Aggregator
講壇/イノベーション活かすも殺すも制度次第 産学連携推進機構理事長・妹尾堅一郎
著者登場/高乗正行氏『ビジネス教養としての半導体』
書窓/BIPROGY社長・平岡昭良氏 生きざま見つける姿に感銘『赤頭巾ちゃん気をつけて』
新刊/妹尾陽三著『ITベンチャーが創造する新世界』
新刊/柳川由美子著『不安専門カウンセラーが教える 晴れないココロが軽くなる本』
かずのしるべ 統計を読む/静岡県西部の中小DI 北陸3県の6月貿易収支
紀伊国屋書店ベストセラー
材料相場表/PDFで公開
DLC工業会、9/8に実務者向け研修会を開催
DLC工業会( http://dlck.org/ )は9月8日、千葉県柏市のナノテックで「2023年度実務者向け研修会」を開催する。今回のテーマは「DLC膜の基礎と国際規格活用入門」。詳細は以下のとおり。
日時:2023年9月8日(金) 13:15~17:00(開場12:50)(17:00~移動・懇親会)
場所:ナノテック 3階 プレゼン室とWEB
テーマ:「DLC膜の基礎と国際規格活用入門」
定 員:WEB 定員100名、実務研修17名
参加費:[A]講義(WEB)会員3000円、非会員5000円
[B]実務研修 会員5000円、非会員10000円
協 賛:(一社)ニューダイヤモンドフォーラム
プログラム
司会:DLC工業会 理事 平塚傑工氏
13:15~13:20「開会挨拶」DLC工業会 会長 中森秀樹氏
[A]講 義(対面およびWEB)
13:20~14:00「DLCの基礎と応用 ~成膜技術・評価・確認マーク発行制度~」DLC工業会 理事 平塚傑工氏
14:00~14:20「DLC成膜装置の真空基礎」ナノテック 土屋孝能氏
14:20~14:40「DLC膜の表面物性試験法」レスカ 宝泉俊寛氏
14:40~15:00「休憩(移動含む)」
[B]実務研修
研修場所:ナノテック 表面分析センター
時間:15:00~17:00
内容:複数の班となり、DLC成膜装置、摩擦摩耗試験機、エリプソメーター、スクラッチ試験機等を順次操作・見学することにより、実務体験を行う。実務体験後、研修修了証を発行する。
[懇親会]17:30~19:30
場所:TX「柏の葉キャンパス」駅近辺
会費:6000円
[申込方法]
参加を希望する人は、こちらの参加申込書(Word)に必要事項を記入の上、下記申込先に電子メール添付にて送付する。
(一社)DLC工業会
〒277-0874 千葉県柏市柏インター南4番地6 ナノテクノプラザ E-Mai:info@dlck.org
admin 2023年8月7日 (月曜日)
DLC工業会、2023年定時会員総会と功労賞授賞式を開催
DLC工業会( http://dlck.org/ )は6月16日、東京都港区の航空会館で「2023年定時社員総会」を開催した。当日は、中森秀樹会長(ナノテック 代表取締役社長)を議長に選出して議事が進行された。
総会のもよう議事においては2022年度事業報告、決算報告が行われた後、2023年度事業計画(案)、同予算(案)について審議、満場一致で可決された。事業計画では、「DLC 工業会確認マーク発行制度」による規格適合性確認マークの発行を行うこと、経済産業省(三菱総合研究所経由)のDLC国際標準化に関わる委託事業を受託し必要な活動を行うこと、ホームページのより充実化を行うほか「DLC工業会だより」の発行等による会員サービスの向上を図ることなどを確認した。
また、当日の席上では「DLC工業会功労賞」の授賞式が行われ、トッケンの平塚傑工氏と堀場テクノサービスの和才容子氏が受賞。DLCの普及やDLC工業会の活動に大きな貢献をしたことが認められた。その後、和才氏が「分光エリプソメトリーによるDLC膜の光学特性評価法」と題した受賞記念講演を行った。
左から平塚氏、中森会長、和才氏同工業会の現時点での正会員は、ナノテック、リックス、アルテクス、トッケン、平和電機、ナノテックシュピンドラー、フロロコート、ウエキコーポレーション、レスカ、ウォルツの10社。特別会員は大竹尚登氏(東京工業大学)、大花継頼氏(産業技術総合研究所)、平栗健二氏(東京電機大学)、平田 敦氏(東京工業大学)の4名となっている。
admin 2023年8月7日 (月曜日)