Aggregator
&バックキャストテクノロジー総研とALI、CO2排出量算出支援 中小向けに提案
&ヨコレイ、自然冷媒冷凍機導入
&ヤマト運輸、宅配便が昨年度16%増
&【電子版】先週の注目記事は?
&材料相場表/有料会員のみPDFで公開
&電力新時代 変わる経営モデル(39)沖縄電力(4)50年、脱炭素に挑戦
&近鉄・福山通運、夏にも「貨客混載」開始 大阪―名古屋市内間
&経営ひと言/ファンケル・島田和幸社長「活躍のチャンス」
&日本電産、22年欧州に新工場 EVモーター生産拠点
&安川電の通期、増収増益予想 半導体関連が伸長
&ユーグレナ、バイオ燃料を一般販売
&キャステム、JUKIと業務提携 精密鋳造とMIMで相互補完
&トヨタ・豊田社長、昨年の自動車業界の”顔”に 日本人初
&ドコモ、新潟市らと連携協定 5Gで新産業創出
&フジ・メディアHDの認可、取り消さず 総務省
&材料相場表/有料会員のみPDFで公開
日本鋳造工学会、金型の表面処理テーマに第137回非鉄鋳物研究部会
日本鋳造工学会 東海支部 非鉄鋳物研究部会は3月12日、「第137回研究部会」をWEB ミーティング形式で開催した。今回は「金型の表面処理技術-新化―」をテーマに4件の講演と総合討議がなされた。
・「ダイカスト金型の最新表面処理技術」河田一喜氏(河田技術士事務所)…水素センサと酸素センサにより雰囲気制御をした制御 窒化+酸化 処理は、比較的安価な処理費で小さいピンから大重量のダイカスト金型まで処理可能である。その特性により耐溶損、耐焼付き、耐ヒートチェック性を向上できる。窒化拡散層+高機能膜 (PVDあるいはPCVD)を形成することで、耐焼付き・耐溶損だけでなく耐ヒートチェック性・離型性にも効果を発揮できるとした。
・「最新表面処理(HiPIMS)コーティングの技術紹介」内田智也氏(日本エリコンバルザース)…HiPIMS(高出力インパルスマグネトロンスパッタリング)はドロップレットのない非常にスムースな表面、高硬度と優れたコーティング密着性、高密度のマイクロ構造というメリットが得られる一方で、出力レベルおよびパルス幅を変える場合の選択の柔軟性の低さや、シングルパルスの間に電圧・電流が不安定になりコーティング条件が一定でなくなること、高コストとなることなどの課題があった。これに対し、100%独自開発の電源供給技術によりパルス幅と電流が拡張可能、パルスの形を自由に制御可能、電流密度のレンジを非常に幅広くカバー可能、需要に合わせてコーティングを細かくカスタマイズ可能といった多くの利点を持つ独自のHiPIMS技術「S3p™」を紹介した。
・「鋳造時のインライン浸炭窒ダイカスト環境下における鋳造中の金型軟窒化・炭化プロセス開発化」田端英二氏(トヨタ自動車)…通常の雰囲気下における繰り返しの加熱で脱窒する問題に対して、窒化源を離型剤とともに付与することを検討。尿素配合(尿素28.6wt%)離型剤を使用し950ショット評価した結果、以下の結論を得た。①鋳造中の金型軟窒化が認められた。また窒素濃度、金型表面硬化速度、型温にはそれぞれ相関がある結果を示した。②窒化は短期に拡散し始め飽和する傾向を示した。③高温部においてショット数を重ねると炭化も認められた。窒化+炭化により硬度がさらに上昇した。④ダイカストにおける金型に発生するクラックおよび摩耗を鋳造しながら抑制することが期待できる。
・「ツールマークに左右されない型作り―ショットピーニングによる磨きレス化ヒートクラック対策―」鈴木祐樹氏(SUBARU)…ショットピーニング(SP)を用いることで金型の磨きレス化が可能なことを確認。耐ヒートクラック(H/C)性を得るには圧縮応力は必須だが、表層の組織は効果を左右する恐れがありナノ結晶化等を含め、求める組織と効果の知見を得ることが重要とした。また、加工(切削、放電)条件によって表層の形態、特性が変化するため、SP処理効果を安定的に得るには加工条件⇔SP条件の相関をつかむ必要があり、本磨きレス化は選択肢の一つとして検討の価値があると考えた。本取組みによって同社としては磨き工数削減を得ることができた(80H⇒8Hへ)ほか、耐H/C性の効果を得ることができたと結論。一方で、未だ不安定な状態であり、さらなる安定化、高い再現性を得る必要があるとした。
kat 2021年4月12日 (月曜日)日本エリコンバルザースとエリコンメテコジャパンが合併へ
日本エリコンバルザースとエリコンメテコジャパンは、2021年6月1日に合併を行い、エリコンジャパンとして発足する。
ドライコーティングの受託加工を中心に行う日本エリコンバルザースと溶射装置や各種溶射材料の販売を中心に行うエリコンメテコジャパンの表面処理事業に携わる二社の経営資源の統合を図り効率化を進める。
合併は日本エリコンバルザース株式会社を存続会社とする被吸収合併を行う予定。今回の合併により、エリコンメテコジャパン株式会社は、「エリコンジャパン株式会社 メテコ事業本部」となる。また、存続する日本エリコンバルザース株式会社は、2021年6月1日付で「エリコンジャパン株式会社」に商号変更を行い、また、バルザース事業組織は「バルザース事業本部」となる。
合併後のメテコ事業の組織・運営体制は、現在と変更がないという。メテコ事業本部の本社機能は現在のまま東京オフィスにおき、名古屋支店/ロジスティックス、神戸支店という拠点体制で事業を継続する。営業、技術開発、システムエンジニアリング、フィールドサービス、コーティングサービス、ロジスティックス、広報、管理部門(経理、人事総務、IT)の各部門の所在場所、連絡先、個人のメールアドレスも現在から変更はないという。
日本エリコンバルザース 本社
admin 2021年4月12日 (月曜日)
THK、スタートアップ企業向け技術支援サービスを開始
THKは本年4月10日に創立50周年を迎えたのを機に、スタートアップ企業向けの技術支援サービス「EntSherpa(アントシェルパ)」(https://www.entsherpa.com)を4月12日から開始する。同社が長年蓄積してきたノウハウをもとに、専門チームがアイデアの具現化から技術面の課題解決まで、スタートアップ企業の事業運営を全力でサポートしていく。
EntSherpaは、英語で起業家を意味するEntrepreneur(アントレプレナー)と、ヒマラヤ登山隊のガイドとしても知られるSherpa(シェルパ)を掛け合わせた造語です。「理想」という高い山に挑むスタートアップ企業の道先案内人として、THK がアイデアの具現方法で悩みを抱える起業家に対し、最短ルートでものづくりを実現するためのサポートを提供する。
EntSherpaでは、専門チームによるWEB 問い合わせへの即時対応、対面やオンラインによる技術相談、製品選定のアドバイス、製品の無償サンプル提供などのサービスが利用できる。すでに複数の企業が同サービスを活用しており、アイデアの具現化の過程を経て、製品化・量産化に向けた開発支援を進めている。
EntSherpaのサービスは日本国内からスタートしているが、準備が整い次第、全世界のスタートアップ企業の支援へと順次発展させていく考えだ。
THKでは「創造開発型企業として顧客とともに成長を続け、創立50 周年を迎えた。創立期を象徴する“技術者の駆け込み寺”の精神を令和の時代に即して体現したものがEntSherpa。社会を豊かにする革新的なものづくりの発想を形にしたいと考えている起業家の方々に寄り添いながら、50 年間で培ってきた技術・事業運営の専門知識とノウハウを活かし、ともにイノベーションを起こす手伝いをしていきたい」とコメントしている。
本技術支援サービスの特徴は以下のとおり。
・WEB サイトからの問い合わせには、EntSherpaのために組織された専門チームが24 時間以内に回答。経験豊富な熟練技術者が中心となり、様々な分野の知見と専門性に長けた高度な技術(構造解析など)を駆使し、スタートアップ企業が抱える技術的課題の解決策を全面サポートする
・豊富なTHK 製品群の中から、試作品の仕様に則した製品のサンプルを無償で提供(無償サンプルの提供には、申請および審査通過が必要)
・THK の国内および海外における製販一体の強固な基盤を利用して、ハードルが高いとされるグローバル量産体制の構築支援から国際取引に関するアドバイスまで、グローバル展開を見据えたモノづくりを包括的に後押しする
EntSherpaのサービス概要