Aggregator
ANAとJAL、グラハン職を相互承認
三井金属、電気亜鉛建値を2万1000円引き上げ
大阪の薄板、上伸力欠く 実需不振に荷動き悪化
エプソン販売、紙種検知し最適化 再生紙製造装置に新機能
JSOL、フォアーゼットと連携 サイバー対策で研究会発足
SCSK、男性の育児参加支援制度を拡充
中堅企業 成長の道筋を聞く(2)経済産業省経済産業政策局長・山下隆一氏
経営ひと言/船井電機・上田智一社長「一流の人間に」
NTTコム、XR空間に3Dモデル リモート協働実現
産業TREND/羅針盤 野村総合研究所(79)【アルゴリズム】AIの飛躍的発展に寄与
材料相場表/PDFで公開
DOWAサーモテック、次世代型浸炭焼入炉の熱処理受託加工の量産開始および設備受注開始
DOWAサーモテック( https://www.dowa.co.jp/thermo-tech/ )は、子会社であるDOWAサーモエンジニアリングの浜松工場(以下、浜松工場)に新たに開発した次世代型浸炭焼入炉「Z-TKM」の試験設備を導入し、2023年4月から実証評価を進めてきた。その結果、2023年11月から「Z-TKM」を用いた熱処理受託加工の量産処理を開始するとともに、自動車部品大手メーカーより「Z-TKM」を1基、受注した。
この焼入炉は、熱処理の品質を維持しながらリードタイムの短縮を実現できることから、生産性向上に寄与するとともに、熱処理プロセスで使用するガス量やCO2の排出量を最少化することができる熱処理炉だという。また、グリーンエネルギーやアンモニアバーナー・水素バーナーを組み合わせることにより、熱処理工程内のCO2をほとんど排出させない操業が可能となる。
同社では、この焼入炉について熱処理受託加工と設備販売の両面からサービスを提供する。熱処理受託加工では、引き続き多くの顧客と試作や認定手続きを進めている。また、今後の受注拡大を見据えて、浜松工場に「Z-TKM」を追加導入した。今後、国内外のその他の熱処理工場にも同焼入炉を順次、導入していくことにより、同焼入炉による熱処理受託加工をグローバルに展開し、顧客のサプライチェーンにおけるCO2排出削減を実現していく。
設備販売について、「Z-TKM」は顧客におけるカーボンニュートラルの達成を支援する強力なツールとなるため、さらなる受注拡大を図っていくという。既存の熱処理設備(TKMシリーズ)を導入している顧客においては、設備本体のサイズが同等のため、油槽ピットの工事等をせずに置き換えることができる。また、ピットレスでの新規設置も可能であり、顧客のニーズに合わせて対応していくという。
浜松工場に導入した「Z-TKM」admin 2024年4月5日 (金曜日)
新東工業、超小型サイズのアルコール検知システム
新東工業( https://www.sinto.co.jp )は、超小型サイズの「DRACHE®(ドラチェ)アルコール検知システム」の販売を開始した。アルコール検知器は縦60mm、横27mm、厚さ12mmと小さく、重さも12gと超軽量のため、自動車の鍵にキーホルダーのように付けて持ち歩ける。業界最小・最軽量を実現した。
同品は、スマホにつなげて息を吹き込むだけで簡単に呼気中のアルコールを測定でき、測定結果をクラウド経由により自動で管理できる。測定した結果は、すべて安全運転管理者らにメールを送って知らせる。安全運転管理者より否認された場合は、運転者にすぐに否認メールが届く仕組み。電源はアルコール検知器の使用時に接続するスマホから給電するため、電池切れの心配もなく、電池交換のコストや手間もかからない。測定結果は法令で定められた保存期間の1年間を超す400日間保存する。アルコール検知器は日本製で信頼性も高い。
また、すでに他社のアルコール検知器を使用している場合には、測定アプリ(測定結果管理クラウドサービス)のみの使用も可能。検知器に結果表示機能が付いていれば、他社製品であっても測定結果が表示された画面をスマホのカメラで撮影してアプリにアップロードして簡単に使え、確認できる。
道路交通法施行規則の改正により、社用車を運転する際、緑ナンバー車に加え、白ナンバー車も昨年12月1日からアルコール検知器を使用した酒気帯びの確認と1年間の記録保存が義務化された。ドラチェは今回の義務化に対応した商品となる。
測定アプリのみの使用料は、月額にして1アカウントあたり200~300円(税別、契約数により変動)と安価。システム導入のための初期登録費用も不要。アルコール検知器の価格は1個あたり1万5000円(税別)。
admin 2024年4月5日 (金曜日)大同特殊鋼、真空浸炭炉に浸窒機能を追加
大同特殊鋼( https://www.daido.co.jp/ )は、ギヤなどの自動車部品の表面硬化を目的とした真空浸炭処理設備「モジュールサーモ」に浸窒処理を連続的に行う機能を付加して2024年4月から販売を開始する。浸炭浸窒処理により、従来の浸炭処理対比でギア歯面強度の40%向上、焼入時の歪み量の40%低減が期待できるという。
モジュールサーモは、電気ヒーターを使用するためガスバーナー燃焼方式に比べCO2排出量が少なく、ガス浸炭炉では必要になる休止中の炉内温度の維持や雰囲気ガスの管理が不要なため、省エネルギー性に優れる。浸炭浸窒処理は、電動車の歯車部品などに求められる高い強度を引き出す熱処理として有望な技術。今回のモジュールサーモへの機能追加により、ガス浸炭炉に比べてCO2低排出で省エネルギーでの浸炭浸窒処理を実現した。
政府が掲げる2050年カーボンニュートラル実現に向けて、温室効果ガスであるCO2の排出量削減要求が年々高まってきている。同社では主にギヤ部品の真空浸炭処理を目的として、従来型ガス浸炭炉に比べて大幅に省エネルギー・CO2排出低減を実現したモジュールサーモを販売することで、カーボンニュートラルに貢献してきた。
一方、自動車はエンジン車から電動車への移行が急速に進んでおり、電動化に伴うギヤ部品の使用環境変化から、高強度化、低歪み化といった特性の向上が求められている。これらの要求に応える熱処理技術として、浸炭処理に加えて浸窒処理を行うことで高強度化と低歪み化を実現することができる。
モジュールサーモの外観admin 2024年4月5日 (金曜日)