メインコンテンツに移動
mstkouenkai

 

トライボコーティング研、第2回岩木賞贈呈式を開催 -デンソー、豊橋技科大・滝川氏が大賞贈呈される-

 トライボコーティング技術研究会( http://www.tribocoati.st )は2月26日、埼玉・和光市の理化学研究所・鈴木梅太郎記念ホールで、「岩木トライボコーティングネットワークアワード(岩木賞)」第2回贈呈式を開催した。同賞は、同研究会とNPO法人精密科学技術ネットワーク(PEN、 http://www.pen.or.jp/j/home.html )などからなる岩木賞表彰委員会が表面改質、トライボコーティング分野で著しい業績を上げた個人、法人、団体を顕彰するもので、当該分野で多くの功績を残した故岩木正哉博士(理化学研究所元主任研究員、トライボコーティング技術研究会前会長)の偉業をたたえ、2008年度より創設された。

 当日は、同研究会大森整会長が開会の挨拶を述べた後、岩木氏と生前に親交が深かった岡部芳雄埼玉工業大学教授が「故岩木正哉工学博士への思い」を語り、各賞の贈呈が行われた。贈呈は、PEN理事で東京大学教授の帯川利之氏が委員会を代表して行った。

贈呈を受けるデンソー・清水真樹氏 賞は研究開発業績の技術水準、新規独創性、実用性などの観点から審査され、大賞には、業績名「ディーゼルコモンレールシステム用トライボロジーコーティング技術開発」でデンソーが、業績名「T字状フィルタードアーク蒸着装置(T-FAD)と高品質スーパーハードDLC膜の開発」で豊橋技術科学大学・滝川浩史氏が受賞した。前者は環境保全から厳しさを増すディーゼルエンジン車の排出ガス規制に不可欠となるコモンレールシステムにおいて、高面圧と軽油による貧潤滑下での摺動特性を改善するCrN、DLCなどの膜の信頼性と生産性を向上させる技術を確立したことと、贈呈を受ける豊橋技術科学大学・滝川浩史氏ガソリン車や電装品、さらにはEV車などへの同技術の応用展開による波及効果が評価された。後者は、T-FADの開発により、適用の拡大するDLCのドロップレットをなくしつつ高品質なスーパーハードDLC膜(ta-C膜)の成膜を実現することで、切削工具や金型などへの工業利用が展開し始めていることが評価された。


受賞者と関係者一同 特別賞には、業績名「物質置換型高周波誘導加熱ピーニングシステムの実用化」で慶應義塾大学・小茂鳥 潤氏が受賞した。標記のシステムにより、レアメタル使用量を極限まで抑制しながら高性能な鋼を創成、たとえば被処理材を加熱しながら微粒子Crを高速投射することでステンレスの最表面を持つ鋼が実現、ステンレス製品からの低コストな代替技術による市場創出の可能性が評価された。

 奨励賞には、業績名「電気防錆加工法の開発研究」で岩手大学・西川尚宏氏が受賞した。標記加工法により、水道水のみを使い被加工物や加工機の要素部品を錆びさせない機械加工システムを構築、実用化による加工液の使用量および廃液処理の削減や洗浄工程の簡素化、CO2排出削減などの効果を創出することが評価された。

 今回の贈呈式は、同研究会と理化学研究所・大森素形材工学研究室が主催する第12回シンポジウム「トライボコーティングの現状と将来」の一環として開催。式の後には、受賞者の清水氏、滝川氏、小茂鳥氏がそれぞれ記念講演を行い、そのほか以下の講演が行われた。


  1. 神港精機・野間正男氏「c-BN膜の特性と工具への応用」

  2. 東京都立産業技術研究センター・寺西義一氏「イオン照射による炭素の表面改質」

  3. 理化学研究所・和田智之氏「ロッド型Ybセラミックピコ秒レーザとその応用」