メインコンテンツに移動

Aggregator

Rtec-Instruments、7月11日にセミナー&ユーザーズミーティングを開催

2年 2ヶ月 ago
Rtec-Instruments、7月11日にセミナー&ユーザーズミーティングを開催kat 2023年06日16日(金) in

 Rtec-Instruments(https://rtec-japan.com/)は7月11日東京都葛飾区の東京理科大学 葛飾キャンパスにおいて、同大学 工学部 機械工学科 教授の佐々木信也氏の協力のもと、Rtec-Instruments日本法人立ち上げ後初となる「セミナー&ユーザーズミーティング」を開催する。トライボロジー特性評価の基礎に関するセミナーのほか、多機能トライボメーター(摩擦摩耗試験機)や三円筒 転がり疲労・耐ピッチング性評価試験機などの実機見学・デモなどが実施される予定。

 

 参加の条件は、以下のリンク先フォームによる事前登録、あるいはinfo.jp@rtec-instruments.com へのメールによる事前登録を行うこと、参加時に名刺を提出いただくこと(氏名が確認できること)、同業(トライボロジー試験機メーカー・販売業者)でないこと。

リンク先フォーム

 同社では、セミナー&ユーザーズミーティング開催に関して「各種トライボロジー試験機の購入をご検討の方々はこれを機に試験機の実機見学&デモ試験に、すでに購入された方々は日頃の運用での疑問や要望、新製品の情報収集にぜひ参加いただきたい」と呼びかけている。
 
■開催日時:2023年7月11日 14:00~17:00
     (17時より技術交流会)

■定員:30名程度

■開催場所:東京理科大学 葛飾キャンパス 研究棟4階 第3会議室(佐々木研究室)

■主な内容:
・トライボロジー特性評価の基礎

・新製品・アプリケーション紹介

・実機見学・デモ

kat

三洋貿易、摩擦摩耗試験の評価方法・事例がわかるウェビナー

2年 2ヶ月 ago
三洋貿易、摩擦摩耗試験の評価方法・事例がわかるウェビナーadmin 2023年06日16日(金) in

 三洋貿易( https://www.sanyo-si.com/ )は6月28日、「摩擦摩耗試験の評価方法・事例がわかる60分 ~多様な試験方法と試験機選定のポイント~」と題したウェビナーを開催する。

 摩擦摩耗試験評価は“摩耗への耐久性”や“摩擦力などの設計仕様の確認”といった製品の信頼性を評価する上で重要な試験である。自動車・航空宇宙・電車や船舶など、あらゆる分野で欠かせない技術だが、昨今のSDGs、環境負荷への関心の高まりを背景に、摩擦摩耗の改善がより一層重要な技術課題であると再認識されている。

 しかしながら、摩擦試験機と呼ばれるものは世の中には沢山あり、それに加えてピンオンディスク試験・ブロックオンリング試験・四球試験、などといった試験方法の種類も沢山あるため、どの試験機を用いて、どのような評価をするかということが非常に重要になる。

 同社では、アメリカ、ドイツ、イギリスといった世界中のグローバルスタンダード機を多数取り扱っており、本ウェビナーでは、多様な試験方法と適切な評価を行うための試験機選定のポイントについて紹介する。

 ウェビナーの詳細・参加予約はこちらから。

admin