Aggregator
&大学共同利用機関・総研大連合体、大学の研究力強化を支援 学長らと意見交換
&600校の生き残り戦略・私大トップに聞く(91)摂南大学学長・荻田喜代一氏
&材料相場表/有料会員のみPDFで公開
潤滑剤関連5団体、令和2年新年賀詞交歓会を開催
潤滑油協会、全国石油工業協同組合、日本グリース協会、全国オイルリサイクル協同組合、全国工作油剤工業組合の潤滑剤関連5団体は1月16日、東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷で「令和2年新年賀詞交歓会」を開催した。
冒頭、挨拶に立った潤滑油協会の武藤英輔会長(三和化成工業 社長)は、「自動車をはじめ国内の工業が押しなべて縮小傾向にある中、潤滑油の供給体制は過剰となっており、石油元売りでは早くから企業統合で対応している。一方で潤滑油の専業メーカーは単独で大きな動きをとることは難しく、各社の置かれた状況を判断しながら前進すべきで、①情報技術の進展する中でIoT化推進につながるような潤滑油の高付加価値化を図る、②国内市場の縮小する一方で、工業化の途上にあり潤滑油の需要拡大が見込まれる地域などをターゲットに、企業同士が連携・協力して世界市場を相手にしていく、③災害時に安定的に潤滑油剤を供給するためのBCP(事業継続計画)に関して企業単独では限界があるため、企業同士、あるいは企業と国、地方自治体などが連携・協力して取り組むべき」と述べた。
挨拶する武藤・潤滑油協会会長
また、乾杯の挨拶に立った日本グリース協会の山崎雅彦会長(協同油脂 副会長)は、「このところ“100年企業”の経営者の経営哲学に深い関心を寄せているのだが、稲盛和夫氏の言う、自分を犠牲にしても他の人を助けようとする“利他の心”の実践が、長年企業を存続・発展させているのだと感じる。潤滑剤に関わる企業ならびに業界がますます発展していくよう、利他の心を実践していこう」と5団体会員企業に向けて呼びかけた。
乾杯の挨拶を行う山崎・日本グリース協会会長
IMV、IoT対応の超小型振動ピックアップを開発
IMV(https://www.imv.co.jp/)は先ごろ、高周波加速度センサをベースに、独自の雑振動キャンセル構造を搭載したIoT対応の超小型振動ピックアップ(センサ)「VP-8021A」を開発した。
超小型振動ピックアップ(センサ)「VP-8021A」
機械が壊れる前の物理的な兆候を検知することで機械の突発停止による時間や費用のロスをなくす「予知保全」において、振動計測は最も一般的に採用されており、転がり軸受やすべり軸受、歯車といった重要な機械要素の予知保全において多用されている。
その一方で信頼性の高い振動計測を実施するには圧電式などの高価なセンサが必要となる、振動波形データを処理する方法が分からないといった問題から、常時設備監視を行う現場においては普及しているとは言い難い状況にある。
さらに近年取組みが進んでいる工場のIoT化においては、生産性向上や生産設備の保守コスト削減、ダウンタイムの削減に向けた予知保全への期待が高まってきているが、安価なMEMS加速度センサは市場にあるものの高周波振動を測定できないため設備診断に使える計測データが期待できず、一方、高価な圧電式センサでは計測箇所を絞らざるを得ないため現場の求める多点監視が行えないという課題がある。
こうした課題に対しIMVでは、アナログ・デバイセズ社製の高周波加速度センサ「ADXL1002」をベースに、精度を確保するためのIMV独自の雑振動キャンセル(NVC:ノイズ振動キャンセラー)構造を搭載したIoT対応の超小型振動ピックアップ(センサ)「VP-8021A」を開発、上市している。
従来のMEMS加速度センサの高周波振動を測定できないという問題を解決、MEMS素子ながら圧電方式並みの10kHzまでの振動周波数検知を実現した。
φ17mm×27mm(突起部除く)とコンパクトで、マグネットなどで簡単に取付けが可能。制御用途にも使える価格帯と高い検知能力を実現したことで、IoTによる振動の多点監視やAIでの自動解析を可能にし、振動計測の適用拡大に貢献する。