メインコンテンツに移動

Aggregator

日本熱処理技術協会、9月28日、29日にサーモ・スタディ2023(栃木)を開催

2年 1ヶ月 ago
日本熱処理技術協会、9月28日、29日にサーモ・スタディ2023(栃木)を開催

 日本熱処理技術協会は9月28日と29日の両日、栃木県産業技術センターと共催で、栃木県産業技術センターでの対面参加(栃木県宇都宮市ゆいの杜1-5-20)形式により、「熱処理テクニックの基礎と新しい熱処理技術」をテーマとする「サーモ・スタディ2023(栃木)」を開催する。

 申込締切日は9月21日で、以下URLから申し込みができる。定員は100名(対面参加)。聴講料は無料(申しみ確認後、受講券が発行される)で講演概要(テキスト)は5000円。

https://forms.office.com/r/iHkHnB2zRB

 内容は以下のとおり。

9月28日

9:30~ 9:40「開会の挨拶」関本充博氏(栃木県産業技術センター 所長)

9:40~10:40「窒化処理と設備の技術動向」武本慎一氏(DOWAサーモテック)

10:40~11:40「窒素による鋼の新表面硬化法」大西拓也氏(日本テクノ)

12:40~13:40「プラズマ窒化を利用する複合表面硬化処理」大沼一平氏(日本電子工業)

13:40~14:40「真空浸炭設備とその付帯設備」中本一朗氏(IHI機械システム)

14:50~15:50「環境にも現場にもやさしい真空浸炭炉」松本則幸氏(大同特殊鋼)

15:50~16:50「浸炭設備の高性能化と多様化」吉井聡一氏(中外炉工業)

9 月29 日

9:30~10:30「高機能表面改質装置とプロセス」木立 徹氏(オリエンタルエンヂニアリング)

10:30~11:30「水溶性焼入液の適用と液管理」柳原欣尚氏(ナガセケムスペック)

12:30~13:30「特徴ある熱処理油剤について」橋本誠二氏(日本グリース)

10 13:30~14:30「熱処理評価に用いる硬さ試験」小島光司氏(井谷衡機製作所)

14:40~15:40「金属表層の硬さ試験」山本正之氏(山本科学工具研究社)

15:40~16:40 「鋼の焼入れシミュレーションの現状」奈良崎道治氏(栃木県立衛生福祉大学校)

16:40~16:50「閉会の挨拶」日本熱処理技術協会 教育委員

kat 2023年6月30日 (金曜日)
kat

日本熱処理技術協会、7月24日~28日に2023年度熱処理大学を開催

2年 1ヶ月 ago
日本熱処理技術協会、7月24日~28日に2023年度熱処理大学を開催

 日本熱処理技術協会は7月24日~28日、対面参加(東京工業大学 西9号館コラボレーションルーム 他、東京都目黒区大岡山2-12-1)およびオンライン参加からなるハイブリッド形式により、「2023年度 熱処理大学」を開催する。本講座のカリキュラムは熱処理の基礎理論と熱処理現場が抱える諸問題を結びつけた集中的な講演で構成。受講者からは①新しい材料の知識を得ることができる、②熱処理の基礎を理解するのに最適、③講演の内容は平易で理解することが容易、④皆勤者には修了証書が授与される、など好評を得ている。

 申込締切日は7月14日で、以下URLから申し込みができる。定員は、60名(工場見学は先着30名)。参加費は対面、オンライン共に正会員50000円、維持会員50000円、非会員70000円(いずれも税込)。

https://forms.office.com/r/YvUpZ2vHQ4

 内容は以下のとおり。

7月24日

9:25~9:30「開校挨拶および注意事項」日本熱処理技術協会教育委員

9:30~12:30「鋼の状態図と熱処理理論」竹山雅夫氏(東京工業大学)…「鉄は神様からの贈り物」である。ほんの少し炭素を加えるだけで、また、ほんの少し熱処理を工夫するだけで、その組織は様々に変化し目的に適った特性を導き出すことができる。その基本はFe-C系二元系状態図にある。本講演ではまずその状態図を理解し、さまざまな性質を生み出す熱処理の原理について解説する。

13:30~15:00「構造用鋼の熱処理」山崎和彦氏(JFEスチール)…機械構造用鋼は種々の熱処理により、さまざまな構造部品に調製されてその機能を発揮する。最も基本的な熱処理素材である各種構造用鋼について、それぞれの用途と特徴を紹介するとともに、代表的な熱処理作業について概説する。

15:10~16:40「工具鋼の熱処理」阿部行雄氏(プロテリアル)…工具鋼は特殊鋼の一つに分類され、金型や工具、刃物等に使用される。鋼種によって、また付与したい特性によって熱処理方法も変わってくる。今回は基礎に重点を置きながら、工具鋼の代表的な熱処理について説明する。

7月25日

9:30~11:00「雰囲気熱処理―浸炭・窒化―」武本慎一氏(DOWAサーモテック)…ガス浸炭とガス窒化を中心に雰囲気制御の目的・手段・方法と、それらを理解し実践するために役立つ基礎知識について実際の事例を用いて解説する。

11:10~12:40「真空熱処理」中本一朗氏(IHI機械システム)…熱処理において真空を利用する目的や効果、利点と、真空を作り出し維持していく技術の概略を説明する。代表的な真空熱処理と必要な真空炉を紹介しながら、真空熱処理装置を使いこなしていくために必要な技術・ノウハウを説明する。

13:30~15:00「高周波熱処理」岩永 淳氏(電気興業)…高周波誘導加熱の原理や方法の解説をはじめ実例を交えながら高周波熱処理を紹介するとともに、熱処理仕様に合わせた様々な形状の加熱コイルや周波数の違いによる硬化層深さの影響を説明する。

15:10~16:40「熱処理部品の硬さ測定の実務」藤塚将行氏(機械振興協会)…金属材料の簡便かつ迅速な測定法である硬さ試験は、熱処理に関する評価や品質管理の有力な手法として多用されている。本講演ではJISに記載の硬さ試験法を中心に紹介し、熱処理部品の硬さ測定の実務について解説を行う。

7月26日

9:30~11:00「顕微鏡試験の実務」中村 勲氏(東京都立産業技術研究センター)…鉄鋼材料の熱処理に伴う金属組織の基本的な部分から金属組織観察用試料の準備、金属顕微鏡の取り扱いまでを説明する。午後の組織観察実習のための講演を通して、金属組織観察の必要性、利用方法、意義を解説する。

12:00~16:35「顕微鏡試料の作り方」「顕微鏡の取り扱い実習」中村 勲氏(東京都立産業技術研究センター)、隠善厚生氏(IHI)、井戸原 修氏(高周波熱錬)、松尾 孝氏(東京工業大学名誉教授)、ストルアス、エビデント「熱処理品の硬さ測定実習ほか」フューチュアテック、アントンパール・ジャパン、マツザワ

7月27日

9:30~11:00「熱処理における温度管理」仲摩 崇氏(チノー)…接触式温度計の代表である熱電対と測温抵抗体と非接触式温度計の代表である放射温度計について、測定原理、種類・特徴、基本構成要素、使用上の注意点などを解説する。フィードバック制御の基本形である2位置動作、PID動作について簡単に説明する。

11:10~12:40「鋼材の簡易鑑別法」山本正之氏(山本科学工具研究社)…鋼材の種別を現場で直ちに判別できるか否かは熱処理技術者にとって重要な技能で、簡単なグラインダー火花試験を行うことによって可能となる鋼種の鑑別法について、火花の発生原理から観察方法までの概要をJISG0566「鋼の火花試験方法」に沿って解説する。熱処理部品の硬さ測定の実務について解説を行う。

13:40~16:00「温度測定と制御機器の取り扱い実習」チノー
「鋼材の火花試験実習」山本科学工具研究社

16:00~16:30 修了式

7月28日工場見学

午前:大和合金・三芳工場

午後:パーカー熱処理工業・東松山工場

kat 2023年6月30日 (金曜日)
kat

イグス、FDA準拠の衛生設計の無潤滑リニアキャリッジを開発

2年 1ヶ月 ago
イグス、FDA準拠の衛生設計の無潤滑リニアキャリッジを開発kat 2023年06日30日(金) in

 イグスは、無潤滑モジュラー式リニアガイド「ドライリンW」シリーズとして、FDAに準拠した水分の滞留を防ぐ衛生設計のリニアキャリッジを開発した。同リニアガイドは、高機能ポリマー製キャリッジとステンレス製レールで構成されており、無潤滑・無給油を実現。食品機械での薬品を使用した洗浄工程にも対応する。EHEDG(衛生的なデザインと食品工学の進歩に専念している欧州に拠点を置く非政府組織)のメンバーである同社が、衛生的な設計ガイドラインに基づいて製造した最初のリニアガイドとなる。

 

 特別な要件が課される食品、医薬品、化粧品業界で、とりわけ重要となるのが「衛生性」で、機械メーカーや設備管理者は、製品の汚染を防ぐため常に衛生要件を満たす素材を用いて部品を設計している。また、FDAやEUの規制も遵守する必要がある。近年、衛生的な設計原則に沿った製品を望むユーザーが増えており、そこでは、化学薬品、蒸気、高圧水による定期的な洗浄工程に耐え、洗浄が行き届く設計の部品が求められる。また、無潤滑で迅速な洗浄に対応できる部品を使用すれば、ダウンタイムを最小限に抑えることができる。

 同社では今回、そうした要望に応えて衛生的な設計ガイドラインに沿ったドライリンW リニアガイドを開発したもの。水が溜まらない構造を実現したのが、液体を自由に排出できる排水誘導形状のキャリッジおよびレールで、新しい排水誘導形状キャリッジはFDA およびEU10/2011に準拠した独自の高機能ポリマー「イグリデュールA160」材質のみで構成されている。この無潤滑材質は、すべり軸受素材として食品機械で多くの実績を持つ。

 その他にも、水が溜まらないように衛生的なネジや大きな溝を採用し、洗浄液が流れ落ちやすいようにエッジを面取りしている。底部のシールは、レール下の空間を汚れから保護し、食材の残留を防ぐ。シャフトは、残留物がたまらないようにすべてシールされている。レールには、汚れが付着しにくい微細な表面構造を持たせるため、耐食性のステンレスSUS316 を使用している。

kat