メインコンテンツに移動
カーボンニュートラル実現に向けた歯車システムとトライボロジー

 

Aggregator

ジェイテクト、柔軟構造の介護作業向けアクティブ・パワーアシストスーツを2021年に発売

4年 9ヶ月 ago
ジェイテクト、柔軟構造の介護作業向けアクティブ・パワーアシストスーツを2021年に発売kat 2020年07日08日(水) in

 ジェイテクトは、パワーアシストスーツJ-PASシリーズ第3弾として、介護作業への適用に主眼を置いて、金属フレームがなくやわらかい構造で、かつ装着者の体の動きをセンサーで検出して作業に応じたタイミングと力でアシストを行うアクティブ・パワーアシストスーツ「J-PAS fleairy™(ジェイパス フレアリー)」を開発した。商品名のfleairy はflexible(やわらかい)+airy(軽い) の造語で、介護において大切な「ふれあい」の意味も併せ持つ。2021年の販売開始を予定している。

商品イメージ

 

 同社では、少子高齢化・人手不足といった社会課題への貢献を果たすべく、持続的成長の柱の新領域の一つとしてパワーアシストスーツを開発、2018年から、主に製造業向けに日本国内での販売を開始している。

 一方、介護業界からの問い合わせも多く、介護作業でも作業負担軽減のニーズが高いと見て、介護の現場において介護作業の調査や介護士の方々へのヒアリングを実施してきた。その結果、金属フレームがなく柔らかい構造で、かつ作業に応じたタイミングと力でアシストを行うような、新しいアシストスーツが必要との結論に達し、今回新コンセプト構造のモデルを開発したもの。

 開発品は軽く、やわらかいフレームレス構造の採用により、衣服に近い構造で装着者にフィットして動きやすく、長時間でも快適に作業ができる。「Human Harmonics®(人と機械[モノ]の調和) 介護作業に安心とやさしさを みんなが笑顔になれる社会のために」を商品コンセプトに、介護作業での腰痛予防が図れるアクティブ・パワーアシストスーツとした。

 開発品の主な特徴は以下のとおり。

1.構造:ベルト巻き上げ機構によるフレームのない新しい構造と、従来を刷新する衣服に近いデザイン

2.軽量:モーターで駆動するパワーアシストスーツとしては業界最軽量クラス(同社調べ)

3.装着のしやすさ:軽量のため扱いやすく、装着の手数を少なくした分かりやすい装着手順

4.アシスト感:抱え込みながら行う移乗支援作業や中腰姿勢での介助作業において、しっかりとしたアシスト感と多様な作業へのフィット感を実現

5.動きやすさ:軽量かつ装着部が柔らかいため、介助時だけでなく、歩行などの動作においても滑らかに対応

6.安全・安心感:装着者の前面に硬い部材がなく、介助を受ける側にも安全で、やわらかさや安心感を与えるデザイン

 これらの特徴により、複数の介護作業における腰部への負担を大幅に軽減できる。

 同社では、すでに発表済みの自立支援トレーニングロボット「J-Walker テクテック」とともに、介護業界のユーザーニーズに対応すべく、さらなる製品・サービスの充実を図っていく考えだ。

試作機での代表作業事例:介護作業における腰部の負荷軽減効果(筋電位測定)

 

kat

空スペース、スケートボード用自律分散式転がり軸受を発売

4年 9ヶ月 ago
空スペース、スケートボード用自律分散式転がり軸受を発売kat 2020年07日08日(水) in

 空スペースは、保持器を使用せずに玉同士を非接触にする技術、ADB(Autonomous Decentralized Bearing/自律分散式転がり軸受)について、スケートボード用608(22×8×7)「ナノダイヤコート シール付ADB-608VVND」の販売を開始した。価格は28000円/8個。

滑りのない純転がりのスケートボード用ADB

 

 スケートボード用ADBでは、11個の非接触セラミックボールと、転がり接触面の差動滑りを転がりに変えて摩擦を低減するナノダイヤコートを採用、超低摩擦による高速回転化によって、スケートボード競技におけるスピードやジャンプ高さの向上に貢献する。異物混入による回転の阻害を防ぐため、シール付きとしている。

 スケートボード競技は、前後に車輪がついたスケートボードに乗り、トリック(ジャンプ、空中動作、回転などの技)を行い、その技の難易度や高さ、スピードなどを評価するもので、東京2020オリンピックで新たに採用される。

 本年1月5日放映のTBS系全国ネットテレビ「凸ちゃん凹ちゃん」の企画で、スケートボードの国内大会で常にトップ10入りをしている阿部海璃選手が、一般的なベアリングを装着したスケートボードと、11個のセラミックボール、ナノダイヤコート、シールで構成されたADBに付け替えたスケートボートにそれぞれ乗ってジャンプ、高さ(膝の高さ)を計測・比較した。

 ADBを採用したスケートボードを使って、記録したジャンプ高さは約160㎝。一般的な保持器付きのベアリングを採用したスケートボードでのジャンプ高さ約125㎝に比べ、約35㎝もアップする結果となった。

 空スペースの河島壯介社長は、「これはボール同士を非接触とするADB構造に加え、転がり接触面の差動滑りを転がりに変えて摩擦を低減するナノダイヤコートを採用したことにより、転がり半分、滑りも半分の一般的なベアリングに比べ1/14という大幅な摩擦低減を実現したため。」と語る。ADB装着でのスケボーを体験した阿部選手は「速くて自分がおいてかれる感覚だった」とも話している。

 同社では、上述のADBによるジャンプ高さ向上への効果に関心を持つスケートボード選手からの要望を受けて、このほどスケートボード用ADBの発売に踏み切ったもの。

一般的なベアリングとADBの摩擦係数の比較

 

kat

THK、自律搬送ロボットの受注を開始、JR駅構内で実証実験も

4年 9ヶ月 ago
THK、自律搬送ロボットの受注を開始、JR駅構内で実証実験も in kat 2020年07日08日(水) in in

 THKは、 独自開発による自律搬送ロボット「Lifter付きSEED-Mover」の受注を開始した。これに先立ち東日本旅客鉄道(JR東日本)では、7月からロボットを導入してJR高輪ゲートウェイ駅構内(通常非公開のエリア)で実証実験を始める。

Lifter付きSEED-Mover

 「Lifter付きSEED-Mover」は、自律型の走行台車と昇降するリフターを組み合わせた自律搬送ロボット。走行台車は狭所でも全方向移動、360°旋回が可能で、リフターは搬送物の昇降に加えて、前後の引き出し動作が行える。

 高輪ゲートウェイ駅での活用例では、リフターに積載した飲み物を指定の場所まで「自律移動」で搬送し、配膳時には受け取る人の取りやすい位置に合わせてリフターが上下に昇降して高さを調整する。

 最近ではまた、感染症予防策への関心が高まり、人同士の接触を必要最小限にとどめるサービスが求められており、「非接触でのおもてなし」といった新様式のニーズ にも対応できる。

 同自律搬送ロボットの特徴は、以下のとおり。

1.人手不足を自動化で補い、省人化で人同士の接触を最小限に減らすことで、人手不足の解消と感染症予防対策に貢献

2.外食産業では配膳・下膳用、オフィス内ではフロアを行き来する配送台車に拡張できるなど、用途に合わせたカスタマイズが可能

3.人と安心して共存できるよう歩行者とほぼ同じ速度で走行するほか、走行経路でセンサが予期せぬ障害物や人を検知すると安全に停止させて衝突を回避する、安心・安全設計

4.機械要素部品メーカーとして実績のある同社が国内工場に一貫生産する体制を敷いて、開発から設計、製造までを実施

kat

ナノコート・ティーエス、トライボロジー試験の受託サービスを拡充

4年 9ヶ月 ago
ナノコート・ティーエス、トライボロジー試験の受託サービスを拡充 in kat 2020年07日08日(水) in

 ナノコート・ティーエスは受託試験サービスの拠点である「トライボロジーラボ」(東京都昭島市)の試験・評価設備を拡充し、新規コーティングの開発につなげる受託試験の体制を増強している。

 

 同社は、精密金型や精密部品、自動車部品などの摩擦摩耗(トライボロジー)問題を解決するPVD(物理蒸着)コーティングの受託加工を手掛けている。ユーザーニーズに応えるコーティングの研究開発を進める一環として、2016年9月にトライボロジーラボを開設。DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜など硬質薄膜のしゅう動部品への適用を進める上で重要な、トライボロジー試験の受託サービスを始めた。

 トライボロジーラボでは、同社が所属する仏HEFグループの「HEF型トライボメータ」を設置。機械の剛性が高く、ラボスケールから実機条件に近いパイロットスケールまで、種々のトライボロジー試験が行える。たとえば近年では、円筒と円筒を直交させて摩耗を評価するクロスシリンダー摩耗試験法を用いて、自動車のピストンピンに成膜したDLC膜などの評価を行っている。
 

HEF型トライボメータ


 自社開発で外販も行う表面清浄度測定器「コロナサーフ」は、コロナ放電によって電荷を付与する前後の、母材の表面電位(仕事関数)の変化を振動容量法(ケルビンプローブ)で非接触測定し、母材表面の汚染(酸化)度合いを定量評価する。測定は数分で済むため、洗浄プロセスの開発や生産ラインでの部品表面の清浄度管理、成膜前処理管理などにも利用できる。AuめっきやDLC膜の品質管理にも利用されている。
 

コロナサーフ

 

 新たに導入した新東Sプレシジョン製の白色干渉顕微鏡「OPTIFIS IS-R100」は白色干渉法を用いて非接触・高精度に、三次元プロファイルでの表面形状・粗さ解析が行える。成膜前後の表面粗さ解析、DLC膜などの摩擦摩耗試験後の摩耗痕の観察、表面形態の観察など表面観察全般に使われている。
 

OPTIFIS IS-R100

 

 また、オプトエレクトロニクスラボラトリ製のDLC膜厚測定装置「EL2」では、DLC膜が透明性を呈する近赤外線領域の光源を用いた光干渉測定によって、DLC膜の屈折率とそれにより導出される正確な膜厚が、非接触で短時間に得られる。形状のあるサンプルの膜厚分布が測定できるだけでなく、パイプ内径上のDLC膜の膜厚、膜厚分布も簡単に測定できる。膜厚分布状態の把握により、成膜プロセスの最適化が図れる。
 

EL2

 

パイプ内径の膜厚分布の測定例


 トライボロジーラボではコーティングの開発案件に絡んだ試験のほか、不良解析を目的とした試験が主となる。開発案件ではコーティングの試験・解析を通じて、成膜プロセスの改良にもつながってきている。そのほか、他の表面改質膜との比較なども実施し、同社のDLC膜の優位性を示すことにも寄与している。熊谷 泰社長は、「引き続き設備も拡充しながら、コーティングの受託加工と受託試験を通じて、産業界におけるトライボロジー課題の解決に貢献していきたい」と語っている。

◆カスタムメード動画はこちら

・Anton Paar社のトライボメータを用いたカスタムメード試験:185℃加熱レシプロモード試験

    ・Anton Paar社のトライボメータを用いたカスタムメード試験:繊維のレシプロモード試験  
kat