Aggregator
&転職希望者がアドバイザー選定 パソナが逆指名サービス、満足度・精度向上へ
&競ってCO2削減定着へ みずほ情報総研がサービス実証
&東急、定額制チケット実証 乗車券と映画・食事セット
&オークローンマーケ、最大4品作れる自動調理鍋発売 ご飯とおかず同時に
&12月の首都圏中古マンション成約件数、5.9%減の2810件
&わが社のCSR戦略/望月印刷 人の営み、印刷の「今」紹介
&働き方改革(25)松田ポンプ製作所 労使協調、風通し良く
&RPA活用事例(29)成田国際空港 共通業務で全社員に効果
&セイコー、女性向けウオッチ 25周年モデル
&津田駒工業、工場の公開対象拡大 自動化提案を強化
&部品ない古い機械、修理・再生します 三愛機工が新規事業
&クボタ、大規模向け田植機に自動運転仕様 10月めど発売
&JFEエンジ、社内ベンチャー4月開始 新事業、年1―3件想定
&川重、60隻目のLPG運搬船引き渡し
&分析機器工業会、来月にライフサイエンスセミ
&経営ひと言/日立造船・谷所敬会長兼社長「甲子園で観戦!」
&材料相場表/有料会員のみPDFで公開
三菱マテリアル、銅ナノインクの開発を開始
三菱マテリアルは、プリンテッド・エレクトロニクス分野のスタートアップ企業であるエレファンテックを評価パートナーとして、銅ナノインクの開発を開始した。
近年、電子部品を構成する電子回路や素子またはワイヤーハーネスなどを、印刷や塗布によって形成するプリンテッド・エレクトロニクス技術により、電子部品の軽量化、原料ロスの抑制による低環境負荷・低コスト化が進んでいる。東京大学発のスタートアップ企業であるエレファンテックは、必要な部分にのみインクジェット方式で金属ナノ粒子を印刷し、めっき技術で金属を成長させる独自の製造技術により、従来のフレキシブル基板よりもリードタイムを短縮させ、製造コストの削減を実現している。
今回、三菱マテリアルが開発するのは、このインクジェット印刷に用いる「銅ナノインク」。現在は「銀ナノインク」が広く使用されているが、マイグレーションによる回路内での絶縁不良や短絡が課題となっている。「銅ナノインク」は、それらの課題を解決するだけでなくコストダウンも期待される。
admin 2020年1月22日 (水曜日)潤滑通信社、1/31にトライボロジーをテーマにパネルディスカッションを開催
潤滑通信社(https://www.juntsu.co.jp/)は1月31日 10:30~12:15、ASTEC(先端表面技術展・会議)/SURTECH(表面技術要素展)セミナー会場(南3ホール展示会場内)で、東京理科大学の佐々木信也教授をモデレータとして、トライボロジーに関する先端企業の専門家が参加してのパネルディスカッション「トライボロジーにおけるオープンイノベーションの課題と将来」を開催する。参加費用は無料で、登録は不要。
開催のようす
いずれも佐々木教授をモデレータとして、テーマ1「オープンイノベーションを支える開発支援環境の構築」(10:30~11:15)ではエリオニクス、協和界面科学、新東科学、東陽テクニカ、ナノテックがパネリストとして参加し、テーマ2「トライボロジーの新たなビジネスモデル」(11:30~12:15)ではアントンパール・ジャパン、三洋貿易、島貿易、トリニティ―ラボ、レスカが参加して、それぞれ討論を行う。
テーマ1のディスカッションテーマとしては、「オープンイノベーションを支える評価試験の品質向上と効率化」、「高度化する要求に対応するラボの必要性」、「共創と競争のための評価試験」などを予定。
テーマ2のディスカッションテーマとしては、「ソフトマターへ」、「トライボロジー 機能性から快適性へ」、「グローバルマーケットへの展開と課題」などを予定している。
セミナーの詳細は以下のURLで確認できる。
https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/nanotech2020/jp/sem/astec_surtech/seminar_details/ReWB0wTegco#A29157613