Aggregator
&シャープ/卓上型超音波洗浄機の洗浄力を向上
&ウィットシステムズ/AR活用でプラント保守支援
&九州計測器/赤外線の樹木種子選別装置 処理能力向上
&次世代ビジネス・防災/アクアテクノシステム 災害時、工場・施設に井戸水
&技術が変える!医療の現場(17)ボストン・サイエンティフィックジャパン
&経営ひと言/AXEREAL・安藤良一社長「もうかるんです」
&クローズアップ/スタートアップと大企業、広がる連携
&日本を支える有望企業(50)応緑 大型門扉の価格競争力強化
&卓見異見/外国人観光客に魅力発信 森トラスト/森トラスト・ホテルズ&リゾーツ社長・伊達美和子
&リケジョneo(82)住友大阪セメント・片山千明さん
&不変と革新 長寿経営に向けて/越後札紙 危機乗り越えラベル新分野
&講壇/米中冷戦は何十年も続くのか 「大きな振り子」行方定まらず 日本国際問題研究所客員研究員(現代中国研究家)・津上俊哉
&論説室から/日本経済の担い手 広がる“産業界”の定義 論説委員・加藤正史
&主張/「未来の資源」守る意識を スチール缶リサイクル協会理事長・中村真一
&軽量で高加工性が産業を支える アルミニウム
&材料相場表/有料会員のみPDFで公開
エムエスシーソフトウェア、マルチフィジックス・混相流機能を強化した新CFDソリューションをリリース
エムエスシーソフトウェアはこのほど、最新の熱流体解析(CFD)ソリューションとして、グループ企業のソフトウェアクレイドルが開発した構造格子系汎用三次元熱流体解析システム「STREAM」/電子機器筐体、放熱部品の熱解析専用パッケージ「熱設計PAC」、ポリヘドラルメッシュを採用した熱流体解析システム「scFLOW」、解析結果可視化ツール「scPOST」のV2020をリリースした。
最新バージョンでは、「マルチフィジックス」「混相流」といった機能を強化し、よりリアルなCFDシミュレーションの実現を目指した。
マルチフィジックス(Multi-Physics)機能の強化ではまず、scFLOW環境において、より詳細な流体騒音の解析が可能になった。scFLOWのプラグイン機能(scFLOW2Actran)により、エムエスシーソフトウェアの音響解析ソフトウェア「Actran」のGUIを介さずに、scFLOWの操作のみで流体騒音解析を実施することが可能になった。これにより効率的に連成解析を進めることで、エンジニアリングタイムの短縮を図れる。
scFLOW2Actranを用いた解析結果:ドアミラー周囲のノイズ分布
また、V2020ではMSC CoSim Engineを介して、エムエスシーソフトウェアの構造解析ソフト「Nastran」および「Marc」、機構解析ソフト「Adams」といった製品群とより密接に連携するほか、scPOSTでは構造解析、機構解析、音響解析で得られた両方の結果を一つの画面に簡単に表示・操作でき、よりリアルで力強い描画を作成することが可能となっている。
MSC CoSim Engineを用いたFEMとCFDの連成結果をscPOSTで出力した例
さらに、熱経路を視覚化するHeatPathViewから、1-Dシミュレーションツールにモデルを継承できるようになった。熱問題の検討に留まらず、機構や電気等他の1-Dシミュレーション解析と連携し、包括的に製品の解析モデルを構築することが可能となる。
HeatPathViewから1-D解析を行うまでの流れ
一方、混相流(Multi-Phase)機能の強化では、離散要素法(DEM)とCFDの連成機能がscFLOW V2020に初めて搭載され、また先行して搭載されていたSTREAM においてもV2020でさらに強化された。粒子・流体・固体間熱移動やフィルターの解析をCFD解析の有無に関わらず実行できる。また、MSC CoSim Engineを用いることで、DEM-CFD解析を構造解析や機構解析に接続できる。
DEM-CFD連成によるコンベアと衣類洗濯機の解析