Aggregator
ユアサシステム機器/治具取り換え式耐久試験機
リケジョneo(209)日本板硝子・立井佑果さん
不変と革新 長寿経営に向けて/雨風 老舗再興、塩糀ブームに乗る
プラス/奥行き絞ったスリムなデスク
著者登場/加谷珪一氏『スタグフレーション』
書窓/中島特殊鋼会長・中島利一氏 “共創”の精神学んだ『ロケット・ササキ』
新刊/菊澤研宗著『指導者(リーダー)の不条理』
新刊/田中優介著『その対応では会社が傾く』
For Future 先端技術(72)京都大学 フォトニック結晶レーザー
はやぶさ2を作ったサムライ企業(42)明星電気 観測機器
紀伊国屋書店ベストセラー
論説室から/日銀の国債大量購入 論説委員長・神崎正樹
卓見異見/誰にも平等にチャンス キリンホールディングス常務執行役員・坪井純子
都と東電HD、VPP構築で覚書 需給調整市場への供出も
講壇/何についての持続可能性か 産学連携推進機構理事長・妹尾堅一郎
主張/地方大学・機関の知を結集 徳島大学副学長・菱山豊
材料相場表/PDFで公開
社説/23年度政府予算案(上)防衛以外の歳出にも目配りを
NIMSなど、ケイ素を含む新しい有機構造体膜の合成に成功
物質・材料研究機構 (NIMS) と自然科学研究機構 分子科学研究所を中心とした国際共同研究チームは、表面合成に新化学反応を導入することにより、通常は炭素だけで構成されるベンゼン環の一部を周期表同族元素のケイ素で置き換えた2次元の共有結合性有機構造体 (COF) 膜の合成に世界で初めて成功した。この新しいCOF膜は一般的な化学合成手法ではなく、金属表面上での化学反応を利用することで達成され、表面合成を利用した新規材料開発の可能性を示す結果となった。
ナノメートルサイズの空孔を持つCOF膜は、電池材料、触媒、さらに、小分子の分離など幅の広い応用が期待されている。それらの機能の実現に向け、分子薄膜内の所望の位置に炭素以外の窒素やホウ素などを導入する手法の開発が必要だった。また、人類が使用できる地球表面部分に存在する元素の中で、重量比で二番目に多いケイ素原子 (クラーク数 : 25.8 %) の導入効果に関心が持たれていたものの、ケイ素を導入したCOF膜は実現されていなかった。これは、周期律表で炭素と同じ14族に分類され最も炭素の特性に近いとされるケイ素が無機化学で扱われ、COF膜合成で利用される有機合成に馴染みのない元素であるという事実も否定できないという。
近年、有機合成した小分子を金属の固体表面上で化学反応させて、炭素薄膜やCOF膜を形成する分子合成技術の開拓が注目されている。今回の成果では、有機合成で小分子にケイ素を導入することなく、金 (111) 表面上に蒸着したケイ素と小分子を直接反応させる新しい分子合成手法を開発、従来技術では作製できなかった「ケイ素を含むCOF膜 (炭素ナノ薄膜) 」の合成に成功した。
今回の研究で開発した合成手法を応用すれば、より重い同族元素であるゲルマニウムやスズを含む炭素薄膜の合成も可能となり、炭素と同じ14族元素を含む多様な炭素ナノ薄膜の物性解明も進むという。多様な炭素ナノ薄膜を次世代ナノエレクトロニクスで活用すべく、所望の特性を付与する表面合成技術への展開を目指す。
(a) 本研究で開発した表面化学反応。(b) 合成したケイ素を含むCOF膜の概略図。Br : 臭素原子 (赤球) 、Si : ケイ素原子 (紫球) 、炭素原子 (黒球) 、水素原子 (白球) 、基板の金原子 (金球)admin 2022年12月26日 (月曜日)