プレスカンファレンス

 当日はまずプレスカンファレンスが行われ、主催者であるドイツメッセCEOのJochen Koeckler氏が「Overview, trends and topics HANNOVER MESSE 2020」のテーマで、開催概要と展示プログラムについて紹介した。世界の製造業が技術的変革と経済的・政治的な不透明感に直面する中、「ハノーバーメッセ2020」では「Industrial Transformation(インダストリアル・トランスフォーメーション)」をメインテーマに、デジタル化、個別化、環境保護、人口変動という四つのメガトレンドに対し、①産業用AI、②産業用5G、③製造およびロジスティックスのスマート化、④カーボンニュートラルな生産へのソリューションを示す。産業用AIでは、生産プロセスの中で蓄積されていく膨大なデータから意味を抽出し生産効率向上につなげていくことが重要。また、機械やシステムがつながり相互に情報を共有、状態監視やシミュレーションに役立てていく中で、データ活用は生産効率化の原動力としてAIや機械学習の必要条件としてますます重要になる。このため今回の展示では、フレキシブル生産およびB2Bプラットフォームのためのソフトウェア・ソリューションがアマゾン、グーグル、インテル、マイクロソフトなどから提案される。産業用5Gについては、産業のデジタルインテグレーションでは膨大な情報をリアルタイムに伝達しつつ高度なデータセキュリティ保持を実現する5Gが必要不可欠として、ホール3およびホール12で5Gネットワークによる産業応用のショーケースを設ける。製造およびロジスティックスのスマート化では今回、製造ラインにおいて定時に正確な場所に正確な数量のワークの受け渡しを行う無人搬送車(AGV)が各ホールで稼働する。カーボンニュートラルな生産へのソリューションでは、エネルギー消費の多い産業界の命題であるカーボンニュートラルへの取組みとして、ホール27において水素・燃料電池の技術や電気自動車のためのインフラ技術が紹介される。
 

Jochen Koeckler氏

 

 続いて、「ハノーバーメッセ2020」のパートナーカントリーであるインドネシアを代表して、在独インドネシア共和国大使館 大使のArif Havas Oegroseno氏が、「Partner Country Indonesia」と題して、東南アジア最大のデジタル経済国に向けた取組みを紹介した。同国における70%という労働人口率の高さやGDP成長率の高さを示したのち、eコマースやフィンテック、eスポーツといったデジタルサービスが同国のインダストリー4.0の原動力となっているとした。同国は、インダストリー4.0の技術の導入とジョイントベンチャーの拡大を通じ、インドネシアの産業を近代化する「Making Indonesia 4.0」を推進しているが、優先的に同国の主要産業である食品・飲料、繊維・アパレル、自動車、化学製品、エレクトロニクスといった五つの分野を重点的に強化していく。Making Indonesia 4.0を加速させるため、投資、技術、キャパシティー・ビルディング(能力の習得・構築)の三方面においてパートナーシップを模索しており、そのためハノーバーメッセ2020では、①インドネシアのこれまでの成果やインダストリー4.0の進捗度合いの提示、②上記三方面においてのパートナーシップへの呼びかけ、③インドネシアのスタートアップ企業の産業向けエコシステムの紹介、④ドイツおよびEUでのインドネシア製品の市場拡大、⑤インドネシアのビジネスにおける協業姿勢などを訴求する考えを示した。ハノーバーメッセ2020インドネシアパビリオン(ホール21)では、会期中にオープニングセレモニーや文化ショー、ツアー、ビジネスサミット、ビジネスマッチングなどのイベントが予定されている。
 

Arif Havas Oegroseno氏

 

 さらに、マイクロソフト社 Azure industrial IoT Partner Program ManagerのChristoph Berlin氏が「Intelligent Manufacturing at Scale」と題して発表した。デジタル化や個別化といった変革のトレンドから産業分野・企業規模を問わずサービス化が進み、Anything-as-a-Service(クラウドサービス、ZaaS)が企業独自のビジネスモデルとして構築されてきている。そうしたサービスをベースに、プラットフォームやオープンシステムを持つシェアリングエコノミーが成長している。デジタル化、デジタルツイン、産業分野向けモノのインターネット(IIoT)におけるコネクテッドインダストリーは、1個流しからのオンデマンド生産を可能にしている。しかし、ネットワークから分離された「データサイロ(data silos)」などは「デジタル化」の状態には至っておらず、多くの企業で保有データの有効活用を難しくさせている。そこでマイクロソフトは、ハノーバーメッセ2020のブース(ホール17、スタンドE06)で「Home of Industrial Pioneers」をテーマに、パートナー企業と共同で、幅広い産業分野で製品・サービスの新しい形を実現するためのプラットフォームとサービスを提案する。デジタル化による少量生産から大量生産への生産の拡張では機械や装置が互いにネットワークで情報伝達を行い、協調作業を行う必要があり、ITとオペレーショナルテクノロジー(制御・運用技術)との間、機械と装置との間で、ネットワーク上のすべてのルータが全経路を認識している「コンバージェンス(収束状態)」になければならず、複数の異なるものを接続したり組み合わせて使用したときに全体として正しく動作する「インターオペラビリティ(相互運用性)」の確立が要求される。これに対しマイクロソフトでは、従来の枠組みを超えて新しいシェアリングエコノミーのためのオープン性、協調性を有する、製造業向けインダストリー4.0ソリューションの発展・拡張を加速するオープン・マニュファクチャリング・プラットフォーム(OMP)を投入。メーカーとパートナー企業が共通のネットワークによって協働することでデータサイロの問題を解決、生産の最適化を阻害するITシステムの複雑な欠陥を克服できる。オープンな産業標準とデータモデルを用いることで、企業が保有するデータをフル活用でき産業用ITソリューションを迅速・確実に統合できる。また、制限のない分析サービス「Azure Synapse Analytics」をユーザーやオペレーターとともに進化させ、データサイエンティストやディベロッパー、デザイナーがいなくても、個々のデータ解析を実行できるようにしたほか、Azureをベースに開発された産業用機械学習モデルのためのWeidmüller社のソフトウェアを紹介。機械学習分野の専門知識を必要とせずに使用でき、OMPを補完し産業における機械学習を拡張するほか、パートナーシップ・モデルを構築・促進する。
 

 

■ミニ展示会

 当日はまた、ハノーバーメッセ2020に出展予定の企業のうち、約40社が併設のミニ展示会に参加した。ベアリングおよびモーション製品とその予知保全技術関連では、以下のような展示がなされた。
 

ミニ展示会のようす

 

●イグス(展示ブース(以下、同)ホール6、スタンドD25)

 関節部に薄型・軽量のロータリーテーブルベアリング「イグリデュールPRT」の歯付き外輪タイプを使用することで軽量、メンテナンスフリーを実現する低コストロボット「ロボリンクDP」や、各種ロボットのグリッパーなどでバックラッシのない正確な減速を実現する、トライボポリマー技術をベースにした「波動歯車」を紹介。波動歯車は、モータによって入力軸に取り付けられた楕円形のウェーブ・ジェネレータが動くと、出力軸に取り付けられた弾性体のフレクスプラインの円周に沿って膨らみが移動、フレクスプラインは変形しながら回転する楕円を描く。楕円の長軸の端では、固定されたサーキュラ・スプラインの内歯とフレクスプラインの外歯とが噛み合っていて、ウェーブ・ジェネレータが時計方向に回転すると、フレクスプラインはサーキュラ・スプラインより歯数が2枚少ないため、歯数差2枚分だけ、反時計方向へ移動、この動きを出力として取り出す。すべり軸受用材料で実績のある高性能ポリマー「イグリデュール」製のフレクスプラインは金属製に比べて弾性変形に有利で、カジリもなく、無潤滑・メンテナンスフリーで、なめらかな減速を長期にわたり可能にする。また、金属製に比べ大幅な軽量・コンパクト化が図れるほか、コスト削減にも貢献できる。今回もまた、センサーを埋め込んだモーション・プラスチック製品により取得した実稼働での摩耗量などのデータと、長年厳しい条件下で性能・寿命評価試験を行った結果得られた豊富な製品寿命データセットとを照合することで、製品の交換時期を予測しエンドユーザーに知らせる「スマートプラスチック」のシステムを提案。同システムにより、予期しない稼働停止を回避しメンテナンス費用を低減するほか、寿命延長や装置の効率向上につなげることができることを訴求する。
 

イグスブースのようす

 

無潤滑・高性能ポリマー製波動歯車

 

●シェフラー(ホール5、スタンドD48)

 様々なユーザーニーズ・工場の規模に対応する、振動ベースの三つの状態監視システム(CMS)を紹介。いずれも振動ベースのCMSに関する知識や経験を必要とせずに利用できる。「OPTIME」は様々な機械に組み込まれた部品の状態監視を可能にするコスト効果の高い無線IoTソリューション。インストールも容易で、数百台のユニットを1日で統合することも可能。転がり軸受の保全に関する専門技術に基づいた自動データ分析によって、メンテナンスを低コストで効率よく進めることができる。「SmartCheck」は、シングルチャンネルで機械およびプロセスパラメータを常時監視するための、コンパクトで革新的なモジュール設計の状態監視システム。従来では測定システムが高コストであった機械や設備の状態監視を低コストに実施できる。「ProLink」はマルチチャンネルのオンライン測定システムで、4~16の計測ポイントで、プロセス上重要な機械の状態監視が行える。OPC UA、Profinet、CC-Link IEといった様々な通信プロトコルに対応。いずれのシステムも予期しないダウンタイムを防止でき、機械稼働率を向上。予知保全によって計画的なメンテナンスとサービスのための人員配置が可能で、メンテナンスコスト削減や欠陥の原因分析も可能にする。
 

知識・経験なしに利用できる振動ベースの三つのCMS製品:「OPTIME」と「SmartCheck」、「ProLink」

 

●カールスルーエ工科大学(KIT、ホール25、スタンドC14)

 ボールねじ駆動システムにおいて表面損傷の自動判定を行うためのカメラシステムによる機械学習モデルを紹介。直線運動のための駆動を担うボールねじにおいて、その表面損傷の定量化が、機械の稼働における部品のタイムリーな交換時期を実施し、ライン停止につながるような故障を防止する目的で強く求められている。表面の摩耗についてはスピンドル近辺に取り付けられたセンサーによって間接的に検知する方法が多いが、これに対しKITでは、カメラシステムによるねじ表面のイメージと機械学習手法を組み合わせることで、直接的でスマートなイメージベースのボールねじ表面評価システムを提案している。インテリジェントなカメラシステムをボールねじ駆動システムに組み込むことによって、ユーザーは、自動評価のイメージデータによってダイレクトに表面損傷の評価が行える。カメラシステムは、図中の①ライティング機能を含むハウジング、②カメラシステムとボールねじナットを固定する接合部品、③イメージを記録するカメラ、からなる。カメラは、ねじを見下ろす位置でボールねじナットに装着され、ボールねじが回転し直線運動に変換される間にねじ表面のイメージをとらえる。ここでとらえられたイメージが、多数のイメージデータに基づく機械学習モデルによるスマート・アルゴリズムによって評価される。
 

KITブースのようす

 
 

機械学習手法と組み合わさってボールねじ表面の損傷を自動評価するカメラシステム  ●フラウンホーファーIPK(ホール6、スタンドA26)

 工作機械の主要コンポーネントでありワーク搬送に用いられるボールねじ駆動システム2セットを用いて、異常信号を検知するためのセンサー技術とクラウドプラットフォームをつなぐことで、完全なワークフロー管理と連動して稼働する工作機械の状態の最適化を実現する状態監視・予知保全システムのデモンストレーションを実施。ボールねじは経時的に摩耗していき、それに伴い振動が発生して加工不良につながる可能性があることから、できるだけ早期に異常信号を検知する必要がある。同システムでは、MEMS(微小電気機械システム)センサーを用いたセンサー回路基板を心臓部に持ち、これが様々な通信モジュールと接続。振動などの環境刺激を瞬時に計測し、MEMSとプロセッサで形成されたセンサー端末がしきい値を超えた「異常」と判断するとその情報がIoTプラットフォームへと送られる。こうしたアラームがサービス部門に発信され、機械停止に伴う生産ダウンタイムを避けるよう部品交換を行うといった計画保全が可能になる。このIoTプラットフォームはデジタルツインを実現。そのサイバー空間のデジタルの双子は機械およびコンポーネントの履歴や現在の状態、そのほか稼働に関わる様々なパラメータの情報を蓄積しており、実際の機械の状態との比較によって自動的にコンポーネントの異常/正常の分析がなされる。
 

フラウンホーファーIPKブースのようす

 

二つのボールねじ駆動システムを用いた、状態監視・予知保全システムのデモンストレーション

 

■ハノーバーメッセ2020に関する問合せ先

ドイツメッセ日本代表部 担当:竹生(たけお)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22 一般社団法人日本能率協会内
TEL:03-3434-6447 FAX:03-3434-8076
E-Mail:DMS@jma.or.jp

kat

ジェイテクト、環境規制対応の真空・クリーン用ベアリングを開発

5年 1ヶ月 ago
ジェイテクト、環境規制対応の真空・クリーン用ベアリングを開発kat 2020年02日28日(金) in in

 ジェイテクトは、欧州連合(EU)の化学物質規制「REACH」や「POPs条約」など環境規制に対応する特殊環境用軸受「EXSEVシリーズ」として、真空・クリーン用ベアリング「EXSEV🄬-EX」を新たに開発した。

 本年4月から、同社徳島工場、国分工場、亀山工場と、グループ企業のダイベアで量産を開始する。半導体製造装置メーカーやフィルム製造装置メーカーなどへの提案を進め、10億円/年の売上を目指す。

製品イメージ

 

 REACH規則の制限対象物質リストが修正され、本年7月4日から、パーフルオロオクタン酸(PFOA)およびその関連物質が規制の対象となる。

 同社ではこれまで、低発塵で主に半導体製造過程など真空環境で使用されるフッ素系グリース(KDLグリース)を使用した「DLベアリング」を製造・販売してきたが、このグリースの製造過程でPFOAが発生することが分かっている。

 そこで今回、製造過程で規制対象物質を含有しないグリースを使用し、環境規制に対応した軸受「EXSEV🄬-EX」を開発したもの。

 開発品では、環境規制に対応するだけでなく、従来のDLベアリングと比較して、低発塵、アウトガス、起動トルク、回転トルク、音響、寿命において同等以上の性能を有することが確認されている。

 

発塵量の比較(ベアリング)

 

アウトガス量の比較(グリース)


 

kat

イグス、低摩擦係数で減振性に優れた高性能樹脂をすべり軸受材質に追加

5年 1ヶ月 ago
イグス、低摩擦係数で減振性に優れた高性能樹脂をすべり軸受材質に追加kat 2020年02日28日(金) in

 イグスは、低摩擦係数で優れた減振性を備えた高性能樹脂「イグリデュールE7」をすべり軸受材質に追加した。

 

イグリデュールE7の製品イメージ

 

 すでに、リニアガイド「ドライリン」のスライドパーツとしてドイツ本社の試験施設で優れた性能を実証。現在すべり軸受として12の標準サイズを提供しているが、その他のサイズやカスタム仕様も要望に応じ対応が可能としている。

 包装機械、繊維機械、家具製造の分野などに適している。

 新材質はすでにカメラや電車ドア、3Dプリンターなど多くの用途で採用。特に優れた減振性について、ユーザーから高い評価を得ている。

 このためイグスでは、新材質を用いたすべり軸受を開発。特に低~中程度の負荷がかかる揺動運動に適しており、推奨最大許容面圧は18MPa。また、摩擦係数が非常に低いため駆動力を削減でき、その結果コスト削減が図れる。

kat

イグス、ケミカルリサイクルのスタートアップ企業に投資、プラスチック再生利用促進へ

5年 1ヶ月 ago
イグス、ケミカルリサイクルのスタートアップ企業に投資、プラスチック再生利用促進へkat 2020年02日05日(水) in

 イグス・ドイツ本社は、プラスチックのサーキュラー・エコノミー(循環型経済)を推進するため、初の商業用Cat-HTR(Catalytic Hydrothermal Reactor)プラント始動を計画するスタートアップ企業Mura Technology社への投資を開始した。Cat-HTR 技術が目指すのは、再生可能で持続可能な廃棄物を削減するプロセスで、この技術によりプラスチック廃棄物は再生可能オイルとなり、再生されたオイルは新しいプラスチック製品の製造に再利用することができる。

 現在、膨大な量の混合プラスチック廃棄物が、世界規模で問題になっている。プラスチック製機械部品メーカーであるイグスにとって、廃プラスチック問題は重大な関心事であることから、イグス ドイツ本社では昨年、新たにリサイクルプログラムを立ち上げた。ユーザーから、他社製品を含む使用済みのプラスチック製品を引き取り、細かく粉砕して粒状にし再利用している。

 Cat-HTR技術は、これまでリサイクルが不可能だったプラスチック廃棄物を約20分でオイルに還元することができる。高温・高圧条件下で水を使用するだけで、化学分解および再合成を実現できるため、化石燃料を地下から採取するよりも資源効率に優れる。イグス ドイツ本社ではこのほど、7ヵ月に及ぶ集中的な調査を経て、商業用として初のCat-HTRプラント建設を目指すMura Technology社への投資を決定したもの。

 このCat-HTRプラントは、現在英国のウィルトンで計画され、今年建設開始が予定されている。一つのプラントで、年間約20000tのプラスチックが処理され、二酸化炭素(CO2)排出量を28180t削減することが見込まれている。

kat

イグス、最大7000°の回転動作を実現するケーブル保護管に狭小スペース向け2種を追加

5年 2ヶ月 ago
イグス、最大7000°の回転動作を実現するケーブル保護管に狭小スペース向け2種を追加kat 2020年01日28日(火) in

 イグスは、回転動作においてケーブルやホースを安全・確実にガイドするケーブル保護管「ツイスターバンドHDシリーズ」を提供しているが、このほど、特に小さな設置スペースでの用途に向けに内高さ11mmと18mmの2種類の小さいサイズを開発した。工作機械やロボット内などの狭小な組込みスペースに最適。

ツイスターバンドHDシリーズ

 

 ツイスターバンドHDシリーズは、スリムかつ軽量で、回転軸に近接して回転動作を行う。チェーンリンクがピン・フック方式で繋がって構成されているため、曲げ半径が固定されると同時により高い安定性が確保される。

 また、グラスファイバー強化材料を使用しているため、メンテナンスフリーで長寿命化を実現。

 モジュール式構造のため、必要に応じて長さを調節できるほか、ケーブル収納が容易なことや、交換や拡張が随時可能なことも、スリップリングに勝る利点となる。

 高速回転動作で高い負荷がかかるケーブルやホースを確実にガイドするため、木工機械や自動車産業向け位置決め装置等で採用されている。本ケーブル保護管を装備することで、1秒当たり最大180°の回転速度で、水平使用で最大7,000°、垂直使用で最大3,000°の回転運動が可能なため、回転角度が制限されている用途でスリップリングの代わりに使用することができ、バスケーブルや液体ホースなどの異なる媒体も一つのシステムで簡単に効率良くスムースにガイドできる。

kat

日本ベアリング、コンパクトタイプのボールねじスプラインを開発

5年 2ヶ月 ago
日本ベアリング、コンパクトタイプのボールねじスプラインを開発kat 2020年01日27日(月) in

 日本ベアリングは先ごろ、1軸で「位置決め」「直線運動」「回転運動」を行うことができ、直線運動と回転運動を組み合わせることで「スパイラル運動」を可能にする「NBボールねじスプライン」のコンパクトタイプ「SPBR-KP形」および直線運動に特化した「SPBF-KP形」を開発、市場に投入した。スカラ形ロボット、組立機、ローダーなど様々な機械における可動機構の簡素化と省スペース・軽量化、さらには重量削減による省電力化に貢献する。
 

SPBR-KP形


 

SPBF-KP形

 

 「NBボールねじスプライン」はボールねじとボールスプラインのそれぞれの軌道溝を設けた1本の軸と、高剛性で高精度なロータリーボールねじナット、さらにロータリーボールスプライン外筒で構成される。「NBボールねじスプライン」は、ボールねじナットとボールスプライン外筒に高速回転が可能なアンギュラコンタクトの回転部を一体としたロータリーボールねじナットとロータリーボールスプライン外筒が組み合わされた「SPBR形」とロータリーボールねじナットとボールスプライン外筒が組み合わされた「SPBF形」をラインナップする。

 SPBR形を例にとると、駆動モータによってボールねじナットが正転するとボールスプライン外筒が回り止め機構となってボールねじスプライン軸(出力軸)が上に移動、反対にボールねじナットが逆転すると同様の機構で出力軸が下に移動する。

 また、駆動モータによってボールスプライン外筒とボールねじナットを同時に回転すると出力軸では上下動はなくボールスプライン外筒の回転方向に旋回運動を行う。

 さらに駆動モータによってボールスプライン外筒が正転しボールねじナットが回り止め機構となる場合は、出力軸は下に移動しつつ正転するスパイラル運動を行い、ボールスプライン外筒が逆転すると同様の機構で出力軸が上に移動しつつ逆転するスパイラル運動を行う。
 

SPBR形作動パターン図 ※上から見て右回転を正転とする

 

 今回開発された「SPBR-KP形」および「SPBF-KP形」では、従来のSPBR形およびSPBF形でフランジ外輪と外輪の間に設けられていた間座(SPBR形ではロータリーボールねじナットとロータリーボールスプライン外筒の両方で設けられている)をなくしフランジ外輪と外輪を一体構造として軽量化と省スペース化を図った。さらにボールねじスプライン軸を中空構造とすることでさらに軽量化した。

 軸径16mmの製品で比較すると、SPBR16形のロータリーボールねじナットの長さ43.5mm、重さ0.46㎏、ロータリーボールスプライン外筒の長さ50mm、重さ0.54㎏に対して、SPBR16KP形ではそれぞれ長さ40mm、重さ0.36㎏、長さ50mm、重さ0.37㎏とコンパクト・軽量化している。SPBR16形で重さ1.47㎏/mあった軸も、SPBR16KP形では中空化によって0.75㎏/mと半減させている。

 これによって、ロボットなど可動部の軽量化、コンパクト設計と、駆動のための消費電力の低減に貢献できる。


 

開発品の構造

 

従来品の構造

 

kat

ベアリング&モーション技術の総合情報誌「bmt」2020年1月号「特集:グリーンエネルギー」「キーテク特集:解析技術」が発行!

5年 2ヶ月 ago
ベアリング&モーション技術の総合情報誌「bmt」2020年1月号「特集:グリーンエネルギー」「キーテク特集:解析技術」が発行! admin 2020年01日22日(水) in in

 ベアリング&モーション技術の総合情報誌「bmt(ベアリング&モーション・テック)」の第22号となる2020年1月号が1月24日に小社より発行される。

 今号は、特集「グリーンエネルギー」、キーテク特集「解析技術」で構成。

 特集「グリーンエネルギー」では、風力発電ビジネスなどグリーンエネルギーの日本国内における成長に向けた技術課題とベアリング&モーション技術への期待から、風力・太陽光・水力などのグリーンエネルギーを複合的に利用する発電システムの技術と適用、グリーンエネルギーのシステムの長期にわたる信頼性を支えるベアリングや潤滑油剤、潤滑油添加剤の技術などを幅広く紹介する。

 また、キーテク特集「解析技術」においては、様々な問題を多方面にわたりシミュレートすることによって試作や実験の回数を減らすなど、ものづくりでの研究・開発工程の効率を高める解析技術の適用事例として、ボトムアップ手法によるメソスケールの固体摩擦モデリングやトライボロジーニーズの流体潤滑数値計算技術といった話題を紹介する。

特集:グリーンエネルギー

◇風力主力電源化に向けた技術課題とベアリングおよびモーション技術への期待・・・日本風力発電協会 松信 隆
◇自然災害に対する危機管理 安心安全を確保する自然エネルギー商品の開発・・・NTN 奥野 智久
◇風力発電装置におけるグリースの高性能化と予知保全の取組み・・・EMGルブリカンツ 岡田 孝利 氏、藤原 新吾 氏 に聞く
◇高性能風力発電用ギヤ油市場に向けた低コストフォーミュレーション技術・・・編集部
◇グリーンエネルギー関連設備におけるモーション・プラスチック技術の適用・・・イグス 北川 邦彦 氏に聞く

キーテク特集:解析技術

◇粗視化モデルによる固体間摩擦のメソスケールシミュレーション・・・兵庫県立大学 鷲津 仁志
◇トライボロジーニーズの流体潤滑数値計算技術・・・トラ研 栫井 邦彦

連載

注目技術:IIFES2019に見る設備診断技術・・・展示会出展各社

トピックス

SEMICON Japan 2019が開催
2019 国際ロボット展が開催

雑誌ご購入

定期購読はこちらから
単号のみのご購入はこちらから(外部サイト)

admin

日本粉末冶金工業会、新年賀詞交歓会を開催

5年 2ヶ月 ago
日本粉末冶金工業会、新年賀詞交歓会を開催kat 2020年01日21日(火) in

 日本粉末冶金工業会(JPMA)は1月20日、東京都港区のインターコンチネンタル東京ベイで、「令和2年 新年賀詞交歓会」を開催した。

 当日はまず井上洋一会長(ファインシンター社長)が挨拶に立ち、「令和時代に入り世の中の変化のスピードがますます速くなり、日本の粉末冶金業界も乗り遅れることなく自ら次世代に向けた変化を成し遂げていく必要性を強く感じている。ビジネスの環境も厳しさを極め、顧客である自動車メーカーもユニットメーカーも、世界的な合従連衡を行いながら生き残りの道筋を探っている。AIやバーチャルの技術がもてはやされる昨今だが、リアルなものづくりの技術なくして、文明の進化も人々の豊かな暮らしもないことは言うまでもない。この度10年ぶりに『工業会大賞』を授与した案件(ファインシンター、トヨタ自動車「ディスコネクト部品の焼結化」)は、複雑形状の部品をネットシェイプにより製作し大幅な原価低減を達成、世界中で販売される量産車に搭載されたもので、まさに粉末冶金の本領発揮という感があり大変喜ばしい。こうした粉末冶金の可能性を拡げる製品が次々と生み出されるよう注力していかなくてはならない。JPMAはリアルなものづくりを支える企業集団共同組織として本年も技術革新、マーケティング、新しい価値創造、広報渉外、標準作成、行政との連携など、委員会活動を一層強化して、会員全員のサポートを全力で行っていく」と語った。

挨拶する井上JPMA会長

 

 続いて、来賓の挨拶に立った経済産業省 製造産業局 素形材産業室長の松本真太郎氏は、「不確実性の高まる世界において、日本は類を見ない堅調な安定性を保っており、米中問題や中東問題など世界の抱える問題の解決に向けて世界をつなぐ“結節点”としての役割を担う。一方、日本のものづくり産業の重要な基盤技術であり結節点となる素形材技術、粉末冶金技術の高付加価値や重要性を再認識すべき。オリンピックイヤーとなる本年は日本の粉末冶金技術を世界に発信する好機であり、同時に、わが国の若い世代へとその技術の重要性をつないでいきたい。わが国は若手への情報発信力が弱いと感じている。粉末冶金業界の技術力やノウハウ、若い力を活用することで粉末冶金技術の発展、ひいては日本の産業競争力の向上、結果として世界の平和維持へとつながることを祈念している」と述べた

挨拶する経産省・松本氏

 さらに、粉体粉末冶金協会(JSPM)の吉村一良理事(京都大学教授)は「地球環境問題から粉末冶金製品の需要の8割を占める自動車業界では電動化や自動運転といったCASE(コネクテッド・自動運転・シェアリングとサービス・電動化)やMaaS(サービスとしてのモビリティ)など百年に一度の変革に起因する、粉末冶金業界の根幹に関わる難しい諸課題に対して、JPMAとJSPMという粉末冶金製品を支える両輪の連携強化で対応していきたい」と挨拶した。

 

 また、乾杯の挨拶に立った青木茂夫JPMA(ポーライト社長)常任理事は、「我々の利用する焼結法はネットシェイプでエネルギー削減、SDGsに貢献する製法。リアルなものづくりを支える技術として業界一丸となって発展させ、ひいては当工業会の発展につなげていきたい」と述べた。

乾杯の挨拶を行う青木JPMA常任理事

 

kat

日本工作機器工業会、2020年新年賀詞交歓会を開催

5年 2ヶ月 ago
日本工作機器工業会、2020年新年賀詞交歓会を開催admin 2020年01日20日(月) in

 日本工作機器工業会は1月16日、東京都港区の芝大門の芝パークホテルで、「2020年新年賀詞交歓会」を開催した。

 当日は、寺町彰博会長(THK社長)が、「まだ12月が締まっていないため概略であるが、工作物保持具部会を除いたその他4部会の販売額は80%台のマイナス成長となった。全体では18%程度のマイナスになると見られる。しかしながら、当工業会の数字は暦年ではなく年度で発表しているため、正式には5月に発表する。2018年は当工業会にとって過去最高の販売額になったが、一転して2019年は厳しい年になった。2019年を振り返ると、2016年から始まったデジタルバブルが2018年半ばに崩壊した影響があった。そこに米中貿易摩擦が加わり、経済戦争につながった。さらに産業の米と言われる自動車業界が岐路に立つ状況になってきた。こうしたことが重なり2019年は特に生産材の関係で急ブレーキをかけた年になった。一方、2020年は引き続きデジタル化を進めていかざるを得ない。我々製造業関連、また今後は消費材の関係でもインダストリー4.0やソサエティ5.0と言われるようにデジタルとの共存が明確になってきている。こうしたものは今後も着実に進んでいく。したがって、地政学的なリスクが大きくならなければ2020年は着実に進んでいくものと私自身は期待している」と見通しを語った。

挨拶する寺町会長

 

admin

NTN、2020年ツアー・オブ・ジャパンに冠協賛、全8ステージで回る学校も開催

5年 2ヶ月 ago
NTN、2020年ツアー・オブ・ジャパンに冠協賛、全8ステージで回る学校も開催kat 2020年01日17日(金) in

 NTNは、5月17日~5月24日まで8日間にわたり全8ステージで開催される、国内最大規模の国際自転車ロードレース「ツアー・オブ・ジャパン」(TOJ)の2020年大会に冠協賛する。同大会への冠協賛は、2017年から4年連続となる。各レース会場で、環境について学べるイベント「NTN 回る学校」も併催される。

昨年の大会の様子(PHOTO:TOJ2019)

 

 TOJは、UCI(国際自転車競技連合)公認の国内最高峰の国際自転車ロードレースで、今年で23回目の開催を迎える。自転車ロードレースの認知度と人気の高まりにより、年々その注目度が増し、昨年のレースは世界からトップクラスの選手が所属する16チームが参戦、8日間で約30万人の観客を動員した。

 NTNは、企業理念の実践を通じて、人と自然が調和し、人々が安心して豊かに暮らせる「なめらかな社会」の実現を目指しており、国連の定める「持続可能な開発目標(SDGs)」についても、世界各地における地域社会との交流や事業を通じた社会貢献活動をはじめ環境保護や次世代育成に向けた積極的な取組みを展開している。

 同社では本冠協賛を通じて大会を盛り上げるとともに、次世代を担う子どもたちや地域の人々に環境やエネルギーについて楽しく学んでもらうイベント「NTN 回る学校」を各レース会場で開催することで、大会フィロソフィーにも掲げられている地域貢献、社会貢献活動に寄与していく。

昨年の「NTN 回る学校」の様子:環境ワークショップ「なめらかエコ教室」

 

昨年の「NTN 回る学校」の様子:曲作りに挑戦「回る楽器職人」

 

kat

潤滑剤関連5団体、令和2年新年賀詞交歓会を開催

5年 2ヶ月 ago
潤滑剤関連5団体、令和2年新年賀詞交歓会を開催kat 2020年01日16日(木) in

 潤滑油協会、全国石油工業協同組合、日本グリース協会、全国オイルリサイクル協同組合、全国工作油剤工業組合の潤滑剤関連5団体は1月16日、東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷で「令和2年新年賀詞交歓会」を開催した。

 冒頭、挨拶に立った潤滑油協会の武藤英輔会長(三和化成工業 社長)は、「自動車をはじめ国内の工業が押しなべて縮小傾向にある中、潤滑油の供給体制は過剰となっており、石油元売りでは早くから企業統合で対応している。一方で潤滑油の専業メーカーは単独で大きな動きをとることは難しく、各社の置かれた状況を判断しながら前進すべきで、①情報技術の進展する中でIoT化推進につながるような潤滑油の高付加価値化を図る、②国内市場の縮小する一方で、工業化の途上にあり潤滑油の需要拡大が見込まれる地域などをターゲットに、企業同士が連携・協力して世界市場を相手にしていく、③災害時に安定的に潤滑油剤を供給するためのBCP(事業継続計画)に関して企業単独では限界があるため、企業同士、あるいは企業と国、地方自治体などが連携・協力して取り組むべき」と述べた。

挨拶する武藤・潤滑油協会会長

 

 また、乾杯の挨拶に立った日本グリース協会の山崎雅彦会長(協同油脂 副会長)は、「このところ“100年企業”の経営者の経営哲学に深い関心を寄せているのだが、稲盛和夫氏の言う、自分を犠牲にしても他の人を助けようとする“利他の心”の実践が、長年企業を存続・発展させているのだと感じる。潤滑剤に関わる企業ならびに業界がますます発展していくよう、利他の心を実践していこう」と5団体会員企業に向けて呼びかけた。

乾杯の挨拶を行う山崎・日本グリース協会会長

 

kat

IMV、IoT対応の超小型振動ピックアップを開発

5年 2ヶ月 ago
IMV、IoT対応の超小型振動ピックアップを開発kat 2020年01日16日(木) in

 IMV(https://www.imv.co.jp/)は先ごろ、高周波加速度センサをベースに、独自の雑振動キャンセル構造を搭載したIoT対応の超小型振動ピックアップ(センサ)「VP-8021A」を開発した。

超小型振動ピックアップ(センサ)「VP-8021A」

 

 機械が壊れる前の物理的な兆候を検知することで機械の突発停止による時間や費用のロスをなくす「予知保全」において、振動計測は最も一般的に採用されており、転がり軸受やすべり軸受、歯車といった重要な機械要素の予知保全において多用されている。

 その一方で信頼性の高い振動計測を実施するには圧電式などの高価なセンサが必要となる、振動波形データを処理する方法が分からないといった問題から、常時設備監視を行う現場においては普及しているとは言い難い状況にある。

 さらに近年取組みが進んでいる工場のIoT化においては、生産性向上や生産設備の保守コスト削減、ダウンタイムの削減に向けた予知保全への期待が高まってきているが、安価なMEMS加速度センサは市場にあるものの高周波振動を測定できないため設備診断に使える計測データが期待できず、一方、高価な圧電式センサでは計測箇所を絞らざるを得ないため現場の求める多点監視が行えないという課題がある。

 こうした課題に対しIMVでは、アナログ・デバイセズ社製の高周波加速度センサ「ADXL1002」をベースに、精度を確保するためのIMV独自の雑振動キャンセル(NVC:ノイズ振動キャンセラー)構造を搭載したIoT対応の超小型振動ピックアップ(センサ)「VP-8021A」を開発、上市している。

 従来のMEMS加速度センサの高周波振動を測定できないという問題を解決、MEMS素子ながら圧電方式並みの10kHzまでの振動周波数検知を実現した。

 φ17mm×27mm(突起部除く)とコンパクトで、マグネットなどで簡単に取付けが可能。制御用途にも使える価格帯と高い検知能力を実現したことで、IoTによる振動の多点監視やAIでの自動解析を可能にし、振動計測の適用拡大に貢献する。

kat

イグス、省メンテンナンスでコスト効率の高いパラレルリンクロボットを開発

5年 2ヶ月 ago
イグス、省メンテンナンスでコスト効率の高いパラレルリンクロボットを開発kat 2020年01日15日(水) in in

 イグスは、シンプルかつ低コストで自動化を実現するパラレルリンクロボット「ドライリンDLE-DR」を開発した。摩擦特性を最適化した無潤滑部品を使用することで、ダウンタイムのコストも削減。従来モデルと比べて作業空間が10倍と大きく、シンプルな組立作業、ピック&プレース、検査などの用途に適している。

 

「ドライリンDLE-DR」

 

 組立キット(30分で組立可能)またはすぐに取付け可能な組立済み製品として購入できる。

 仕様は、最大可搬重量:5㎏、位置決め精度:±0.5 mm、作業空間:直径660mm×高さ180mm。

 歯付きベルト式ドライリンZLW リニアアクチュエータ3台(エンコーダ付きステッピングモータNEMA23 XL)、無潤滑なイグボール製リンクジョイント、エンドエフェクタ、モータ用アダプタプレート(エンドエフェクタは非付属)、取付けハブに直接固定されたゼロ地点を決めるための校正ピンで構成される。

kat

ロボット関連3団体、2020年 新年賀詞交換会を開催

5年 2ヶ月 ago
ロボット関連3団体、2020年 新年賀詞交換会を開催 in kat 2020年01日14日(火) in in

 日本ロボット工業会、製造科学技術センター、マイマロマシンセンターのロボット関連3団体は1月10日、東京都港区の東京プリンスホテルで「2020年 ロボット関連3団体新年賀詞交歓会」を開催した。

 当日は3団体を代表して橋本康彦・日本ロボット工業会会長(川崎重工業常務)が挨拶に立ち、「昨年は米中貿易摩擦の影響が実体経済に及び世界的な景気減速が見られ、また年末には英国のEU離脱(ブレグジット)が決定的となった。その一方で米中通商会議の第一弾が昨年末に合意され、世界経済の回復に期待感を抱かせた。このような状況の中、2019年のわが国のロボット産業は、需要の約7割を占める輸出で依然マイナスの状況が続き、受注額は対前年度比14%減の8240億円、生産額も約14%減の7800億円にとどまる見通しだ。本年2020年は7月に東京オリンピック・パラリンピックが開催されることで景気面での一層の盛り上がりが期待される。世界的には貿易摩擦による景気減速やブレグジットに加え、年初から米国とイランの緊張が高まるなど中東地域でのリスク要因もあるが、ある程度の方向感が示されつつある。そうした中、自動化に対する潜在ニーズは大変強い。半導体関連の投資なども回復基調にあり、一度きっかけが得られれば、自動化に向けたロボット導入の投資が一気に加速することも考えられる。こうしたことから本年のロボット受注額は対前年度比6%増の8700億円、生産額も6%増の8300億円と、昨年からの回復を期待している」と述べた後、3団体の活動計画について報告した。

挨拶する橋本会長

 

 日本ロボット工業会については、業界活性化のさらなる推進に向け、重要項目としてまず、ロボット革命イニシアティブ協議会との協力のもと、ロボット活用の裾野の拡大に向けたマッチング活動や、人材育成ならびに環境整備など、具体的な成果につながるよう、引き続き積極的に取組みを進めていく。2018年4月に同工業会にFA・ロボットシステムインテグレーター協会を設立し、業界ネットワークの構築、経営基盤や事業基盤の向上、システムインテグレーターに対する専門性の高度化に向けた、活動を積極的に展開しているが、本年は、ロボットシステムインテグレーションを行う上で必要な知識の習得レベル、技能の習熟レベルを図る「ロボットSI検定3級」を実施する予定だ。

 また、イノベーションの加速化に向けた、産学連携の推進だ。競争力をベースとしたグローバル市場での優位性の確保のもと、AIおよびソサエティ5.0を通じた潜在需要の顕在化を図るうえでも、イノベーションの加速化を通じた市場の獲得・拡大が急務となっているが、イノベーションの加速化を図るうえでも、引き続き日本ロボット学会はじめ関係学会、関係諸団体との連携を図っていく。

 さらに、国際標準化の推進、国際協力・協調の推進だ。国際標準については、欧米が市場獲得の手段として戦略的に取り組んでいるが、引き続きわが国においても官民あげての取組みが非常に重要となる。国際標準化活動に対してわが国はロボットのリーディングカントリーとして、引き続き積極的に取り組んでいくとともに、国際ロボット連盟の活動とも併せて、国際交流を積極的に推進していく。

 製造科学技術センターではロボット、ファクトリーオートメーション、ものづくりなどにおける製造科学技術の調査研究や標準化に取り組んでいる。また、ものづくり、事づくり、人づくりへと幅広く調査研究活動を積極的に行っている。

 まずロボット関連では、インフラ維持管理のロボット等の性能評価指標に基づき、その普及や改訂、福島ロボットテストフィールドを活用した、ロボット開発を目指した人材育成に関する事業も推進していく。

 ものづくりでは、人とロボットとの革新的な協力形態の実現により、複雑な産業機械製品の新たな生産手法の確立を図る調査研究を進める。標準化では、製品に関するデジタルデータの活用や製造ラインにおける省エネ・効率化のためのデジタル検証について取り組んでおり、その成果についてこれからのものづくりの基盤形成に着々と貢献しつつある。特に産業オートメーションシステム等に関する国際規格である、ISO TC184の国内審議団体として、スマートマニュファクチャリングシステムの推進にも取り組んでいる。わが国のものづくりの課題に応えるとともに、未来に向けた競争力の活力の創生に寄与するために活動を充実していく。

 わが国の電子産業においては政府が推進するコネクテッドインダストリーにおけるソサイエティ5.0の実現に不可欠な、IoTシステムの構築、ロボット、AIセンサーなどのキーデバイスとしてのMEMSの技術革新を目指した研究が活発化してきている。こうした状況のもと、マイクロマシンセンターでは、重要項目としてまず、MEMSのオープンイノベーションセンターであるマイクロナノ・オープンイノベーションセンター(MNOIC)のファンドリー事業について、関係業界からの強い期待が寄せられているため運営の拡充、強化に努めていく。

 また、業界として必要とされる研究シーズの検討を行い、医療やバイオ、エネルギー分野などを含め、幅広く将来の研究開発プロジェクトにつなげていく。

 さらに、国際標準化において国際電気標準会議(IEC)におけるMEMS分野の幹事団体として海外関係団体、企業との連携を強化することにより、MEMS分野の国際標準化に積極的に取り組んでいく。

 同センターは本年も、マイクロマシン・MEMS分野における産学官連携のセンターハブとなる活動を展開していく考えだ。

kat

日本工作機械工業会、2020年新年賀詞交歓会を開催

5年 2ヶ月 ago
日本工作機械工業会、2020年新年賀詞交歓会を開催 in admin 2020年01日14日(火) in in

 日本工作機械工業会は1月9日、東京都港区のホテルニューオータニで新年賀詞交歓会を開催した。

 会の冒頭、挨拶に立った飯村幸生会長(東芝機械 会長)は、「工作機械の競争軸は加工精度や剛性、Iot対応などの単なる機能性能から、工程集約や自動化、生産体制の構築、あるいは地域特性に合わせたカスタマイズなど生産設備全体のエンジニアリングの提案力にシフトしつつある。激しい変化の時期は競争環境が激化し、優勝劣敗の局面でもある。技術革新や競争軸の変化をビジネスチャンスとして世界市場でプレゼンスを向上することが求められている。当工業会は一昨年、1兆8000億円を超える空前の受注額を記録した。昨年は世界各地の景気後退と米中摩擦の長期化が設備投資の下押し圧力となり急な下り坂となった。2019年の受注総額は1兆2500億円を下回る見込みだ。本年については昨年同様、世界経済や社会を形作っている枠組みに対する国家間の齟齬が予見さる中、中国経済の動向、秋の大統領選に向けた米国の政治・経済状況、ブレグジットを控えた欧州情勢など、世界の政治・経済の行方が非常に見通しづらい状況にある。内需については、政府の経済対策による景気下支え効果や自動化・省力化投資の発現が見込まれる。外需に関しては、総じて軟調に推移するものと見ている。受注はしばらく一進一退の局面が続くと思われるが、内外の生産技術革新に向けた根強いニーズに支えられれて設備投資マインドは徐々に好転し、今年前半に受注の底を打ち、緩やかに反転すると期待している。以上を踏まえて、2020年の日工会の受注額を1兆2000億円と見通している」と今年の見通しを述べた。

挨拶する飯村会長

 また、来賓を代表して経済産業大臣政務官の宮本周司氏が挨拶。「我が国は自由貿易の旗手として、また自由で公正なルールづくりをしっかりと主導していく。その中にはデータ化やデジタル化といった我々がまず積極的に取り組まないとならないものがある。特にデジタル技術やデータを最大限に活用する新たなビジネスやサービスを生み出すことが求められている。また、デジタル市場のルール整備や5G時代の情報通信技術の確立、これまでの発想にとらわれない大胆な政策を講じて日本中でイノベーションの創出を強く後押ししていく覚悟だ。特に基幹産業である工作機械業界のさらなる発展には、デジタル技術やデータ活用が極めて重要だと考えている。AIやIotを活用した知能化技術、ロボットとの連動による自動化・省人化に加えて、製造工程全体の自動化、また工場に留まらない製造業全体の生産性向上を支えていただくことに大なる期待が寄せられていると拝察している」と述べた。

挨拶する宮本氏

 

admin

2019 国際ロボット展が開催

5年 2ヶ月 ago
2019 国際ロボット展が開催kat 2020年01日14日(火) in in

 日本ロボット工業会と日刊工業新聞社は、2019年12月18日~21日の4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで『ロボットがつなぐ人に優しい社会』をテーマに、「2019 国際ロボット展」を開催した。本展は、2年に1度開催される世界最大規模のロボットトレードショーとして、今回で23回目を迎えた。前回2017年を上回る、637社・団体、3060小間(前回612社・団体2775小間)の過去最大規模での開催となった。

会場のようす

 

 産業用ロボットメーカーによる大規模展示をはじめ、国内外からIoT、AI、関連技術など、ロボットに関わる製品・技術が一堂に揃い、最先端のロボットに触れられる4日間となった。

 ファナックは、AGVに搭載された14㎏可搬小型協働ロボット「CR-14iA/L」が、部品ストッカーと小型切削加工機「ロボドリル」間を移動し、ワークパレットを搬送、6軸多関節ロボット「LR MATE 200ID」による「ロボドリル」へのワーク着脱のデモンストレーションを実施した。また、パラレルリンクロボット「ゲンコツロボットDR-3iB/8L」に装着したソフトハンド「mGrip」によって食品など不定形の多品種ワークをやわらかく掴んで搬送するデモンストレーションを行った。

ファナック AGVに搭載された小型協働ロボットによる部品供給のデモンストレーション

 

 安川電機は新たなソリューションコンセプト「i3-Mechatronics」の最新提案としてデータ活用の進化によるスマートなモノづくりを「メインステージ」でデモしたほか、「人協調ロボットゾーンでは防滴・高可搬・食品仕様の人協働ロボットシリーズを展示した。「AIゾーン」では、AIとデジタル環境によるばら積みピッキングや研磨作業の自動良否判定ロボットシステムを紹介。「溶接・接合ゾーン」では高品質アーク溶接ロボットシステムやジグレス協調レーザ溶接、新型中空スポットロボットによる異常時の自動退避を、「塗装ゾーン」では最適な塗布姿勢で高い塗装品質を実現するロボットシステムや新型7軸ロボットによる高効率シーリングシステムを紹介した。また、「組立ゾーン」では高荷重対応力覚センサとねじ締めロボットによる組立システムを披露したほか、データマネジメントの事例紹介を行った。

安川電機 防滴・高可搬・食品仕様の人協働ロボットシリーズ

 

 川崎重工業は、工場内物流のモデルケースや物流拠点の自動化ソリューションを提案した。「人とロボットの新しい協働のあり方体験ゾーン」では、同社が推進・実現する「共存(同じ空間での作業)」「協調(異空間で同じ作業)」の両方を来場者は、遠隔協調ロボットシステム「Successor(サクセサー)」や人共存型双腕スカラロボット「duAro(デュアロ)」、教示レスを実現するOLP技術などを通じて体験。また、「更なる進化を続けるヒューマノイドロボット”Kaleido”ゾーン」では、災害対応型や電源内蔵型、油圧駆動型とさらなる進化を遂げた同ヒューマノイドロボットの各種のパフォーマンスが披露された。

川崎重工業 「人とロボットの新しい協働のあり方体験ゾーン」

 

 不二越は、『“CONNECTED SMART ROBOTICS”~次世代のものづくりの世界を、ヒトと繋がり、共に考えるロボットソリューションで提案する~』をコンセプトに、「MZ25」(25kg可搬)を加えラインナップを拡充した小型ロボット「MZシリーズ」をはじめとする幅広い商品・システムで、様々な自動化・合理化ソリューションを提案した。小型ロボットを活用した検査・組立などのアプリケーションや、ロボットの稼動状態を確認できるIoT技術、AIを用いたアプリケーションのほか、サーボハンドなどの多彩なハンドリング事例やマシンローディング等各種ロボットシステム、高密度スポット溶接セル、ロボットを使ったFSW接合システムやワンサイドスポット溶接、プラズマ照射、板金折り曲げなどのシステムを紹介した。

不二越「AI異品検知システム」

 

 イグスは、ロボット動作向けのケーブル保護管「トライフレックスR」を6軸ロボットに数分で組み付けるデモンストレーションを行った。また、ステッピングモータ、制御ユニット、ティーチングソフト付きで提供される4軸および5軸の低コストロボット「ロボリンクDP」を披露。関節部には薄型・軽量のロータリーテーブルベアリング「イグリデュールPRT」の歯付き外輪タイプを使用することで軽量、メンテナンスフリーを実現している。AGV(無人搬送車)に取り付けて物の受け渡しを行う用途などで、無潤滑で滑らかな動きを実現するとともに、軽量化によってAGVの省電力化にも貢献する。さらに、IoTにより計画保全を実現する「スマートプラスチック」を紹介した。ユーザーの知りたい最適な時期・間隔で製品の寿命・交換時期の情報がユーザーのデータシステムにクローズドで通知される。これによって、メンテナンス費用の低減や予期しない設備稼働停止の回避、長寿命化、稼働効率の向上、時間節約、異常原因の迅速な発見など生産性の向上に寄与するとともに、エネルギー消費量の節減などコスト削減や環境保全に貢献できる。

イグス「トライフレックスR」の6軸ロボットへの装着デモのようす

 

 木村洋行は、2020年1月から取扱いを開始するEWELLIX(エバリックス)社製の直動製品を紹介。装置の電動化によって省エネ化やメンテナンス性の向上に大きく貢献する。独自のピラー型アクチュエータはストローク量や荷重、速度、偏荷重など、アプリケーションごとの仕様条件に合わせた提案が可能で、低騒音で堅牢で高荷重に対応できるため、厳しい仕様条件のニーズにも対応できる。電圧は120V ACおよび24V DCに対応、最大定格荷重(押し/引き)はシリーズによって最大6000N、ストロークは700mm以上、動作速度も無負荷時で最速42mm/秒かつ最大負荷時で最速31mm/秒を実現。ブースでは、6軸ロボットにピラー型アクチュエータを組み合わせたシステムを用いて、段ボール箱のピック&プレース作業のデモンストレーションを行った。

木村洋行 ピラー型アクチュエータを用いた「LIFTKIT」をURに接続してのデモンストレーション

 

 ジェイテクトは、労働者人口の減少と高齢化という社会課題と電動パワーステアリングを中心とした同社が持つ人と機械が調和する技術を掛け合わせて立ち上げた新規事業のパワーアシストスーツを紹介。高出力モデル「J-PAS」と中出力モデル「J-PAS LUMBUS」の実機展示と試着による体験も実施した。人の感覚に調和した滑らかなアシストと、重量物を持ち上げることをサポートする高出力性能を示した。また、2020年度の販売開始を目指し開発を進めている、自立歩行支援を目的とした介護機器「J-Walker テクテック」を展示した。東京大学 中澤公孝教授のポールウォーキング理論を取り入れトレーニング機能を保有しており、自動車分野で培った安全技術を取り入れることで、利用者が安心して歩行できる機能を搭載。自立歩行が困難になってきた要介護者の歩行支援を促し、さらには自立度を向上できることをアピールした。

ジェイテクト「J-Walker テクテック」

 

 THKは、直動案内などの機械要素にセンサを後付けして破損・潤滑状態をモニタリングし収集したデータを解析・通知することで予兆検知を行うIoTサービス「OMNIedge」を披露した。12月18日から正式受注を開始。ボールねじの無償トライアルも募集している。また、同社の在庫品検索、短納期品の入手、選定・CADデータ・見積書取得とあらゆる工程をサポートするコミュニケーションプラットフォーム「Omni THK」を紹介した。そのほか、アクチュエータとユニットにより生産現場の工数削減をサポートする「ロボット走行軸用モジュール」や、最適なロボット可動システムを提供して労働力をサポートするシステムインテグレーション「NEXTAGE」、多種形状のワークに対応するハンドで製造ラインをサポートする「ならいハンド」、モノに合わせた多種多様なハンドで物流ピッキングをサポートするピッキングロボットハンドシステム「PRS」、段差や複雑な経路も走行可能なロボットが建設現場をサポートする自律移動制御システム「SIGNAS」、サービス向けロボットテクノロジーが様々なシーンをサポートする「SEED Solutions」などを紹介した。

THK「OMNIedge」

 

 ナノコート・ティーエスは、耐摩耗性・耐食性・摺動性・耐焼付き性・離型性などの特性を兼ね備えた先進の低温PVD(物理蒸着)プロセスによるダイヤモンドライクカーボン(DLC)など硬質薄膜「セルテスシリーズ」の受託コーティングについて、製品品質と生産性を飛躍的に向上させるほか、従来法では難しかったアルミ・銅などの低融点金属や樹脂・ゴムなどへのコーティングも可能なほか、1200×600mmサイズ板へのDLCコートも可能なことを示した。また、摩擦係数・摩耗量・摩耗形態、清浄度・帯電特性・仕事関数、膜質・膜厚・硬度・密着力、表面粗さ、離型性・凝着性・接触角といった表面特性受託試験サービスも行っていることをアピール。実際の使用と同じ材料、あるいは同質の材料同士を接触させることで、金型・インプリントなどの離型性やフィルム・薄膜などの密着性・はく離性といった表面力を定量化できる表面力測定試験を開始したことも紹介した。

ナノコート・ティーエス「離型力動体測定受託試験機」

 

 ニコンは、インテリジェントアクチュエータユニット「C3 eMotion」を紹介した。需要の高まる協働ロボットなどロボットの関節部は、モータ、減速機、駆動回路、ブレーキやエンコーダなど様々なパーツで構成され、製造する上で高度な技術とノウハウが必要だが、同品は同社が得意とするエンコーダをはじめ、それらパーツをパッケージ化したロボットの関節ユニット。採用された「ダブルエンコーダ構造」は、入力側であるモータ部と、出力側であるシャフト部の2ヵ所にエンコーダを使った独自の方式。ロボットの関節部はモータが回転し減速機などを介してシャフトに伝えられて駆動する仕組みになっており、一般的にエンコーダはモータ部のみに取り付けられるが、同品では減速されたシャフト側にもエンコーダを搭載することで、入力側と出力側の微細な回転差異を検出し外力を感知することができる。

ニコン「C3 eMotion」を協働ロボット関節部に組み込んでのデモンストレーション

 

 日本ベアリングは、直線運動案内機器とそれを使用したデモ機を多数展示し実際に製品の動きを示して機械設計や開発の提案を行った。小径で長さのあるニードルローラーを転動体として採用、ローラーの総数を増やすことで1個あたりのローラーが受ける荷重は小さくなり、各ローラーの弾性変形量が小さくなった結果として、剛性を1.5倍以上に高めたローラーガイド「EXRAIL(エクスレール)」を展示した。ローラーの数が増えたことで動摩擦力が比較的大きくなり素早く振動が収まることで、従来の1.5倍以上の高減衰性を実現。また、荷重を多数の小径ニードルローラーで受けるためガイド駆動時に発生するウェービングを1/2以下に減少させ、運動精度を高めている。また、ボールねじとスプラインの軌道溝を設けた軸と高剛性で高精度なボールねじナットとボールスプライン外筒で構成され、1軸で位置決めと直線運動、回転運動を行えるため、これら運動を組み合わせることでスカラ形ロボットなどに使用できるボールねじスプライン「SPBR-KP」を紹介。さらに、 スライドガイドと高剛性・高精度ボールねじを一体化したコンパクトな1軸アクチュエータ「BG形・BH形」を展示した。

日本ベアリング「EXRAIL」

 

 日本精工は、ダイレクトドライブモータ技術と直動製品技術を用いて、一軸上で回転と直動運転を実現する「ロッド型 昇降-回転運動アクチュエータ(Z-θアクチュエータ)」を参考出品した。立型工作機械や竪型射出成形機などに、このまま内包することで、コンパクトな搬送設備を簡単に設置でき面積生産性の向上に貢献する。ロボット関節部のベアリングとして、クロスローラーに比べ、小型・低トルク・高剛性を実現する「高剛性薄肉アンギュラ玉軸受」を紹介した。ロボットの小型・軽量化、高速化に貢献する。回転位置決めユニットの理想をカタチにしたもので、ロボットとの連携で、多彩な用途に対応できる「メガトルクモータ™」を展示した。減速機を有さないダイレクトドライブモータを採用した静粛性に優れた車輪ユニット「ダイレクトドライブ車輪ユニット」を参考出品した。バックドライバビリティもあり、人と接触した際にも押し返せるなど安全性も高い仕様で、図書館や病院など人々が行き交う場所で、静かで滑らかな駆動ができる、台車型自動移動ロボットの実現を容易にする。

日本精工「Z-θアクチュエータ」

 

 ハイウィンは、コンパクトながら自由度が高く敏捷な動きが特長で、幅広い用途に適した可搬重量5~20kgの垂直多関節ロボット「RA/RTシリーズ」を紹介、工作機械でのロボットによるロード・アンロード作業および自動フィーダーを含むシステムや、パレット搬送のデモを行った。自社開発部品を用い、敏捷で高精度、そして自由度の高い運動を実現するスカラロボット「RSシリーズ」を展示、エンドエフェクタ交換により高精度で迅速な組立作業に対応できることを示した。さらに、速度や把持力を調整できるインテリジェント機能を搭載したインテリジェント電動グリッパ「Xシリーズ」を紹介。コンパクトリニアモジュールにより、高速、高精度、高剛性、高効率なコンパクト設計で、協働ロボットにもすぐ使えるとしている。 

ハイウィン「RA/RTシリーズ」によるパレット搬送のデモンストレーション

 

 ミネベアミツミは、小型の6軸ロボットによる動展示を行った。従来のサーボモータでは難しい、ロボット全体軽量の軽量・小型化設計、低価格化を高分解能エンコーダ付きステッピングモータで提案。ロボットハンドには電動グリッパと小型6軸力覚センサを搭載。独自技術により、小型・軽量を追求した6軸力覚センサが一本一本のチャックにかかる力とモーメントをセンシング、フィードバックをすることでロボットへ触覚、力感覚を与える。小さな部品を掴み、所定のところへ納める動作で繊細な力を確実に制御する様子がリアルタイムに確認された。また、ルネサスエレクトロニクスと共同で開発したレゾルバ付きステッピングモータおよび「レゾルバモータ制御ソリューション」の紹介も行った。光学式のエンコーダでは難しかった、熱や埃、振動など厳しい環境でも高精度にモータ制御が可能で、高負荷でも止まらない「脱調レス」の優れた特長がある。展示品では、分解能20万P/Rの高分解能よる減速機なしで実現する非常に滑らかな駆動を披露、従来のオープン制御とレゾルバサーボ制御の違いを示した。

ミネベアミツミ「小型6軸力覚センサ」

 

kat

SEMICON Japan 2019が開催

5年 2ヶ月 ago
SEMICON Japan 2019が開催kat 2020年01日14日(火) in in

 SEMIは2019年12月11日~13日に東京都江東区の東京ビッグサイトで、エレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2019」を開催した。「次代のコアになる。」をテーマに、ICT、自動車、工場自動化、医療、家電など、あらゆる産業のキーデバイスである半導体関連技術のほか、半導体のアプリケーション展示もなされた。15ヵ国から695社・団体が1713小間の規模で出展、52865名が来場した。

開催のようす

 

 半導体製造装置においては「微細化の進展」と、微細化によらず集積度を向上できる「3D NANDフラッシュメモリーの高度化」が進展する中で、ベアリング・モーション機器関連では、半導体製造装置を高精度・高速に稼働させつつコンタミネーションの発生を抑え、また長期稼働の信頼性を支える各種の製品技術が紹介された。

 木村洋行は、2020年1月から取扱いを開始するEWELLIX(エバリックス)社製の直動製品を紹介した。高効率、高精度、高耐久性を兼ね備えたボールスクリューとさらに高荷重を受けられるローラースクリュー、クロスローラーガイドなど各種の高精密レールガイドをラインナップしているほか、アクチュエータも通常のシリンダ型に加えてピラー型など各種をラインナップ。特に装置の電動化によって省エネ化やメンテナンス性の向上に大きく貢献する。独自のピラー型アクチュエータはストローク量や荷重、速度、偏荷重など、アプリケーションごとの仕様条件に合わせた提案が可能で、低騒音で堅牢で高荷重に対応できるため、厳しい仕様条件のニーズにも対応できる。電圧は120V ACおよび24V DCに対応、最大定格荷重(押し/引き)はシリーズによって最大6000N、ストロークは700mm以上、動作速度も無負荷時で最速42mm/秒かつ最大負荷時で最速31mm/秒を実現する。

木村洋行 EWELLIX社製の直動製品群

 

 THKは、製造業向けIoTサービス「OMNIedge」(オムニエッジ)を披露した。第一弾としては直動案内機器(THK製品名「LMガイド」)の予兆検知から対応を開始しているが、第二弾としてはボールねじの予兆検知への対応を予定。来年夏の受注開始に向けて、試験導入を希望する50社を対象とした無償トライアルの募集を開始している。同社ではLMガイドやボールねじなどの機械要素部品にセンサを装着し、収集したデータを数値化、状態を可視化でき、LMガイドの破損や潤滑状態、ボールねじの予圧やガタの状態を検知できる「THK SENSING SYSTEM(TSS)」を開発。専用開発したセンサとアンプ、直動案内のトップシェアメーカーとして蓄積してきた膨大なデータベースを活用した、アルゴリズムを確立している。従来、現場の作業員の感覚で確認判断していたものを数値化することで、計画的なメンテナンスを可能とし、担当者の経験やスキルを問わず保全の効率化を実現するとともに、予備在庫の管理コストを削減できる。また、これまでの時間管理から状態管理に移行することで、交換時期を適正化して設備稼働率を高め、全体の生産効率を向上できる。さらに、すでに製造現場で稼働している設備にも装着できるよう、後付けが簡単にできる設計とした。

THK「OMNIedge」

 

 日本ベアリングは、精密研削加工された軌道台とスタッドローラーを内蔵したRリテーナー(樹脂製)で構成され高精度を必要とされる光学機器や計測器に最適な「NBスライドウェイNV形」を展示した。軌道台はスタッドローラーが滑らかに動くように最適設計が施され、またRリテーナーのスタッドローラーにより軌道台と転動体のスリップがなく、スライドウェイでは難しかった昇降やタクトの速い動作に適している。特にNV形はローラーと軌動面の接触長さを増やし、またローラーピッチを細かくしてローラー数を増やしたことで定格荷重を高めた高剛性タイプで、上下動で使ってもケージずれがない。ワークを運ぶピック&プレースユニットに同社のリニアガイドを、θ補正のθ軸ユニットに同社のボールスプラインを、XY補正のカムポジショニングステージに同上のスライドウェイをそれぞれ用いて、微小ワークの高速搬送を行うデモンストレーションなどを実施した。

日本ベアリング「NBスライドウェイNV形」

 

 ハイウィンは、金属間の接触がないため摩擦による誤差や摩耗がない超高精度位置決めステージ「DiAMOND」を紹介した。独自のカウンターバランスと誤差修正プログラムにより、ステージ本体の振動を抑制する。また、EtherCAT、MECHATROLINK-Ⅲ、Mega-UlinkおよびProfinetに対応する「E1ドライバ」が、モーション制御に必要な高速通信と大容量通信を実現し、最大16軸制御可能であるHIWIN製PLC(HIMCシリーズ)との組み合わせが可能とした。また、高速・省スペース、生産設備の生産性向上とダウンサイジングが可能な多関節ロボットがエンドエフェクタを交換することにより多種の自動生産ラインに適用できることや、速度と精度を両立した単軸リニアモーター位置決めステージ「SSAシリーズ」が最高速度5000mm/s、分解能0.1μm、繰返し精度±1μmを実現、上面にカバーを取り付けて安全性を確保し、側面部の加工によりハンドリング性能を向上できることをアピールした。

ハイウィン「DiAMOND」と多関節ロボットを用いたウェハー搬送・位置決めのデモンストレーション

 

 フェローテックブースでは、2020年1月1日付けで合併するフェローテックセラミックスとアドマップのそれぞれの保有技術である、ファインセラミックスおよびマシナブルセラミックス技術とCVD(化学蒸着)-SiC(炭化ケイ素)技術が紹介された。同ブースでは今回、小型旋盤によるマシナブルセラミックス「ホトベール」の快削性のデモンストレーションが行われたが、半導体製造プロセスでは、快削性に加えて機械的強度にも優れるマシナブルセラミックス「ホトベールⅡ」が、検査装置の部品(プローバーのガイド)に採用されている。穴径35μmの貫通孔を位置精度高く形成することが可能で、角穴形状の高精度加工技術も確立していることなどをアピール。CVD-SiC技術ではコーティング技術と膜単体製造技術があるが、前者では、等方性高純度黒鉛および各種焼結SiC基材に高純度で均質性に優れたコーティングを提供、後者ではコーティング技術を応用し、緻密なSiC膜のみで構成された製品を提供。平板をはじめ、複雑形状まで幅広く適応可能なことを紹介。コーティング技術のアプリケーションとしてはたとえば半導体製造装置用チューブ・ボートなどが、膜単体製造技術のアプリケーションとしてはSiCダミーウェハなどがある。

フェローテック 小型旋盤を用いた「ホトベール」の快削性のデモンストレーション

 

kat

日本半導体製造装置協会、半導体・FPD製造装置の需要予測を公表、2021年に初の3兆円超えへ

5年 2ヶ月 ago
日本半導体製造装置協会、半導体・FPD製造装置の需要予測を公表、2021年に初の3兆円超えへ in kat 2020年01日09日(木) in in

 日本半導体製造装置協会(SEAJ、会長:牛田一雄ニコン会長)は1月9日、2019年~2021年の半導体・FPD製造装置の需要予測を発表した。SEAJ半導体調査統計専門委員会(メンバー13社)およびFPD調査統計専門委員会(メンバー7社)による需要予測と、SEAJ理事・監事会社20社による市場規模動向調査結果を総合的に議論・判断し、SEAJの総意としてまとめたもの。

半導体・FPD製造装置の概況と今後の見通しについて語る牛田会長

 

 半導体/FPD製造装置の日本製装置販売高の予測では、2019年度は、半導体製造装置が8.1%減、FPD製造装置は6.8%減、全体で7.8%減の2兆5658億円と予測した。2020年度は半導体、FPDともに緩やかな回復を見込み、全体で7.2%増の2兆7511億円と予測した。2021年度はFPDに不透明さは残るものの、半導体投資が本来の成長軌道に戻ると見て、全体で2018年度の2兆7843億円を超える史上最高額となる、9.4%増の3兆89億円と予測した。

 また、半導体製造装置・日本市場販売高の予測では、2019年度はイメージセンサーの投資は好調だったもののメモリーメーカーの投資が想定以上に悪化したため、30.5%減の6865億円と予測した。2020年度はメモリー投資の復活と高水準のイメージセンサー投資継続で31.4%増の9021億円とした。2021年度は2020年と同水準と見て、0.3%増の9048 億円を予測した。

 半導体製造装置について、2019年度の日本製製造装置販売高はメモリー投資の抑制傾向が続くものの想定以上にロジック、ファウンドリー投資が好調な点を加味し、前回予測から2.9ポイント上方修正の前年度比8.1%減の2兆658億円と予測。2020年度はメモリー投資の復調が見込まれるため8%増の2兆2311億円、2021年度は12%増の2兆4088億円と予測した。2020年は、5G通信の普及が本格的に始まる年であり、関連してデータセンタ需要の復調も期待できる。半導体需要は、これまでのように電子機器の出荷台数に大きく依存するのではなく、5GやAI、IoT、自動運転など用途の広がりによって拡大していくと見た。

 FPD製造装置については、G6基板のOLED(有機EL)、G10.5基板のLCDともに、中国が投資の8割を占める。2019年度はG10.5基板の投資で一部納期の延期が見られることから6.8%減の5000億円を予測。2020年度は4.0%増の5200億円、2021年度は1.9%増の5101億円と予測した。

kat

TRAMI、「令和2年度動力伝達の未来を支える基盤技術に対する研究」を公募

5年 2ヶ月 ago
TRAMI、「令和2年度動力伝達の未来を支える基盤技術に対する研究」を公募kat 2020年01日08日(水) in in

 自動車用動力伝達技術研究組合(TRAMI:Transmission Research Association for Mobility Innovation)は、産学連携による基盤研究を通じ(1)駆動系技術に関する学の深化、(2)駆動系分野における技術革新、(3)産学交流を通じた人財育成、を図ることを目的に、2018年4月2日に設立された。

 TRAMIでは駆動系技術の革新を期待するとともに、大学等の高等教育機関における機械要素・動力伝達に関する教育・研究活動の充実を目的に、機械要素およびトライボロジーの分野で、以下のとおり研究を公募する。

・締切:2020年1月31日 正午

・研究期間:2020年4月~2022年3月(原則2年間)

・研究費:150万円(1件・1年間)‥‥‥計4件を予定


 詳しくは,以下のTRAMIホームページで確認できる。

https://trami.or.jp/

kat

自動車工業4団体、新春賀詞交歓会を開催

5年 2ヶ月 ago
自動車工業4団体、新春賀詞交歓会を開催kat 2020年01日08日(水) in in

 日本自動車工業会(自工会)、日本自動車部品工業会(部工会)、日本自動車車体工業会、日本自動車機械器具工業会の自動車工業4団体は1月7日、東京都港区のホテルオークラ東京で、「2020年自動車工業団体新春賀詞交歓会」を開催した。

2020年自動車工業団体新春賀詞交歓会のもよう

 

 冒頭、豊田章男・自工会会長(トヨタ自動車 社長)の代行で挨拶に立った神子柴寿昭・自工会副会長(本田技研工業 会長)は、「日本の基幹産業として自動車産業の培ってきたものづくりの力を守り続ける上で、若者のクルマ離れが取り沙汰される中で昨年の東京モーターショーは、自動車業界の垣根を越えてオールインダストリーで共に未来を作っていく“Open the Future”のテーマのもと来場者130万人超と若者の関心も集め成功裡に終えることができた。一方で、昨年は度重なる自然災害に見舞われ高齢者のドライバーによるブレーキ/アクセルの踏み間違えによる事故が社会問題化し、こうした問題に対し我々は何ができるのか、何をすべきかをあらためて深く考えさせられた一年だった。災害時に自動車が、被災者の役に立っていくためには、電動車のさらなる普及、給電機能の装着率向上とともにそうした機能を分かりやすく伝えていく必要がある。また、交通事故ゼロに向けた技術はどこのメーカーが先に出すがというような競争領域ではなく、むしろ同じ想いを持って業界が協力し合ってこそ、本当に役に立つ技術がいち早く届けられると考える。オリンピックパラリンピックの開催される本年は、東京を舞台にした自動運転の実証実験も始まり、世界に日本の技術力を示せる良い機会。オリンピックパラリンピックを機に、その究極の安全技術を飛躍させたい。安心・安全で環境にやさしく、走りの楽しさを実現できるモビリティーの実現に向けて業界が一丸となって、ONE TEAMで取り組んでいきたい」と語った。

挨拶する神子柴副会長

 

 続いて来賓の挨拶に立った牧原秀樹・経済産業副大臣は、「日本経済の屋台骨である自動車産業は製造業の売上全体の2割を占め540万人の雇用者を抱えている。すそ野の広い自動車業界で働く人がみな、働き甲斐のある環境となるよう共に務めるとともに、変化を求めて新しいことにチャレンジするのに良いとされる庚子の本年は業界の発展に全身全霊を尽くしたい」と述べた。

 また、青木一彦・国土交通副大臣は「自動運転の普及に向けては、議長国として自動操舵など安全に関する国際統一基準の策定で世界をリードしていく。世界を牽引する日本の自動車産業が安全で環境性能に優れた自動車を普及促進できるよう、共に努めたい」と語った。

kat
Checked
6 分 52 秒 ago
bmt配信ニュース ベアリング&モーション技術の情報サイト フィード を購読