Aggregator
東大、「実験計画法×機械学習」で複雑化学反応を最適化 条件分布地図で反応収率可視化
東邦アセチレン、宮城・多賀城市に保育遊具寄贈 地域貢献の一環
経営ひと言/日本建設業連合会・押味至一副会長「影響はこれから」
コカ・コーラ、「コーラ」初のアルコール飲料 来月10日発売
竹中工務店、独自の空調制御システム開発 仮想センサー使用
慶大など、力触覚機能付き脊椎手術ドリル開発
インタビュー/LIXIL執行役専務・吉田聡氏 新素材活用し製品開発
ニュース拡大鏡/日本車両製造、鉄道車両ブランドで攻勢 保守しやすさ前面に
ウェザーニューズ、洋上風力の建設支援サービス提供開始
大京アステージなど、マンション居住者サービス 54万戸に無料提供
材料相場表/PDFで公開(3月10日)
丹青社、社長に小林統氏
トシコ、中部地区の生産拠点を移転し生産能力増強
トシコ( https://www.tosico.co.jp/ )は愛知県一宮市に新工場を建設し、中部地区での生産拠点である岐阜県関ヶ原町の関ヶ原工場から移転する。
粘着テープや接着剤が付着しない非粘着表面を形成する「トシカル®コーティング」を行う同社は、これまで埼玉県川越市の本社工場と関ヶ原工場の二拠点体制で生産を行ってきた。関ヶ原工場は、1996年に操業を開始した工場で中部地区の生産拠点としていたが、生産能力の限界や建物等の老朽化が顕在化していた。
そこで同社では、今後の顧客の多様なニーズに素早く対応するため、グループ会社のフロロコート名古屋の隣地に移転し、成長に向けた新たな工場を建設することとした。新工場では、新規にバッチ炉と水洗ブースを導入し、生産能力をこれまでの1.8倍に増強する。また、建屋の屋根にソーラーパネルを設置し低炭素社会への対応に向けて、ESGに配慮した工場運営を行っていく。併せて、現在の製造のみの組織体制から、製造と販売が一体の事業部制へと変更する。これまでよりスムーズに顧客に対応することで、技術に加えさらなる顧客満足度の向上を目指す。
新工場の敷地面積は1640m2、建屋面積は826m2、総投資額は4億5000万円。2023年4月28日に竣工、5月16日からの生産開始を予定している。
新工場(東海工場)の概要
住所:〒494-0003 愛知県一宮市三条字野間8番1
代表電話:0586-82-1145
FAX番号:0586-82-1146
生産品目:表面処理(トシカルS®コーティング、ファインブラスト®加工)
admin 2023年3月14日 (火曜日)
ナノコート・ティーエス、トライボロジーラボの機能を刷新
ナノコート・ティーエス(https://www.nanocoat-ts.com)は2022年11月、東京本社およびトライボロジーラボを東京都立川市に移転した。PVD(物理蒸着)コーティングの精密部品・精密加工金型、自動車部品などへの適用を進める営業の体制を東日本で強化するとともに、DLC膜などの開発/不良解析を目的とした受託試験サービスの拠点である「トライボロジーラボ」の機能刷新による受託試験の増強を図っている。
トライボロジーラボのスタッフ一同左から、生田啓一氏、庄子健一氏、熊谷 泰社長、川本秀士氏、坂下武雄氏
トライボロジーラボ機能刷新の最大のポイントは、同社が属するHEFグループが1960年代に開発した摩擦摩耗試験機「HEF TRIBOMETER」の、大幅なシステム系統の見直しだ。HEF TRIBOMETERは機械の剛性が高く、ラボスケールから実機条件に近いパイロットスケールまで、種々のトライボロジー試験が行える。
今回は特に自動車分野や航空宇宙分野などから要求の高い高速・高荷重の試験が実施できるよう、試験片の回転速度を従来の3000rpm から5000rpmへ、試験片への負荷荷重を従来の1000Nから 2000Nへと高めた。
新システムには、低慣性タイプで高頻度位置決め運転や高加減速運転に最適な主軸用ACサーボモータ「HG-JR503K」(三菱電機製)と、各2個の揺動モータと負荷モータを一つのコントローラーで動かせるステッピングモーター「αSTEP AZシリーズ」(オリエンタルモーター製)を搭載。タッチパネルを用いて試験条件を設定すると、シーケンス制御により上記5点のモータが個別に制御され、セットされた試験片に対し設定された雰囲気、負荷荷重、速度条件で摩擦摩耗試験が自動で行われる。試験片に合わせたアタッチメントのカスタムメイドにも対応している。
上述のトライボメータ試験モジュールに加え、「FALEX(ファレックス)試験モジュール」も10月をめどに稼働できるよう準備を進めている。そのほか、水素雰囲気中での試験モジュールも構築できるという。
機能が刷新されたHEF TRIBOMETER
トライボロジーラボではまた、自社製造で外販も行う表面清浄度測定器「コロナサーフ」がWindows10での計測制御・データ解析ができるようバージョンアップ、使い勝手が向上し貸し出しも始める予定。コロナサーフは、コロナ放電によって電荷を付与する前後の、母材の表面電位(仕事関数)の変化を振動容量法(ケルビンプローブ)で非接触測定し、母材表面の汚染(酸化)度合いを定量評価。洗浄プロセスの開発や生産ラインでの部品表面の清浄度管理、成膜前処理管理などにも利用できるほか、DLC被膜の表面電子構造の評価・品質管理にも利用されている。
また、大阪大学名誉教授・井澤靖和氏が開発した「非破壊・非接触DLC膜厚測定装置」も設置。分光干渉方式の応用でDLC膜の膜厚が非接触・高精度に短時間で得られる。三次元形状のサンプルの膜厚やパイプ内径上のDLC膜の膜厚も測定できるほか、膜厚分布状態の把握ができ成膜プロセスの最適化が図れる。
非破壊・非接触DLC膜厚測定装置kat 2023年3月14日 (火曜日)
ナノコート・ティーエス、トライボロジーラボの機能を刷新
ナノコート・ティーエス(https://www.nanocoat-ts.com)は2022年11月、東京本社およびトライボロジーラボを東京都立川市に移転した。PVD(物理蒸着)コーティングの精密部品・精密加工金型、自動車部品などへの適用を進める営業の体制を東日本で強化するとともに、DLC膜などの開発/不良解析を目的とした受託試験サービスの拠点である「トライボロジーラボ」の機能刷新による受託試験の増強を図っている。
トライボロジーラボのスタッフ一同左から、生田啓一氏、熊谷 泰社長、川本秀士氏、庄子健一氏、坂下武雄氏
トライボロジーラボ機能刷新の最大のポイントは、同社が属するHEFグループが1960年代に開発した摩擦摩耗試験機「HEF TRIBOMETER」の、大幅なシステム系統の見直しだ。HEF TRIBOMETERは機械の剛性が高く、ラボスケールから実機条件に近いパイロットスケールまで、種々のトライボロジー試験が行える。
今回は特に自動車分野や航空宇宙分野などから要求の高い高速・高荷重の試験が実施できるよう、試験片の回転速度を従来の3000rpm から5000rpmへ、試験片への負荷荷重を従来の1000Nから 2000Nへと高めた。
新システムには、低慣性タイプで高頻度位置決め運転や高加減速運転に最適な主軸用ACサーボモータ「HG-JR503K」(三菱電機製)と、各2個の揺動モータと負荷モータを一つのコントローラーで動かせるステッピングモーター「αSTEP AZシリーズ」(オリエンタルモーター製)を搭載。タッチパネルを用いて試験条件を設定すると、シーケンス制御により上記5点のモータが個別に制御され、セットされた試験片に対し設定された雰囲気、負荷荷重、速度条件で摩擦摩耗試験が自動で行われる。試験片に合わせたアタッチメントのカスタムメイドにも対応している。
上述のトライボメータ試験モジュールに加え、「FALEX(ファレックス)試験モジュール」も10月をめどに稼働できるよう準備を進めている。そのほか、水素雰囲気中での試験モジュールも構築できるという。
機能が刷新されたHEF TRIBOMETER
トライボロジーラボではまた、自社製造で外販も行う表面清浄度測定器「コロナサーフ」がWindows10での計測制御・データ解析ができるようバージョンアップ、使い勝手が向上し貸し出しも始める予定。コロナサーフは、コロナ放電によって電荷を付与する前後の、母材の表面電位(仕事関数)の変化を振動容量法(ケルビンプローブ)で非接触測定し、母材表面の汚染(酸化)度合いを定量評価。洗浄プロセスの開発や生産ラインでの部品表面の清浄度管理、成膜前処理管理などにも利用できるほか、DLC被膜の表面電子構造の評価・品質管理にも利用されている。
また、大阪大学名誉教授・井澤靖和氏が開発した「非破壊・非接触DLC膜厚測定装置」も設置。分光干渉方式の応用でDLC膜の膜厚が非接触・高精度に短時間で得られる。三次元形状のサンプルの膜厚やパイプ内径上のDLC膜の膜厚も測定できるほか、膜厚分布状態の把握ができ成膜プロセスの最適化が図れる。
非破壊・非接触DLC膜厚測定装置