メインコンテンツに移動

Aggregator

東京理科大学・佐々木研究室、第22回トライボサロンをハイブリッド開催

1年 1ヶ月 ago
東京理科大学・佐々木研究室、第22回トライボサロンをハイブリッド開催kat 2024年07日27日(土) in

 東京理科大学・佐々木研究室(主宰:佐々木信也 教授)が主催する「トライボサロン」(https://tribo-science.com/salon)の第22回目が7月27日、東京都葛飾区の葛飾キャンパスでのオンサイト参加とオンライン参加からなる、ハイブリッド形式によって開催された。

開催のようす

 

 トライボサロンは、トライボロジーに関係する情報・意見交換の場として、毎月1回のペースで開催されている。もともとは佐々木研究室の博士課程学生の勉強会として発足し研究成果の発表や最新の研究動向などに関する意見や情報交換を重ねてきたが、2022年9月からは佐々木研究室に限らず広く参加の戸を開き、関係者のネットワーク作りも目的の一つとして活動している。トライボロジーに関する情報交換、人材交流等を通し、関連技術の向上と発展に資することを目的に、次の活動を円滑に行えるよう運営に努めている。

 第22回目となる今回のトライボサロンでは、「高強度鋼の転がり疲れにおけるき裂形成」のタイトルで、横浜国立大学・梅澤 修氏を講師に話題提供が行われた。

 講演では、転がり軸受の高サイクルの転がり接触疲労におけるき裂の形成過程や、浸炭歯車におけるピッチング疲労におけるき裂形成過程(トライボフィルムの形成・寄与をまじえて)、さらには、電気自動車(EV)などで求められる高速回転・高面圧・高静粛性を実現するための歯車の疲労強度向上で要求される、鋼の窒化処理・浸炭窒化処理への期待と課題などについて紹介した。

 なお、トライボサロンに関心のある方は、以下のURLを参照されたい。
 https://tribo-science.com/salon

kat

ものづくり ワールド [東京] 2024が開催

1年 1ヶ月 ago
ものづくり ワールド [東京] 2024が開催kat 2024年07日26日(金) in

 RX Japanは6月19日~21日、東京都江東区の東京ビッグサイトで、「機械要素技術展」や「次世代 3Dプリンタ展」などからなる「ものづくり ワールド [東京] 2024」を開催した。ベアリング&モーション技術(bmt)関連では以下のような展示がなされた。

 イグスは、機械や設備などの画像からAIが無潤滑化につながる樹脂部品を提案するアプリ「igusGO(イグスゴー)」の日本語対応バージョンを紹介した。同アプリは、可動機構を持つ幅広い対象物をAIが認識し、ベアリングやリニアガイドなど、活用・置き換えの可能性があるイグスのモーションプラスチックをユーザーに提案するもの。ブースではまた、廃樹脂材を使用して製作したサステナブル自転車「igus:bike」を披露した。
 

イグス「igus:bike」

 

 オイレス工業は、水中や湿潤環境下で優れた寸法安定性と摩擦特性を発揮する充填剤入りポリエステル自己潤滑軸受「オイレス ファイバーフロンGH」を紹介した。①低膨潤のため初期のクリアランスを金属軸受同等に小さくできる、②高い耐摩耗性があり装置の長寿命化につながる、③無給油で使用できるので装置のクリーン化とメンテナンスの低減が可能なほか、初期グリース塗布作業の工程削減につながる、④食品衛生法ポジティブリストに適合、などの特長を持つ。また、従来金属に埋め込んでいた固体潤滑剤を埋め込むタイプでより低摩擦化の実現を展開した。
 

オイレス工業「オイレス ファイバーフロンGH」

 

 木村洋行は、エバリックス製ピラー型電動アクチュエータをベースに、サーボモータと力覚センサを内蔵し、胸部Ⅹ線写真を撮像するためのレントゲンの位置合わせなどにおいて、力覚センサが検知した力の大きさに応じて最適なアシスト力が加わるため軽々と医療機器の上下動(位置合わせ)が可能なシステム「Effortless Motion Control」を披露した。また、300~5000Nmの広いトルク範囲をカバーする、バックラッシ0.1arcmin以下の高精度遊星ギヤユニット「PSCシリーズ」(シェフラー製)を紹介した。減速比は1/35.5~1/200で、低騒音、低振動、低発熱で長寿命、オイル潤滑メンテナンスフリーといった特長を持つ。
 

木村洋行「Effortless Motion Control」

 

 グーテンベルク/大塚化学は、最高速度700mm/s、最高加速度30000mm/s、積層ピッチ50~200μmという業界トップレベルの高速・高精度造形を実現する、FFF方式の大型産業用樹脂3Dプリンター「G-ZERO L1」を披露した。チタン酸カリウム繊維材料(TISMO)の含有量やポリアミド(PA)やポリフェニレンスルフィド(PPS)など熱可塑性樹脂基材の組み合わせをコントロールすることで、基本性能の高強度・高寸法安定性に加え、耐熱性、帯電防止などの性能を付加/強化できる大塚化学製「POTICON FILAMENT」との組み合わせで、射出成形に迫る高強度・高精度を実現できることをアピールした。
 

グーテンベルク/大塚化学「G-ZERO L1」

 

 THKは、自社開発のムービングマグネット方式のリニアモータを駆動に採用した「次世代リニア搬送システム」を紹介した。小型でありながら高推力、高速循環が可能なため、生産性を最大化できる。また、製品の品種を変えたい場合は、上位PLCよりポジションを直接変更することにより自由に位置決めポイントの変更が可能で、変種変量生産に柔軟に対応できる。モジュールを組み合わせて、垂直あるいは水平循環の自由な搬送レイアウトを構築できるほか、モジュール側のLMレールに特殊部品を搭載することで走るたびスライダ側への自動給油を実現できる。
 

THK「次世代リニア搬送システム」

 

ニッペコは、フッ素系溶剤を用いない環境と人にやさしい水希釈型潤滑剤「HYDLUBTER™ CFP-12」を紹介した。グリースのようなべたつきがなくサラサラで、薄膜塗布が可能。潤滑油成分を水で希釈し、有効成分として摩擦低減剤、防錆剤、防腐・防カビ剤を添加。①ゴム・樹脂・金属部材への優れた塗布性、②優れた乾燥性、③対鋼材で高い防錆性、④対樹脂で潤滑剤による樹脂割れなどの劣化がない、⑤対ゴムで潤滑剤によるゴムの膨潤や硬度変化などの劣化がない、⑥樹脂潤滑用途での擦れ音防止、⑦ゴムの一時的挿入助剤としての理想的特性、などの特長を持つ。
 

ニッペコ「HYDLUBTER CFP-12」

 

 日本ベアリングは、小型アクチュエータ「BG9」を参考出品した。4条列4点接触の高剛性はそのままに、高さ9mm、幅20mmの小型化と、精密級の繰り返し位置決め精度±1μmを実現する。ガイド・ボールねじ一体構造によって組み立て工程を削減する。シリンジポンプや文注装置、チップマウンターなどに活用できる。また、本年4月に発売した高剛性・高負荷容量・コンパクト化を実現した進化系クロスローラーガイド「スライドウェイHV形」や、クロスローラーを使用したケージずれ防止機能付きの有限タイプの曲線運動軸受「ゴニオウェイ」などを展示した。
 

日本ベアリング「BG9」

 

 ハイウィンは、コンパクト・高トルク・高精度な波動歯車減速機「DATORKER🄬」の新シリーズとして追加した、重負荷型の「DGC/DGHシリーズ」、耐モーメント型の「DSC-Mシリーズ」、軽量型の「DLCシリーズ」を紹介した。小型・軽量で組み立てが簡単で、各種産業用ロボットだけでなく、工作機械や半導体製造装置、歯科ミリングマシンなど幅広い精密機器に使用可能で、厳しい負荷条件でも高い角度伝達特性を発揮するため、特に産業用ロボットや工作機械などに最適。コンパクト、高性能、長寿命で、ゼロバックラッシで安定した高い位置決め精度を実現できる。
 

ハイウィン「DATORKERシリーズ」

 

kat

日本食品機械工業会、FOOMA JAPAN 2024を開催

1年 1ヶ月 ago
日本食品機械工業会、FOOMA JAPAN 2024を開催 kat 2024年07日26日(金) in in

 日本食品機械工業会は、6月4日〜7日、東京都江東区の東京ビッグサイトで、「Breakthrough FOOMA」をテーマに47回目となる「FOOMA JAPAN 2024」を開催した。

 食品産業界は現在、食品の安全・安心の提供はもとより環境に配慮した持続可能な食品産業の発展、食料安全保障の確立、生産性向上、労働力確保、海外展開の促進等さまざまな社会課題を抱えている。そうした中で今回の開催テーマでは、本展が達成したこれまでの成果を礎に、ブレークスルーしたFOOMA JAPANが、食品機械産業界及び食品産業全体の持続可能な産業基盤を保持させ、より一層の発展に寄与していくという決意を表した。

 本展では「食の安全・安心」という基本を堅持し、生産性向上や高効率のための技術、自動化、省人化を図るロボット、AIなど最先端テクノロジーと最新鋭の製品・サービスが披露されたが、ベアリング&モーション技術関連では、以下のような展示がなされた。

 ファナックは、食品・クリーン仕様のロボットによる自動化、省人化を提案。協働ロボット「FANUC Robot CRX(食品対応仕様)」は、耐環境性の高い米国FDA認証の白エポキシ塗装を施しているほか、NSF H1認証の食品対応潤滑油が使用されているが、オペレータが軽い力でロボットを直接動かして作業をロボットに簡単・正確に再現できるよう教示する「ダイレクトティーチ」機能によって、サイクルタイムを圧縮できるとした。また、やわらかいゴム製の指を使用したSoft Robotics社製のロボット用ハンド「Soft Gripper mGrip」を装着した食品仕様のパラレルリンクロボット「FANUC Robot DRシリーズ」とスカラロボット「FANUC Robot SR」を用いて、やわらかく不定形の食品を協調ハンドリングするデモンストレーションなどが行われた。

ファナック「ソフトハンドを装着したパラレルリンクロボットとスカラロボットによる
食品の協調ハンドリングのデモ」

 

 新東工業は、各軸(X、Y、Z)の力荷重と、各軸周りのモーメントを高精度で検出、ロボットに人間の手首のような力感覚である力覚を付与し、高度な自動化を可能にする6軸力覚センサ「ZYXer®」を紹介した。多くの応用用途の中で今回は、食品などを「運びながら計る」重量測定ソリューションを提案した。ロボットに装着することで食品などを高速で持ち運びながら、力検知を活用して重量を測定して箱詰め、計量不良品の排出までを一貫で自動化できる。水平・垂直方向の動作不要で搬送中に正確に計量を行えるため、サイクルタイム改善と省スペース化が可能。ZYXer®はそのほか、食材のカットなど、ロボットはもちろん装置の力制御にも応用できる。

新東工業「6軸力覚センサ「ZYXer」を活用した運びながら図る重量測定ソリューションの提案」

 

 大同メタル工業は、市販の360°カメラで撮影した現実の写真や動画をクラウドにアップロードするだけでVRコンテンツを簡単に作成できるクラウドソフト「製造業のためのVRクラウドソフト」を紹介した。「文章中心のマニュアルで伝わりづらくOJT頼みになっている」、「教育者が講義工数増加による負担増」、「人によって教え方がバラバラでルールが遵守されない」といった研修での課題に対して、VR導入による解決を提案。コンテンツ作成の不安や悩みは同じ製造業でありユーザーでもある同社が伴走型サポートによって解決するとアピールした。新人作業研修、作業手順書作成、安全教育、異常処置訓練、工場見学など、さまざまな用途に柔軟に対応できる。

大同メタル工業「製造業のためのVRクラウドソフト」

 

 COCは、ステンレス製玉軸受ユニット「サニライン」を展示した。無給油でメンテナンスフリーの上、防塵・防水保護性能規定「IP69K」の認証を国内で初めて取得、高圧洗浄にも対応する。独自のロック構造「オクロック」でシャフトを傷つけず、機械から12mmの隙間を確保するスタンドオフハウジングによる定置洗浄が可能。金属探知機に反応するステンレス製の安全カバーはワンタッチで簡単に脱着可能で、食品衛生管理基準「HACCP」の要求に応えた食品衛生とプラスチック材料を一切使わない環境対策に則している。ブースでは、スタンドオフハウジングによる定置洗浄のデモが行われた。

COC「サニラインのスタンドオフハウジングによる定置洗浄のデモ」

 

 サーフテクノロジーは、異物混入対策の独自微粒子投射処理「MD®(マイクロディンプル®)処理」と、PFAS対策となるフッ素樹脂コーティング代替のシリコーン系コーティング「Infinity」を展示した。MD処理は、独自の微粒子投射処理でコーティングではないため、はく離などの異物混入がなく、粉体や包装品の付着抑制、滑り性向上に効果的で、食品製造での採用が進んでいる。また、Infinityは食品業界で実績のある非粘着・耐摩耗性を付与するLibelte製の、フッ素を含まないシリコーン系コーティングで、粘弾性食品やテープ糊等の付着抑制に優れている。

サーフテクノロジー「MD処理による粉体の付着抑制と滑り性向上のデモ」

 

kat

自動車技術会、人とくるまのテクノロジー展 2024を開催

1年 1ヶ月 ago
自動車技術会、人とくるまのテクノロジー展 2024を開催kat 2024年07日26日(金) in in

 自動車技術会は5月22日~24日、横浜市のパシフィコ横浜で「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展 2024」を開催した。590社/1378小間の規模で開かれ、3日間で75972名が来場した。ベアリング&モーション技術(bmt)関連では、以下のような展示がなされた。

会場のようす

 

 イグスは、機械や設備などの画像からAIが無潤滑化につながる樹脂部品を提案するアプリ「igusGO(イグスゴー)」を紹介した。ブースでは、来場者に同アプリをスマートフォンにダウンロードしてもらい、可動機構を持つ自動車やロボットの模型を撮影してもらうことでAIが画像を認識し、対象物で使われるベアリングやリニアガイドなど、活用・置き換えの可能性があるイグスの無潤滑部品をユーザーに提案するというデモンストレーションを行った。

イグス「igusGO(イグスゴー)」

 

 NTNは、タイヤ側に搭載される固定式CVJの従来の構造概念を大きく変え、ボールが転がる転動溝が内輪・外輪で互いに交差するとともに、隣り合う転動溝が互い違いに傾斜した独自の「スフェリカルクロスグルーブ構造」を有する高効率固定式等速ジョイント「CFJ」を紹介した。その構造によってCVJの内部部品間に発生する力を相殺でき、世界最高水準の高効率化(従来品に対しトルク損失率を50%以上低減)と軽量・コンパクトを達成、「第74 回自動車技術会賞・技術開発賞」を受賞している。

NTN「CFJ」

 

 ジェイテクトは、カーボンニュートラル達成に向けて注目を集める水素社会への貢献を目指し、化石燃料の代わりに水素をエンジンで燃焼させて走行する水素エンジン車向けに開発した「高圧水素減圧弁」を紹介した。バルブから供給された高圧水素をエンジンで必要な圧力に調整(減圧)する製品で、燃料電池自動車向け第2世代高圧水素減圧弁のコア技術を生かし、エンジンが必要とする圧力の水素を供給できる。

ジェイテクト「高圧水素減圧弁」

 

 大同メタル工業は、「大同は挑む!高速領域(30000rpm)のその先へ‼」と謳って、E-Axle向け転がり軸受の滑り軸受化を提案した。滑り軸受化によって流体潤滑による大幅な低摩擦化やモータの高速回転への対応や高負荷時の耐久性向上が図れるほか、最大65%減の省スペース化と平均85%減の軽量化が可能な点などをアピールした。

大同メタル工業「E-Axle向け転がり軸受の滑り軸受化の提案」

 

 大豊工業は駆動ユニット各部位における転がり軸受の滑り軸受化を提案した。ユニットの小型化、低NVかの課題に対して、転がり軸受を最小板厚1.0mmの滑り軸受に置き換えることで、外径で約40%減の省スペース化が図れるほか、流体潤滑の滑り軸受への置き換えで約40%NVを軽減できるとアピールした。

大豊工業「駆動ユニット各部位における転がり軸受の滑り軸受化の提案」

 

 日本精工は、超低フリクションT-HUB(円すいころ)ユニット軸受を体感する展示を行った。同軸受は、電動車の低フリクション化と軽量化に貢献するユニット軸受で、ブースでは現行品(第2.5世代)と、予圧範囲を縮小しボールハブで培った設計仕様を盛り込み低フリクション化を図った開発中の新製品(第3世代)を展示。現行品と新製品の回転トルク差を体感できる展示とした。

日本精工「超低フリクションT-HUB(円すいころ)ユニット軸受の体感展示」

 

 不二越は、EVモータの5万回転対応を目指した高速回転軸受を紹介した。CAEにより高速回転時の保持器応力を低減することで早期破壊、疲労破壊を回避できるほか、保持器変位を低減することで軸受の昇温・焼付きを回避できる。保持器形状の最適化により軸受幅の短縮が可能となり、ユニット重量の低減に貢献する。軸受内部諸元の最適化により低トルク化を実現している。シムにより保持器の変形/応力を抑制

不二越「EVモータの5万回転対応を目指した高速回転軸受」

 

 ミネベアミツミは、超精密加工技術により小型軽量化と高速高出力化の両立を実現した「電動コンプレッサ用ボールベアリング・リテーナリング」を紹介した。超精密機械加工技術によってボール転走溝の粗さを向上させているほか、可動スクロールの複数のリテーナリングは回転時の抵抗を防ぐために極めて高い真円度が要求されることから、ボールベアリング部品を転用した専用のリテーナリングを採用している。

ミネベアミツミ「電動コンプレッサ用ボールベアリング・リテーナリング」

 

kat

イグス、第9回ベクター賞 受賞事例を公開

1年 1ヶ月 ago
イグス、第9回ベクター賞 受賞事例を公開kat 2024年07日26日(金) in

 イグスは、ケーブル保護管「エナジーチェーン」や可動ケーブル「チェーンフレックス」を使用した独創的なエネルギー供給システムの事例を表彰する「ベクター賞」を2年に一度開催しているが、今年の「第9回ベクター賞」の受賞事例4件を公開した。

 今回37カ国から集まった328の使用事例のうち、研究機関や製造業の専門家で構成された審査員による選考プロセスを経て、最も革新的なアプリケーションである「ベクター金賞」にリスボン大学 天体物理学・宇宙科学研究所(ポルトガル)の多天体近赤外線分光器MOONSが輝いた。また、銀賞はTDK RFソリューションズ社(アメリカ)のビークルインザループ(VIL)試験用装置に、銅賞はMECAoctet社(フランス)のACCORアリーナの鏡張り可動式天井に贈られた。さらに、サステナブルな事例に贈られるグリーンベクター賞には、Bear Machines 社(ドイツ)のトラックタイヤを再生させる機械「ベアカット」が輝いた。

ベクター金賞:多天体近赤外線分光器MOONS/リスボン大学 天体物理学・宇宙科学研究所(ポルトガル)

 リスボン大学の天体物理学・宇宙科学研究所が参加しているMOONSコンソーシアムは、広範囲の観測視野を持つ多天体近赤外線分光器「MOONS」を開発している。この分光器を設計するうえで課題となったことの一つが、回転するフロントエンドから分光器に光を運ぶ、高感度光ファイバーの誘導だった。光ファイバーを安全に、観察の障害となる圧力を発生させずに移動させるため、イグスの多軸動作向けケーブル保護管・トライフレックスシリーズのエナジーチェーンが採用された。リスボン大学の天体物理学・宇宙科学研究所は、本事例で2024年のベクター金賞と賞金5,000ユーロを獲得した。

ベクター銀賞:ビークルインザループ(VIL)試験用装置/TDK RFソリューションズ社(アメリカ)

 TDK RFソリューションズ社は、運転支援システムを搭載した車の電磁両立性(EMC)を測定するためのビークルインザループ(VIL)試験用の装置に、エナジーチェーンとe-spoolを使用した事例でベクター銀賞を受賞した。
試験車両を取り囲み強い電界を発生させる5本のテストアンテナに沿う制御ケーブルと圧縮空気ホースをガイドするために、イグスのエナジーチェーン1400シリーズが使用され、これを巻き取る機構として e-spoolシリーズのばね式ケーブルリールが採用された。スリップリングが不要になったことにより、メンテナンスにかかる時間が大幅に短縮できるようになった。

ベクター銅賞:ACCORアリーナの鏡張り可動式天井/MECAoctet社(フランス)

 ベクター銅賞は、ナイトクラブの可動式天井にe-spoolシリーズのばね式ケーブルリールを使用した事例でフランスのMECAoctet社が受賞した。ACCORアリーナの天井は16×15mの鏡でできており、32個の三角形に分割され、うち16個は可動式となっている。天井にスポットライトを当て、息を呑むような光のショーを生む仕組みだが、設計上の課題は三角形の鏡を動かしながらLEDストリップに電力を供給することだった。この仕組みを実現するために、三角形の各角に電動ウインチを三つ設置。電源供給にはスリップリングを使わないばね式ケーブルリールであるe-spoolシリーズを使用し、ハイブリッドケーブルを取り付けて三角形の重心に接続している。同社のエンジニアからは、「イグスのソリューションがなければ、回転コレクターを備えた複雑なコイルを使用することになり、高価で信頼性の低い機構になっていた」との声が寄せられている。ケーブルループ付きのスライダーシステムと比較して、見た目も美しく収めることができた。

グリーンベクター賞:トラックタイヤを再生させる機械「ベアカット」/Bear Machines 社(ドイツ)

 環境に優しく持続可能な未来に向けた取り組みを選出するグリーンベクター賞は、自動車やトラックのタイヤを再カットする、ベアカットという半自動機械を開発したBear Machines 社が受賞した。この機械でタイヤを再カットすることにより、100kmあたり最大0.5Lの燃料を節約でき、タイヤ1本あたり最大650kgのCO₂排出を回避できるという(調査:ミシュラン、コンチネンタル)。同社で使用していた従来のモーター用ケーブルでは柔軟性の要件を満たすことができず、E2シリーズのエナジーチェーンで動く頑丈で柔軟なケーブル、チェーンフレックスシリーズが採用されている。

 

kat