Aggregator
南海電鉄、観光列車「グラン天空」に決定
奈良先端大など、寄生植物の「仲間識別」解明 農業で防除に応用
さあ出番/シモダ産業社長・霜田真紀子氏 数珠つなぎで事業展開
富士フイルム、ミラーレス新製品 画像処理速度2倍
ノーブル電子、神奈川・綾瀬市のイベント参加 市民とゲームで交流
JR東海、新検測技術を27年導入 ドクターイエロー代替
広範囲の鉄異物除去 山信金属、らせん磁極バー発売
経営ひと言/ペールブルー・浅川純社長「宇宙開発後押し」
サステナチェーン/セーラー万年筆 パッケージ脱プラ
未来にはばたくスタートアップ(25)AWL エッジAI技術で先見性
大東建託、全国現場に快適トイレ 女性の就労後押し
アームでコンクリ打設 日本ヒュームが自動システム
材料相場表/PDFで公開
東京理科大学・佐々木研究室、第36回トライボサロンを開催
東京理科大学・佐々木研究室(主宰:佐々木信也 教授)が主催する「トライボサロン」(https://www.tribo-concierge.com/topics/296/)の第36回目が10月25日、東京都葛飾区の同大学 葛飾キャンパスでのオンサイト参加とオンライン参加からなる、ハイブリッド形式によって開催された。
開催のようす
トライボサロンは、トライボロジーに関係する情報・意見交換の場として、毎月1回のペースで開催されている。もともとは佐々木研究室の博士課程学生の勉強会として発足し研究成果の発表や最新の研究動向などに関する意見や情報交換を重ねてきたが、2022年9月からは佐々木研究室のメンバーに限らず広く参加の戸を開き、関係者のネットワーク作りも目的の一つとして活動している。
第36回目となる今回のトライボサロンでは、大分大学・大津健史氏が「流体潤滑膜の計測とキャビテーション現象の観察」と題して、話題提供を行った。
今回の話題提供では、光干渉法による弾性流体潤滑(EHL)膜など接触面の可視化などによる、接触面で生じる現象の理解と物理量(油膜厚さ、温度、圧力)の測定といった流体潤滑膜の計測から、EHL膜のレオロジー特性の理解を目的に取り組んだ蛍光スペクトル法を用いた粘度測定について紹介したほか、油膜破断や表面損傷の原因となる一方でうまく制御することによりシールの密封性能向上や軸受の振動抑制につなげることができる「潤滑面でのキャビテーション現象」について、その発生現象の観察による発生条件解明への取り組みを紹介した。
流体潤滑における今後の学術面での課題として、キャビテーション現象のさらなる解明、EHL膜のレオロジー特性の解明、薄膜潤滑の理解などを提示して、総括した。
トライボサロンに関心のある方は、以下のURLを参照されたい。
https://www.tribo-concierge.com/topics/296/
JAST、トライボロジー会議 2025 秋 函館を開催
日本トライボロジー学会(JAST)は10月8日~10日、北海道函館市の函館アリーナで、「トライボロジー会議 2025 秋 函館」(実行委員長:岩手大学・内舘道正氏)を開催した。会期中は約700名が参加した。
会場となった函館アリーナ
今回は、「機械要素」、「潤滑剤」、「分析・評価・試験方法」、「摩耗」、「摩擦」、「表面・接触」、「表面処理・コーティング」、「バイオトライボロジー」、「流体潤滑」、「マイクロ・ナノメカニズム」、「疲労」、「境界潤滑」、「摩擦材料」、「シミュレーション」のテーマによる一般講演と、「最新のトライボロジー実用化技術とその技術開発」、「メンテナンス・トライボロジーの新展開」、「ヤングトライボロジストシンポジウム」、「トライボロジーにおける非定常問題」、「進化・深化する高分子トライボロジー」、「金属加工プロセスにおけるトライボロジーの最前線」、「シールにおけるトライボロジー技術」、「カーボンニュートラル実現に向けたトライボロジーの戦略」、「e-駆動系/駆動系の変革を支えるトライボロジー-潤滑油技術と摺動部品の電動化に向けた取り組み-」、「スポーツにおけるトライボロジー」のテーマによるシンポジウムセッションで、全352件の発表がなされた。
研究発表のようす
また、9日には特別講演会が開催され、北見工業大学・桝井文人氏とはこだて未来大学・竹川佳成氏が「カーリングをもっと強く,もっと身近に.カーリングを支援する技術の研究,その面白さと難しさ」と題して、講演を行った。
特別講演会のようす
同日に開催された「懇親会」ではまず佐々木信也JAST会長(東京理科大学)が挨拶に立ち、「今回は多くの方に参加いただき、感謝している。近年では一番多い参加者数と発表者数と聞いている。トライボロジー会議に参加しての目標の一つは確かに研究発表を行うことだが、これからの懇親会のような、皆さまが集まってFace to faceで情報交換を行うことは、当学会の一番大事な機会だと思う。是非とも活発な交流を行っていただきたい」と語った。
挨拶する佐々木信也JAST会長
続いて、来賓の挨拶として大泉潤 函館市長が、「トライボロジー会議2025秋函館が、このような多くの方々の全国各地からの参加のもと盛大に行われていることを心から喜びを申し上げたい。実行委員会をはじめ関係者の皆さまに、数ある候補地から函館を選んでいただき、この地での開催に多大な尽力をいただき、感謝したい。トライボロジーは摩擦や摩耗、潤滑といった現象を対象として、省エネルギーや環境負荷低減など、生産効率向上が求められる製造業や加工業において重要な分野と認識している。日本の技術力や産業の発展に大きな役割を果たしてきた皆さまの研究に敬意を表したい。今回の会議では過去最多となる約350件の研究発表や企業の展示、函館市民が自由に参加できる特別講演会などが行われている。函館の地で活発な議論と交流が行われ、トライボロジーの最先端技術や知見が共有されることで、産業のさらなる発展につながることを大いに期待している。函館市では地域産業の基盤を支える取り組みとして、DX、生産性向上のために利用する経費の一部補助、海外販路開拓の伴走支援など、企業の成長を後押しする取り組みを行っている。中でも臨空工業団地においては、陸海空いずれにも優れた交通アクセスを備えており、道内外との円滑なアクセスを可能にする立地環境を有している。函館市のこうした産業支援の取り組みにも注目していただき、次なるビジネス展開の場として検討していただきたい。短い滞在期間だとは思うが、函館山からの夜景や新鮮な海産物をはじめとするグルメなど、函館の街の魅力を存分に堪能していただきたい」と歓迎の意を述べた。
歓迎の挨拶を行う大泉 潤 函館市長
さらに内館道正 実行委員長が、「参加者の皆さま、ならびに企業展示に協力をいただいた各社、特別講演をいただいた桝井先生ならびに竹川先生、函館市および会場となる函館アリーナの関係者各位のおかげで、このように盛況に開催できたことを実行委員一同、心よりお礼申し上げたい。明日最終日も引き続き、活発な議論と交流を行っていただきたい」と挨拶し、乾杯した。
乾杯の挨拶を行う内館道正 実行委員長
懇親会ではそのほか、今回の企画の一つである「カローリングアトラクション」(企業展示を回ってシールを集めて参加可能)の高得点者の授賞式が行われた。
記念品を授与される第1位の王 岩氏(イーグル工業)
会期中は「企業技術・製品展示コーナー」が設けられたほか、出展企業数社による製品PRやサービスについての企業プレゼンテーション(ランチョンセミナー)が実施された。
企業技術・製品展示コーナーのようす