メインコンテンツに移動

Aggregator

日本ベアリング、福岡支店を開設、5月から業務を開始

4ヶ月 3週 ago
日本ベアリング、福岡支店を開設、5月から業務を開始kat 2025年04日07日(月) in

 日本ベアリングは、販売ならびに営業業務の一層の強化充実を図る目的で、新たに福岡支店を開設する。福岡支店長には福本良祐氏が就任、本年5月1日から業務を開始する。

 なお、広島サテライトは閉鎖し、大阪支店へ統合となる。

福岡支店

住所:〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2-10 南近代ビル6階

電話番号:0120-645-511(福岡サテライトから変更なし)

FAX:06-6947-5577(福岡サテライトから変更なし)

福岡支店が開設される南近代ビル

 

kat

ポリプラスチックスメカニカルリサイクルPPSを今年中に上市、エンプラ100%循環化に貢献

4ヶ月 3週 ago
ポリプラスチックスメカニカルリサイクルPPSを今年中に上市、エンプラ100%循環化に貢献kat 2025年04日07日(月) in

 ポリプラスチックスは、業界に先駆け立ち上げたメカニカルリサイクル事業の一環として、本年12月までにポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂DURAFIDEⓇ rG-PPSガラス繊維40%強化グレードを上市する予定だ。本事業は、最適処方や客観的な品質保証を同社が担い、メカニカルリサイクル材料の適用用途を拡大することで、エンプラ100%循環化の実現に貢献するもの。

 今回上市するDURAFIDEⓇ rG-PPSは、メカニカルリサイクル事業の一環である「オープンPIRメカニカルリサイクルスキーム」によってユーザーから回収した、ガラス繊維強化PPSの工程端材を原料としている。前工程では厳しい受入検査や金属除去などを行い、後工程では狙いのスペックに入るようリサイクル原料同士および一部のバージン材を再処方、最適条件での混練の上、バージン材と同様の体制で品質保証を行い、ユーザーに出荷する。

 スーパーエンプラは一般的に製品カーボンフットプリント(PCF)が大きく、「オープンPIRメカニカルリサイクルスキーム」は、ユーザーでの廃棄物削減・有効活用のみならず、ユーザーの製品1個当たりのPCF削減に大きく貢献できる。なお、ユーザーから回収するガラス繊維強化PPSは、当面の間、同社のPPS樹脂DURAFIDEⓇ PPSガラス繊維強化の特定グレードを対象としている。

 ポリプラスチックスではDURAFIDEⓇ rG-PPS第2弾として、フィラー高充填グレードを開発し、ガラス繊維40%強化グレードと併せて、日本国内のユーザーへの供給体制確立を目指す。リコンパウンディング事業と「オープンPIRメカニカルリサイクルスキーム」構築には、用途と回収ルート開拓の両方が必要で、同社の得意先だけでなく、さまざまな静脈産業(製造や消費の過程で発生した不要な製品や資材を回収し、再利用やリサイクル、適正処分を行う産業)各企業との連携を視野に入れている。将来的には、世界の国・地域それぞれ内側で完結する「地産地消」循環チェーンの構築、また原料をPCRに拡大することで、動向が注視される欧州ELV規則への対応につなげていく。

 なお、リコンパウンディングとは、リマニュファクチャリング(リマン)とコンパウンディングを組み合わせた造語で、同社ではリサイクル原料を含むベース樹脂およびさまざまな成分を複合化し、単純な再生樹脂以上の機能や価値を発現させること、と定義している。

 同社のエンプラ製品は熱可塑性樹脂で、原理的にはすべてメカニカルリサイクルが可能だが、エンプラが使われる用途は耐久性・信頼性が求められるものが多く、単純な「樹脂再生(熱で廃プラを変形させペレット形状に戻すこと、いわゆるリペレット)」では要求品質・要求性能を満たせないケースが多い。同社は、エンプラ専業メーカーとして蓄積した材料技術・生産技術・応用技術的知見を生かして、リペレットではなくリコンパウンディングによって、単純な再生樹脂以上の機能と価値を生み出し、メカニカルリサイクル材料の適用用途を拡大することで、エンプラ100%循環化の実現に貢献していく考えだ。

オープンPIRメカニカルリサイクルスキーム

 

kat

BASF、PESUベースの特殊コンパウンドで、難易度の高いE&E部品の可能性を創出

4ヶ月 3週 ago
BASF、PESUベースの特殊コンパウンドで、難易度の高いE&E部品の可能性を創出kat 2025年04日07日(月) in in

 BASFは、高い技術要求が求められる電気・電子(E&E)部品向けに、ポリエーテルスルホン(PESU)をベースとし高流動の特殊コンパウンド「Ultrason® D 1010 G6 U40」を開発した。データ伝送やエネルギー伝送、スマートエレクトロニクス、e-モビリティの分野で、小型化や複合化された部品を射出成形するための難易度の高いニーズを満たすよう最適化されたこの新しい熱可塑性プラスチックは、より低い加工温度で優れた流動性を発揮するため、半導体部品のIGBTやバーンインテストソケットだけでなく、小型で複雑なスイッチ、サーキットブレーカー、センサーの設計においても、優れた柔軟性を提供する。

 Ultrason® D 1010 G6 U40は、相対温度指数(RTI)が高く、ポリエーテルイミド(PEI)やポリフェニレンスルフィド(PPS)よりも高い比較トラッキング指数(CTI)を示し、高温でも安定した電気特性を発揮する。この製品を使用することで、射出成形においては標準的なPESUと比較して溶融温度を12.5%下げることができ、非常に優れた流動性を損なうことなくエネルギーコストの削減が可能となる。

 新しいUltrason®グレードは、PESUの優れた耐薬品性と耐熱性に加え、高い剛性と強度、優れた電気的性能、加工のしやすさを兼ね備えているほか、より低い加工温度において、標準的なPESU Ultrason® E 2010 G6よりも優れた流動性を示す。このUltrason® Dグレードは低粘度で、溶融温度315℃、金型温度160℃において、厚さ0.5mmで最大3.5cmのスパイラルフロー長を達成する。30%のガラス繊維を配合しているにもかかわらず、360℃で成形すると非強化PESUと同等の流動性を示すため、部品の小型化や薄型化が可能となり、アセンブリスペースを節約でき、設計自由度も向上できる。

 Ultrason® D 1010 G6 U40はまた、高い熱安定性、低吸水性、そして、高い絶縁耐力などの電気特性の向上も特徴としているほか、非ハロゲン系難燃剤を使用していることから、電気相対温度指数(RTI)に優れている。社内テストでは、0.4mm厚でV-0等級(UL94 規格)と評価され、比較トラッキング指数(CTI)は200V でPLC 3(IEC 60112準拠)に達した。これにより、これまで難易度の高いE&E部品に使用されてきたPEIやPPSよりも低い沿面距離と優れた絶縁性を実現し、E&E部品の小型化をサポートする。

 BASFのパフォーマンスマテリアルズ事業部スペシャリティーポリマーUltrason® 市場開発の貴田和広氏は、「この新しいUltrason® Dは、電気的・機械的特性に対して特殊な要求がある、エネルギー効率の高い電子デバイスの開発に最適。定評のある当社のポリエーテルスルホンUltrason® Eの優れた特性を受け継ぎながら、E&E用途における性能の最適化、優れた流動性、加工エネルギーを低減し持続可能な使用を実現する。これにより、e-モビリティや家電部品の新たな可能性が広がる。また、過酷な動作条件下で電圧やデータレートが上昇する用途での、安全性の向上にも貢献できる」と述べている。
 

 

kat