メインコンテンツに移動

Aggregator

BASFなど、低摩擦表面技術技術搭載のボーイング777が初の旅客飛行

2年 7ヶ月 ago
BASFなど、低摩擦表面技術技術搭載のボーイング777が初の旅客飛行

 BASFとルフトハンザ テクニックが共同開発した低摩擦表面技術「AeroSHARK(エアロシャーク)」を搭載したスイス・インターナショナル・エアラインズ(SWISS)のボーイング777-300ERが、初めて旅客飛行を行った。この航空機の胴体とエンジンナセルには、約950平方メートルのリブレットフィルムが貼られており、抵抗を減らすためにサメの皮のような流動効率の良い特性を再現。流動シミュレーションの結果、この種の航空機では1%強の摩擦抵抗の削減効果があることがすでに確認されている。HB-JNHとして登録されたこの航空機による最初の定期便は、この削減効果の可能性を日々のフライトで検証する役割を果たすこととなる。

AeroSHARKを搭載したHB-JNH

 

 リブレットと呼ばれる微細なリブで構成された特殊な表面構造のおかげで、AeroSHARKはこの航空機の表面の摩擦抵抗を1%以上減らすことが計算と流動シミュレーションによって明らかになり、その結果燃料消費量と二酸化炭素排出量を同程度に削減することが可能となった。SWISSのボーイング777-300ER型機の場合、年間約400tの灯油と1200t以上の二酸化炭素を削減することに相当する。

 HB-JNHのAeroSHARKへの改修は8月末に始まり、9月8日と9日に数回のテスト飛行で終了。この飛行では、AeroSHARKがボーイング777の運航の安全性と操縦性に悪影響を与えないことを詳細に示す必要があった。

 実際の運航で計算上のコスト削減効果が確認され次第、ローンチカスタマー(最初に発注した航空会社)であるSWISSとルフトハンザ カーゴでの本格的な展開が開始される予定で、今後ボーイング777型機は、定期点検中にAeroSHARKを搭載する予定。両社は今後、保有するボーイング777-300ERおよび777Fに順次AeroSHARK搭載していく意向で、これにより両社は旅客・貨物の航空会社として世界で初めて、サブフリート全体をこの低摩擦表面処理技術で最適化することになる。ルフトハンザ カーゴの11機、SWISSの12機のボーイング777型機がすべてAeroSHARKを搭載した場合、ルフトハンザグループの二酸化炭素排出量は年間2万5000t以上削減されることになる。

kat 2022年12月27日 (火曜日)
kat

ジェイテクト、低振動ドライブシャフトを開発、LEXUS RXに採用

2年 7ヶ月 ago
ジェイテクト、低振動ドライブシャフトを開発、LEXUS RXに採用kat 2022年12日27日(火) in in

 ジェイテクトは、自動車の乗り心地向上に貢献する「低振動ドライブシャフト」を開発した。

低振動ドライブシャフト

 

 ドライブシャフトは、デファレンシャルギヤからタイヤへの駆動力伝達、タイヤの操舵・上下運動に対応し、あらゆる角度で回転を等速に伝達する装置。同社は1980年からドライブシャフトを量産、優れたトルク伝達効率の高さから多くの自動車メーカーでの採用実績を有する。

 同社では今回、自動車の乗り心地向上といった市場ニーズに応えるべく、「アイドル振動低減」に貢献するタイヤ側ジョイントの「折り曲げ抵抗低減」をコンセプトに、「低振動ドライブシャフト」を開発したもの。

 開発品では、タイヤ側ジョイントにおいて6個あるボールのうち対向する3個のボールの押し出し荷重を互いに打ち消し合うように、荷重方向を逆向きにさせる「対向溝構造」を採用したことで、内部摩擦力を半減した。

従来品と開発品のタイヤ側ジョイント構造比較

 

 これにより、トルク負荷時にジョイントの微小な角度変動に伴って発生する折り曲げ抵抗を低減でき、アイドリング時のエンジン振動が車体に伝わりにくくなる。アイドル振動低減を達成したことで、快適な乗り心地に貢献する。また、内部摩擦力を低減したことで燃費向上にも貢献します。

アイドリング時のエンジン振動の伝達経路

 

kat