Aggregator
経営ひと言/SBI損害保険・五十嵐正明社長「一本足打法脱却」
損保協会長、保険料調整・ビッグモーター問題「あしき慣習変える」
千葉市産振財団、ビジコン案募集
深層断面/アジアの石化、岐路に 日本、脱炭素技術で奮起
4月のコイル鋼板、全国出荷量0.6%減 稼働日減など影響
さあ出番/東京海上日動HRA社長・辻昌裕氏 優秀な講師陣強み
ふくおかFG、地域製造業を活性化 子会社通じ中小マッチング
大成建など、液状化地盤を高精度評価 周辺構造物の挙動解析
経営ひと言/福島市長の木幡浩さん「駅前誘致に難航」
NY原油、底堅く 米利下げ期待で買い支え
大阪のH形鋼、横ばい 建設需要低迷、市況に停滞感
三菱マテ、電気鉛建値9000円引き下げ
古川宇宙飛行士ら高市担当相を表敬訪問 ISS科学ミッション報告
経営ひと言/美濃佐商店・渡辺義秋社長「豊富な在庫強み」
産業TREND/羅針盤 野村総合研究所(89)【企業ブランディング】顧客にとっての価値高める
材料相場表/PDFで公開
トライボコーティング技術研究会、令和6年度第1回研究会・総会を開催、大森 整会長(理化学研究所)が再任
トライボコーティング技術研究会は6月2日、埼玉県和光市の理化学研究所で「令和6年度第1回研究会(第151回研究会)・総会」をリアルおよびオンラインによるハイブリッド形式で開催した。
研究会・総会のようす
当日は、大森 整会長(理化学研究所)の開会挨拶に続いて総会が開催され、令和5年度活動報告・会計報告がなされた後、令和6年度活動計画が報告され可決・承認された。役員改選では、会長に大森 整 氏(理化学研究所 主任研究員)、副会長に熊谷 泰 氏(ナノコート・ティーエス社長)と野村博郎 氏(理化学研究所 大森素形材工学研究室 嘱託)がそれぞれ再任された。
総会後は、以下のとおり2件の講演がなされた。
・「―フェムトを計る―半導体デバイスの高精度質量ガス分析法について」車載デバイスを含め半導体デバイスでは、封止されたデバイスを破壊し検出されたガスの質量分析を行う必要がある。3D積層化している半導体デバイスや接合デバイスにおいて、ウェハと各積層間からの放出ガスのプロセス管理による歩留まり改善が目的で、ガスの成分分析や、どの工程でガスが混入したかをトレースするための分析が求められている。これに対し、真空構造材として適応するために加工後、研磨工程、還元・脱ガス工程、バリア膜形成工程を行い、超低ガス放出の極・超高真空を実現できる同社独自の0.2%BeCu材によって分析室を構成、10-15Pa・m3/s (He) の極小リークを計測することが可能(産業技術総合研究所の超微小リーク校正ユニットによって検証済み)な「破壊分析型超高感度ガス分析装置」を開発していることを報告した。
講演する黒岩氏
「歯科用Y-TZP表面へのナノ秒パルスレーザ/熱処理複合改質手法の提案~難削セラミックスへの加工展開~」原井智広氏(新東工業)…歯科インプラントへの応用を目的に、ナノ秒パルスレーザ・熱処理の複合改質したジルコニア表面の特性を調査した。材料学的知見としては、ジルコニアへのナノ秒パルスレーザ改質は表面の変色、還元、低温劣化の促進をもたらし、また、ナノ秒パルスレーザ改質後の変質は、追加熱処理により改善できる。生物学的知見としては、ナノ秒パルスレーザ改質による微細形状は細胞挙動に良好であり、また、追加熱処理はジルコニア表面の化学特性を改修し,生体適合性を向上させるとして、ナノ秒パルスレーザ+熱処理の複合改質のジルコニアインプラントへの有効性を示した。
東京理科大学・佐々木研究室、第21回トライボサロンをハイブリッド開催
東京理科大学・佐々木研究室(主宰:佐々木信也 教授)が主催する「トライボサロン」(https://tribo-science.com/salon)の第21回目が6月15日、東京都葛飾区の葛飾キャンパスでのオンサイト参加とオンライン参加からなる、ハイブリッド形式によって開催された。
開催のようす
トライボサロンは、トライボロジーに関係する情報・意見交換の場として、毎月1回のペースで開催されている。もともとは佐々木研究室の博士課程学生の勉強会として発足し研究成果の発表や最新の研究動向などに関する意見や情報交換を重ねてきたが、2022年9月からは佐々木研究室に限らず広く参加の戸を開き、関係者のネットワーク作りも目的の一つとして活動している。トライボロジーに関する情報交換、人材交流等を通し、関連技術の向上と発展に資することを目的に、次の活動を円滑に行えるよう運営に努めている。
第21回目となる今回のトライボサロンでは、「重工業におけるトライボロジー研究と製品開発について」のタイトルで、三菱重工業・林 慎之氏を講師に話題提供が行われた。
講演では、ガスタービン/蒸気タービンのジャーナル軸受解析や低騒音化と強度向上を両立させる歯面形状の最適化など、三菱重工におけるトライボロジー活動について紹介したほか、日本機械学会技術奨励賞を受賞した風車用トラクションドライブ増速機の開発や、博士論文のテーマだった石炭火力発電プラントという高温環境での粉体(石炭燃焼灰)エロージョン評価、可変容量ターボチャージャの開発、燃料電池車向け電動エアコンプレッサ用空気軸受の開発、水素ステーション向け液体水素昇圧ポンプの開発など、自身の研究開発事例を中心に紹介した。
なお、トライボサロンに関心のある方は、以下のURLを参照されたい。
https://tribo-science.com/salon