メインコンテンツに移動

Aggregator

ベアリング&モーション技術の総合情報誌「bmt」2021年3月号「特集:産業用ロボット」「キーテク特集:グリース」が発行!

4年 4ヶ月 ago
ベアリング&モーション技術の総合情報誌「bmt」2021年3月号「特集:産業用ロボット」「キーテク特集:グリース」が発行! in admin 2021年03日22日(月) in in

 ベアリング&モーション技術の総合情報誌「bmt(ベアリング&モーション・テック)」の第29号となる2021年3月号が3月25日に小社より発行される。

 今号は、特集「産業用ロボット」、キーテク特集「グリース」で構成。

 特集「産業用ロボット」では、協働ロボットの活用動向から、自律移動型搬送ロボットの開発、中小企業などでの自動化を支援する取組みや、産業用ロボットを支えるベアリングや直動案内、およびそれらを応用したアクチュエータ技術を紹介する。

 また、キーテク特集「グリース」においては、極限環境で使用可能な極圧性長寿命フッ素グリースの開発や、風力発電装置用軸受向けグリース技術の最近の話題などを紹介する。

特集:産業用ロボット

◇協働ロボットファミリー―協働ロボットの活用動向、そして新たな世代へ―・・・ABB 村山 雅成
◇自律移動型の搬送ロボットの開発と展開・・・THK 星野 京延 氏、北野 斉 氏に聞く
◇製造業における自動化システム導入支援の取組み・・・ハイウィン 佐伯 篤志 氏に聞く
◇ロボット分野における超薄型ボールベアリング、電動アクチュエータおよびローラースクリューの適用・・・木村洋行 木村 光正 氏、小塚 真治 氏、北澤 潤 氏に聞く

キーテク特集:グリース

◇極限環境で使用可能な極圧性長寿命フッ素グリースの開発・・・出光興産 関口 浩紀、髙根 孝仁
◇風力発電装置用軸受向けグリースの近年の話題・・・編集部

連載

注目技術:リグテスター 2DISK試験機を用いた高荷重・転がり滑り接触・潤滑下でのトライボロジー特性評価・・・パーカー熱処理工業
Q&A「軸受管理」の機素知識 第5回 AE診断の活用編③AE信号波形の解析方法・・・エヌエフ回路設計ブロック 佐藤 公治

トピックス

JAST、金属ドープDLCテーマに機能性コーティングの最適設計技術研究会を開催
サーフテクノロジー/不二WPC、TOKYO PACK 2021で滑り性・耐摩耗性向上の表面改質技術を披露
イグス、デジタルプレスカンファレンス2021を開催

雑誌ご購入

定期購読はこちらから
単号のみのご購入はこちらから(外部サイト)

admin

新東工業、渦電流非破壊検査装置が2020年度日本機械学会優秀製品賞

4年 4ヶ月 ago
新東工業、渦電流非破壊検査装置が2020年度日本機械学会優秀製品賞

 新東工業( https://www.sinto.co.jp/ )は、渦電流非破壊検査装置「ECNI-Ⅱ」が「2020年度日本機械学会優秀製品賞」を受賞したと発表した。

 従来、表面処理を施した製品の品質管理は工程管理と抜き取りによる破壊検査が多く、部分的な検査に留まっていた。ECNI-Ⅱは渦電流法と呼ばれる磁気の力を用いた計測手法によって、ショットピーニングなどの表面処理を施した製品を破壊せずに内部を検査する。製品の加工状態を最速一秒で評価することができるため、インラインの全数検査を行うことが可能になり、ラインの自動化や省人化に寄与する。

 また、渦電流の挙動を数値化することによって、異常時の要因解析を行うことも可能になっている。そのため、経験の浅い作業者であっても二次元グラフを確認することで、処理状態の良否を容易に判別することも可能。現在では、自動車用ギヤの生産ラインにおけるショットピーニング工程でのインライン検査をはじめ、処理前の素材の判別検査としても採用されており、今後はECNI-Ⅱで得たデータの活用により、設備の予防保全や最適な加工条件の運用などへ応用が期待されている。

渦電流非破壊検査装置「ECNI-Ⅱ」渦電流センサ(左)とアプリケーションソフト(右)

 日本機械学会 優秀製品賞は、社会的価値の高い優れた製品に光を当てることにより、我が国の産業基盤の中核を担う中堅企業や中小企業のさらなる進化、発展を支援することを目的としている。今回のECNI-Ⅱの受賞では、従来の渦電流方式の非破壊検査手法にはない同社独自の技術力に加え、取得した測定結果の評価や表現方法、操作性といったユーザビリティを意識した機能に対して、付加価値のある優れた製品であると高く評価された。

admin 2021年3月22日 (月曜日)
admin