Aggregator
&経営ひと言/ケア21・依田雅社長「笑顔を絶やさず」
&協和キリン富士フイルム、「ヒュミラ」バイオ後続品販売 国内製販承認を取得
&炭酸に髪質改善効果、水分の浸透助ける 花王が確認
&新型コロナ/島津、PCR検査開始
&イシダ、医療機器参入 日米で排尿計測装置
&窪田製薬HD、「クボタメガネ」米国で実証試験
&英GSK、腎性貧血治療薬の製販承認取得 経口薬投入
&目指すは「ハリ肌」! ポーラ、「B.A」スキンケアライン刷新
&プリベントとスギ薬局、生活習慣病予防で提携
&挑む・モノづくりヒトづくり/富士フイルム富山化学千葉工場生産技術部長・御前法生氏
&IoT先進事例(49)IndyGo センサーネットワークで設備監視
&いよいよ本番!3Dプリンター活用(39)石井工作研究所
&新型コロナ支援【中部・近畿・中国・四国・九州】
&新型コロナ支援【首都圏】
&「ヒュミラ」バイオ後続品、GMP適合取得 テルモ
&新型コロナ支援【政府・東北・関東・甲信越】
&3DCADは製品開発全体を支援するツールに
&材料相場表/有料会員のみPDFで公開
DLC工業会、令和2年定時社員総会と功労賞授賞式を開催
DLC工業会( http://dlck.org/ )は6月26日、Web会議システムを利用したリモート方式により「令和2年定時社員総会」を開催した。当日は、中森秀樹会長(ナノテック 代表取締役社長)を議長に選出して議事が進行された。
DLC工業会 令和2年定時社員総会のもよう議事においては令和元年度事業報告、決算報告が行われた後、令和2年度事業計画(案)、同予算(案)について審議、満場一致で可決された。事業計画では、同工業会とニューダイヤモンドフォーラム(NDF)が共同して、経済産業省のDLC国際標準化に関わる委託事業を受託し必要な業務を実施すること、Web会議方式を用いて講演会・セミナー等を開催すること、新規会員獲得のための活動を行うこと、DLCおよび関連分野の情報収集を行うほか、会員交流の検討を行うことなどを確認した。
引き続き、理事・監事について審議が行われ、会長に中森氏、理事・副会長に真田博幸氏(リックス 事業企画部部長)、竹内 巧氏(アルテクス 代表取締役社長)、理事・技術委員長に平塚傑工氏(ナノテック 取締役)、監事・標準化委員会委員長にシュピンドラー千恵子氏(ナノテックシュピンドラー 代表取締役社長)が選任された。
また、当日の席上では一昨年より創設された「DLC工業会功労賞」の授賞式が行われ、シュピンドラー 千恵子氏が受賞。DLCの国際規格において他国との調整や交渉を中心的に担い、これまでにISO登録されているISO18535(DLCの摩擦摩耗試験法)やISO20523(DLC膜の分類)などに関して大きな貢献をしたことや、今後ISO登録を目指しているDLC膜の光学特性評価と密着性評価の標準化などに関しても精力的に活動していることなどが認められた。シュピンドラー氏は「第3回目の表彰ということで、1回目が斎藤秀俊先生(長岡技術科学大学)、2回目が大竹尚登先生(東京工業大学)と偉大な方々に続いて名誉ある賞をいただき、身に余る光栄だ。皆様と一緒にここまでやってこれたと思っている。今後とも微力ながらお手伝いをさせていただきたい」と謝辞を述べた。
DLC工業会功労賞を受賞したシュピンドラー氏(左)と中森会長同工業会の現時点での正会員は、ナノテック、リックス、アルテクス、トッケン、平和電機、ナノテックシュピンドラー、フロロコート、大塚電子、ウエキコーポレーション、レスカ、ウォルツの11社。特別会員は大竹尚登氏(東京工業大学)、大花継頼氏(産業技術総合研究所)、平栗健二氏(東京電機大学)、平田 敦氏(東京工業大学)の4名となっている。
admin 2020年7月2日 (木曜日)