Aggregator
セイコーエプソン、富士見事業所に捺染機施設
OKI、既存システムとネットを接続
通信事業者へのサイバー攻撃、AIで調査・分析90%削減 NEC
経営ひと言/日本無線・田代浩治執行役員「安全・安心に貢献」
相馬眼 発掘!ユニコーン企業(22)Wovn Technologies
新役員/日本電子 執行役員・小林雅幸氏
わが社のCSR戦略/白寿生科学研究所 音楽で被災地復興支援
働き方改革(2)丸紅 組織の壁越え、事業創造
RPA活用事例(2)NEC 事務管理の生産性6倍に
さあ出番/倉敷機械社長・安川洋氏 特徴訴求し提案営業
ICTで「儲かる農業」へ 井関農機、農機・サービス開発
ケルヒャージャパン、業務用冷水高圧洗浄機 耐久性を50%向上
MHPS、天然ガス発電設備受注 米イリノイ州で
日本装置開発、CTスキャナー増産へ工場増設
大洋電機エンジ、永久磁石同期モーター受注開始 高効率回転・小型化
経営ひと言/小原歯車工業・小原敏治社長「ほぼ全員参加」
材料相場表/有料会員のみPDFで公開
DLC工業会、令和元年定時会員総会と功労賞授賞式を開催
DLC工業会( http://dlck.org/ )は6月28日、東京都港区の航空会館で「令和元年定時会員総会」を開催した。当日は、中森秀樹会長(ナノテック 代表取締役社長)を議長に選出して議事が進行された。
議事を進行する中森会長
議事においては平成30年度事業報告、決算報告が行われた後、令和元年度事業計画(案)、同予算(案)について審議、満場一致で可決された。事業計画では、同工業会とニューダイヤモンドフォーラムが経済産業省のDLC 国際標準化に関わる委託事業を受託し担当分野の業務を実施すること、講演会あるいはセミナー等を開催すること、新規会員獲得のための活動を行うこと、DLCおよび関連分野の情報収集を行うほか、会員交流の検討を行うことなどを確認した。
また、当日の席上では昨年より新設された「DLC工業会功労賞」の授賞式が行われ、東京工業大学 教授 大竹尚登氏が受賞。DLCの基礎から応用に関する研究を第一人者として牽引したことや、DLCのISO規格化に対して中核研究者として貢献した功績が認められた。
DLC工業会功労賞を受賞した大竹氏(左)
総会後に行われた受賞記念講演では、「DLCの現在と未来」と題し大竹氏が登壇。DLCの現状の課題を①より低コストではく離に対する信頼性を向上すること、②高硬度などの機械的特性と離型性などの化学的特性を高い次元で併せ持つ膜を開発すること、③DLCの構造を明らかにすること、と解説。①におけるDLCの未来については、水素フリーDLCはAIP、FCVA、スパッタリングを基礎に、よりsp3化を行い高速化と厚膜化を可能にすることや、大気圧CVDの実現、液中での成膜、膜の設計などが重要になるとした。また②では、膜の設計の概念が今後より重要になること、DLCへの元素添加、切削工具や金型への利用拡大、生体医療系への応用、などを掲げた。③については電気的特性への応用の道を拓くためにも必須、とした。
講演のもよう
同工業会の現時点での正会員は、ナノテック、リックス、アルテクス、トッケン、平和電機、ナノテックシュピンドラー、フロロコート、大塚電子、iQubiq、ウエキコーポレーション、レスカ、ウォルツの12社。特別会員は大竹尚登氏(東京工業大学)、大花継頼氏(産業技術総合研究所)、平栗健二氏(東京電機大学)、平田 敦氏(東京工業大学)の4名となっている。
admin 2019年7月10日 (水曜日)