Aggregator
名古屋市と名古屋産振公社、工業技術グランプリ募集
名古屋銀と碧海信金、来月2日に価格転嫁セミ
産業春秋/トランプ氏とゴルフ界
インタビュー/ファクトリー・プライド・アソシエーション代表理事の小林永典氏 「誇れる工場」普及
国際電業、空調ダクト用自動切断システム増産 生産能力2倍に
経営ひと言/ニッコーインテック・谷口陽子社長「意識向上に一役」
ファイルいい話/クリエイトエンジニアリング 自動切粉破砕圧縮機
著者登場/石森宏茂氏『弁当箱思考 働き方も暮らし方も、自由に盛り替えるライフデザイン術』
書窓/月島ホールディングス社長・川崎淳氏 『DRAWDOWN』GX提案のヒント
新刊/菊澤研宗著『組織の不条理を超えて』
新刊/大賀崇浩著『町の薬局を県内最大手に導いた ヒーローマーケティング』
リケジョneo(320)山一電機・一番ヶ瀬愛歌さん
卓見異見/終戦80年、思い新た 大正大学招聘教授(ジャーナリスト・僧侶)鵜飼秀徳
不変と革新 長寿経営に向けて/SHODA NCルーター開発に集中
講壇/初の現金給付、中国版子育て手当 日本国際問題研究所客員研究員(現代中国研究家)・津上俊哉
論説室から/携帯の新料金プラン 社長の“強み”反映した戦略注目 論説委員・水嶋真人
主張/観光と共存、鎌倉住み良く 鎌倉商工会議所会頭・久保田陽彦
材料相場表/PDFで公開
東京理科大学・佐々木研究室、第34回トライボサロンを開催
東京理科大学・佐々木研究室(主宰:佐々木信也 教授)が主催する「トライボサロン」(https://www.tribo-concierge.com/topics/296/)の第34回目が8月23日、東京都葛飾区の同大学 葛飾キャンパスでのオンサイト参加とオンライン参加からなる、ハイブリッド形式によって開催された。
開催のようす
トライボサロンは、トライボロジーに関係する情報・意見交換の場として、毎月1回のペースで開催されている。もともとは佐々木研究室の博士課程学生の勉強会として発足し研究成果の発表や最新の研究動向などに関する意見や情報交換を重ねてきたが、2022年9月からは佐々木研究室のメンバーに限らず広く参加の戸を開き、関係者のネットワーク作りも目的の一つとして活動している。
第34回目となる今回のトライボサロンでは、DXプラットフォームを提供するベンチャー企業SUPWAT(https://www.supwat.com/)のCEO 横山卓矢氏が、「インフォマティクス技術の活用について」と題して、話題提供を行った。
同社は、製造業のエンジニアリングチェーン(研究開発から設計、生産技術まで)を最適化するDXプラットフォーム「WALL」を提供しているが、ここでは、機械学習・AIの導入によって、研究開発での実験・解析などの工数削減や製造での歩留まり向上に寄与できることを、製造業における各種の適用実績をまじえて紹介した。
AIは魔法の杖ではないので、機械学習によってエンジニアリングチェーンの最適化を図るには、目的変数と説明変数の適切な設定が重要であって、適切な設定には “賢い”人間の知識や判断力が必要不可欠、と述べた。
トライボサロンに関心のある方は、以下のURLを参照されたい。
https://www.tribo-concierge.com/topics/296/