Aggregator
講壇/初の現金給付、中国版子育て手当 日本国際問題研究所客員研究員(現代中国研究家)・津上俊哉
論説室から/携帯の新料金プラン 社長の“強み”反映した戦略注目 論説委員・水嶋真人
主張/観光と共存、鎌倉住み良く 鎌倉商工会議所会頭・久保田陽彦
材料相場表/PDFで公開
東京理科大学・佐々木研究室、第34回トライボサロンを開催
東京理科大学・佐々木研究室(主宰:佐々木信也 教授)が主催する「トライボサロン」(https://www.tribo-concierge.com/topics/296/)の第34回目が8月23日、東京都葛飾区の同大学 葛飾キャンパスでのオンサイト参加とオンライン参加からなる、ハイブリッド形式によって開催された。
開催のようす
トライボサロンは、トライボロジーに関係する情報・意見交換の場として、毎月1回のペースで開催されている。もともとは佐々木研究室の博士課程学生の勉強会として発足し研究成果の発表や最新の研究動向などに関する意見や情報交換を重ねてきたが、2022年9月からは佐々木研究室のメンバーに限らず広く参加の戸を開き、関係者のネットワーク作りも目的の一つとして活動している。
第34回目となる今回のトライボサロンでは、DXプラットフォームを提供するベンチャー企業SUPWAT(https://www.supwat.com/)のCEO 横山卓矢氏が、「インフォマティクス技術の活用について」と題して、話題提供を行った。
同社は、製造業のエンジニアリングチェーン(研究開発から設計、生産技術まで)を最適化するDXプラットフォーム「WALL」を提供しているが、ここでは、機械学習・AIの導入によって、研究開発での実験・解析などの工数削減や製造での歩留まり向上に寄与できることを、製造業における各種の適用実績をまじえて紹介した。
AIは魔法の杖ではないので、機械学習によってエンジニアリングチェーンの最適化を図るには、目的変数と説明変数の適切な設定が重要であって、適切な設定には “賢い”人間の知識や判断力が必要不可欠、と述べた。
トライボサロンに関心のある方は、以下のURLを参照されたい。
https://www.tribo-concierge.com/topics/296/
イグス、学生フォーミュラ日本大会2025に協賛、21チームに高性能樹脂部品を提供
イグスは、本年9月8日~13日に愛知県常滑市のAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催される「学生フォーミュラ日本大会2025」にスポンサーとして協賛する。同社はまた、大会会場にて企業ブースを出展する。
学生フォーミュラ日本大会は、学生が自ら構想・設計・製作したレーシングカーで、ものづくりの総合力を競い合うイベントで、自動車技術会が主催し2003年から開催されている。
イグスは「学生フォーミュラ日本大会2025」スポンサーとして、21大学の学生チームに対し樹脂製すべり軸受などの部品を提供することで大会を応援する。なお、同社は2017年より学生フォーミュラ日本大会で部品を提供しており、支援チームの累計は約40チームに上る。
学生フォーミュラ日本大会2025の部品提供先チームは以下の21大学チーム。愛知工業大学、大阪大学、大阪公立大学、岡山大学、金沢大学、京都工芸繊維大学、群馬大学、工学院大学、埼玉大学、静岡大学、上智大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、福井大学、北海道大学、ホンダテクニカルカレッジ関東、名城大学、立命館大学、早稲田大学。
また、大会会場の同社ブースでは、ドイツ車をはじめとした世界の主要自動車メーカーが採用するさまざまな高機能樹脂製品を紹介する。
前回「学生フォーミュラ日本大会2024」の集合写真